最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:17
総数:104555
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

道徳科の研究授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(水)

道徳というと堅苦しいイメージをお持ちの方や、世代によってはテレビ番組を見る授業のように捉えていらっしゃる方もいるかもしれません。今、新しい指導要領の下ですすめられている道徳授業のキーワードのひとつが「議論する道徳」です。
この日、本年度3回目の道徳科の研究授業を6年1組で行いました。
子どもたちが追求したテーマは「分かり合う心」です。
題材に使った話は「ブランコ乗りとピエロ」というものです。

「サーカスを鑑賞しに王様がやってきます。王様の鑑賞時間は1時間です。王様に見てもらう内容は馬の曲芸と空中ブランコとこのサーカス団のリーダーでもあるピエロの演技の3つです。しかし、入団したての空中ブランコ乗りはスター気取りで、時間を守らずピエロの時間も使って演技を続けてしまいます。サーカスは大成功、しかしピエロをはじめ団員に笑顔はありませんでした。皆の無言の抗議に逆ギレしてしまうブランコ乗りでしたが、そのブランコ乗りにピエロは静かに自分の気持ちを語ります。団員が引き上げた後の控室では、語り合うブランコ乗りとピエロの声が朝まで聞こえていました。その後もサーカスは大成功を続けるのですが、そこにはブランコ乗りとピエロが一緒に演技をする姿がありました。」

自己中心的で身勝手とも見えるブランコ乗りと、ピエロは最後に分かり合い、以前にも増して素晴らしい演技を繰り広げるわけですが、分かり合うために夜通しこの2人が語り合ったことは何だったんだろうかと考えるのがこの授業での中心課題でした。そして、その話し合いを踏まえて、人と人が分かり合うためには何が大切なのか、子どもたちは真剣に考えました。

子ども自身が考え、議論し、よりよい生き方を追究する道徳授業を目指して、今後も小平二小は全力で取り組んでまいります。

落ち葉掃きの奉仕活動(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)

落ち葉散り敷く今日この頃です。
6年生による落ち葉掃きの奉仕活動が今週から始まりました。当番を決めて行うものですが、希望者はいつでも参加できるようになっています。今日も、早朝からたくさんの6年生が、落ち葉掃きをしてくれました。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(水)
今日は中央図書館の方に、ブックトークに来ていただきました。
2年生のテーマは「にている?にていない?」ということで、いくつかの絵本を紹介していただきました。
この先どうなるの…!?というところで次の本の紹介になるので、子どもたちは早く読みたくてたまらないといった様子。
自由に読んでよい時間では、本の世界にどっぷりつかっていました。

生活科見学

画像1 画像1
11月28日(火)
生活科見学で、羽村市動物公園へ行きました。
学校で図鑑を使って動物のことを調べたので、今日は、実際に動物を丁寧に観察しました。
新たに分かったことや気付いたことがたくさんあったようです。
また、観察は班行動で行いました。
短い時間でしたが、どの班も協力してスムーズにまわれていました。
さすが2年生!一致団結のパワーに驚きました。

ブックトークを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(火)

11月20日から始まった読書旬間の取組の一つとして、市内図書館の方によるブックトークがあります。
今日は、
1年生・・・冒険
3年生・・・あな(!?)
4年生・・・お金
をテーマにした楽しい本をたくさん紹介していただきました。限られた時間でしたが、本の魅力にずっぽりつかるとても素敵な時間でした。ご尽力いただいた市内図書館の皆様、本当にありがとうございました。

11月22日きこえとことばのお楽しみ会 開催!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年に一度、みんなが集まるお楽しみ会を行いました!!

子ども50人以上、大人も合わせると100人以上の方々が来てくれました!!!


今年は「ストラックアウト」「ボーリング」「ミッションラリー」「対戦コーナー」「工作」「おばけやしき」のコーナーが開設されました。

それぞれ様子を更新していきますね。

トイレの特別清掃を行いました!

11月25日(土)

土曜日の休日を利用して、北校舎の東側トイレの特別清掃を行いました。これは、強力な洗剤でトイレのタイル面を徹底的に洗浄・殺菌し、その後コーティングを行うものです。ニスを塗ったようにピカピカになったトイレに、子どもたちもびっくりの様子でした。

11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 吹き寄せごはん 大根のそぼろあんかけ かきたま汁 雁月(がんづき)

11月24日の「和食の日」に合わせて旬の食材を使った和食の献立です。

雁月は岩手県の郷土料理で、農作業の合間のおやつとして食べられてたようです。丸い月を背に連なって飛ぶ雁をイメージしてごまやクルミをあしらいます。みそやはちみつが入っていることが特徴で、もちもちした素朴なおやつです。

11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ホットサンド カラフルサラダ 白菜のスープ スイートポテト羊かん

ホットサンドとスイートポテト羊かんは新メニューです。
ホットサンドは味をつけたマッシュポテトとチーズをはさみ、アルミホイルで1つ1つ包んでオーブンで焼きました。チーズがとろけて表面がカリカリに焼きあがり、カフェのメニューみたい!と言っている児童もいました。

11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめごはん 生揚げと魚のみそグラタン 沢煮椀 りんご

生揚げと魚のみそグラタンは、名前を聞くとミスマッチな料理ですがホワイトソースとみそのコクが魚によく合う和風のグラタンです。

11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ツナの炊き込みご飯 カレービーンズ 春雨スープ りんご

ツナの炊き込みご飯は、お米に具・しょうゆ・塩・みりんを入れて炊いたシンプルな味つけですが子どもに人気のごはんです。
カレービーンズの大豆は、ゆでたあと火を落として、カレー粉を入れしばらく漬けておきます。そうする事でカレーの風味と味がつきます。

11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 お肉と豆もやしのピリ辛ごはん 焼きししゃも わかめスープ タピオカフルーツ

タピオカとは、ブラジル原産のキャッサバという芋からとれるデンプンのことです。そのデンプンを回転させながら雪だるま式に球状にしたものをタピオカパールといいます。タピオカパールの入っている飲み物のことを、タピオカだと思っていた児童が多く、飲み物やないのかぁ!と驚いていました。


11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ガーリックトースト 5色のクリーム煮 こんにゃくサラダ

ガーリックトーストは、通常より少しやわらかいフランスパンを使って焼きました。「外はカリカリ、中はフワフワでガーリックとバターの香りがおいしかったです。」との感想をお手紙に書いてくれた児童もいました。



11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ふりかけ 野菜のうま煮 キャベツのツナ和え

今日のふりかけは、ちりめんじゃこ・昆布・ピーマン・おかか・ごまを使いました。調味料を入れて汁気がなくなるまでよーく炒めるため、ごはんがとてもすすみます。

小中連携あいさつ運動(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(水)
昨日に引き続き、今朝も小平第三中学校から代表生徒が来校し、あいさつ運動を行ってくれました。二小も「あいさつ」は取組課題の一つとして力を入れていますが、三中もあいさつが素晴らしい学校として地域でも評判です。お兄さん、お姉さんたちと明るく挨拶を交わして、今日も元気に一日をスタートしました。

作戦会議

画像1 画像1
11月21日(火)
子どもたちが、3つのグループに分かれてなにやら作戦会議中です…。
実は、普段お世話になっている「とある方」へ、ありがとうのプレゼントをしたいということで、計画を立てています。
3つの役割に分かれてそれぞれが話し合い、だんだんと形になってきました。
子どもたちのアッと驚くような作戦で、喜んでくださいますように!

チャボが新しい鶏小屋に移りました!

画像1 画像1
11月20日(月)
二小の4羽のチャボですが、高齢者交流室前の仮小屋から昨年の大規模改修時につくられた鶏小屋にようやくお引っ越しができました。小屋の回りをビニールシートで覆ってもらって、風が直接はいることもありません。早速今朝は、飼育委員がお世話をしていました。

小中連携あいさつ運動を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)

二小は、小平第三中学校と連携しての取組の中で、あいさつ運動を行っています。今朝は、三中から代表生徒が二小に来て、明るい挨拶で登校してくる子どもたちを迎えてくれました。

ガイドヘルプ体験を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)

4年生は、総合的な学習の時間で障がいをもつ方との関わりについて学んでいます。この学習の一環として、目の不自由な方へのガイドヘルプ体験を行いました。
2人一組になって、一人がアイマスクをつけ、もう一人がガイドするという体験的な活動を行いました。ほんのわずかな段差もつまづきの原因となってしまうことや、障害物をよけて進むためにはどのように案内すればよいかなど、様々な場面を想定してガイドの仕方を学びました。案内の仕方だけでなく、アイマスクをつけて見えない状態を体験することで、「見えない」ということがどういうことなのかを追体験できました。
ガイド体験の後は、実際に視覚障害の方からお話を伺ったり、盲導犬をみたりしてさらに理解を深めました。

6年生の学習発表の応援に!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(土)

本年度の学習発表会で、6年生は「WE THE PEOPLE」とのテーマで児童労働とSDGsについて発表を行いましたが、その発表を先月の馬頭琴の演奏会で大変お世話になった鯉沼テル子さんにもご参観いただきました。
鯉沼さんのご子息が国際協力機構JICAでご活躍なさっているとともに、二小のご出身ということもあり、今回ご案内させていただきました。鯉沼さんご自身も地域で国際交流、国際的な諸問題に関しての会を主催されており、発表会には会の方々やこだいら国際協力プロジェクトSeedの方々も参観くださいました。
発表が始まる前、鯉沼さんは6年生の教室前廊下で、6年生と交流し、フェアトレード商品やSDGsの17の取組のバッジなどを見せてくださり、激励してくださいました。

※SDGs・・・2015年の国連総会で採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)。持続可能な開発のための17のグローバル目標と169のターゲット(達成基準)からなる
17の行動目標は以下のとおり
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に保健と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう


※国際協力プロジェクトSeed・・・小平市社会福祉協議会に所属。日常的な会員の活動及び不定期に開催するイベント等での国際協力に関する展示、古本・CD・DVD・切手・はがき・使用済みプリペードカード・インクカートリッジなどの回収、フェアトレード商品の販売等を通しての国際協力を行っている。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945