最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:17
総数:104564
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひじきごはん 菊花蒸し みそ汁 梨

菊花蒸しは、菊の花に見立てた料理です。お肉・豆腐などで団子を作り、その周りにカレー粉で黄色くしたもち米をまぶして蒸しました。子どもたちは初めての料理に「今日はこれがごはんなの?」と不思議そうでしたがカレー風味で食欲もそそり、美味しそうにほおばっていました。

梨は小平産の新高という種類の梨で、大きいのが特徴です。今日来た梨は1個1.2kgもあったので、小皿に入らないかな?!と心配するほど大きい一切れになりました♪

11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 雑穀ごはん はたはたのから揚げ 肉豆腐 辛し和え

はたはたは、秋田音頭で「♪秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ、能代春慶…」と歌われるほど秋田県民に親しまれており、日本海側でたくさん獲れる魚です。旬は産卵のために浅瀬に来る11・12月です。
今日は頭の部分が落としてあったので、食べやすかったようでどのクラスも完食でした。

長縄集会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(木)
本年度から、毎学期に「なわとび週間」の取組を行っていますが、今朝は今学期の取組のまとめで「全校長縄集会」を行いました。これは、8の字跳びを3分間で何回跳べるか記録をとるものです。この日を目指して、どの学級も技を磨いてきました。この取組の中で、体力向上を図ることはもちろんですが、励まし合い、お互いに高め合い、絆を深め合うこともねらっていきました。
この取組は、3学期も行います。学級の記録更新、更なる学級の団結の深まりを目指して頑張ってまいりたいと思います。

10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジョア かぼちゃパン かぼちゃコロッケ かぼちゃスープ かぼちゃのサラダ かぼちゃまんじゅう

図書とのコラボ給食第二弾も14ひきシリーズからです。
ある日14ひきはかぼちゃの種まきをします。土を耕して畑を作り、かぼちゃのお世話に大忙し。そしてついに待ちに待った収穫を迎えます。収穫した大きなかぼちゃで、かぼちゃのコロッケ・まんじゅう・煮つけ・スープ・パイとかぼちゃづくしの料理を囲みます。(童心社 いわむら かずお作)

給食でも約80kgのかぼちゃを使って色々な料理を作りました。特にかぼちゃまんじゅうは、かぼちゃ餡も白いんげん豆を煮るところから手作りをしたのでとても美味しく出来ました。10月の献立が出てから1ヶ月間楽しみにしてくれていた児童も多く、コラボ給食をきっかけに本にも興味を持ってくれたらいいなと思います。

10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 炊き込みご飯 高野豆腐のフライ みそ汁 菊花みかん

高野豆腐のフライは今日が初めての挑戦でした。高野豆腐をだし汁で戻した後、しょうゆ・みりん・酒で下煮します。軽く水分を切ってトロをつけパン粉をまぶして油で揚げました。外はカリッ、中はジュワっとした新しい食感で、お豆腐のフライおいしい!と言ってほとんどのクラスが完食していました。

10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セルフフィッシュバーガー スープ煮 りんご

セルフフィッシュバーガーは、切れ目の入ったパンにキャベツと魚のフライを挟みソースをかけて食べます。少しでも自分で作ると愛着がわくようで、大きな口を開けてフィッシュバーガーほおばっていました。

第15回子どもアイデアコンテスト団体賞受賞!

画像1 画像1
10月31日(火)
今年の夏休みには、全校を挙げてコンクールに挑戦しようという取組をすすめました。その中で、第15回子どもアイデアコンテストで、見事小平第二小学校が「団体賞」を受賞しました。また、副賞として耕耘機をいただき、本日ピカピカの賞品が学校に届きました。このコンクールには「夢をもつこと」「挑戦すること」「創造すること」の大切さ、楽しさに気付いてほしいという願いが込められています。挑戦すること自体とても尊いことですが、こうして評価をしていただくと嬉しさもひとしおです。この耕耘機は、さっそく学校の花壇や学年園で活用させていただきます。

土曜授業参観「作って遊ぼう」を行いました!(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(土)
5時間目は、高学年で「作って遊ぼう」を行いました。
5年生は、「ペットボトルで飛行リング」を作りました。作り方は簡単で、ペットボトルを輪切りにしたリングの片方の口をビニールテープで重くすれば完成です。早速校庭や廊下で試し投げをしました。スゥーっと気持ちよく遠くに飛びました。
6年生は、教室で炭酸水作りにチャレンジしました。炭酸水の作り方としては、水に二酸化炭素ガスを注入して作る方法と、化学反応を利用して作る方法がありますが、今回は後者の方法で作りました。

土曜授業参観「作って遊ぼう」を行いました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(土)
3,4校時は、若草学級と中学年が「作って遊ぼう」を行いました。
若草学級は、体育館で「バドミントン」「こいのぼり」「フリスビー」「ジャンピングへびさん」「ジャンプがえる」を作りました。自分が作りたいブースに行って作ったら、体育館の半面の遊びのコーナーで楽しく遊びました。
3年生は、「傘ビニールロケット」を作りました。スーパーなどによく設置されているビニールの傘袋にたっぷり空気を入れて口を縛り、先におもりになる紙を貼り付けて飛ばします。すーっと気持ちよく飛びます。
4年生は、「空気でっぽう」作りに挑戦しました。底を切り取ったペットボトルの切り口に、口を縛って端を切ったゴム風船をかぶせて止めます。ゴムをぎゅっと引っ張って放すと、ペットボトルの口から空気がとびだすという仕組みです。
どの学年も、おうちの方と一緒に楽しく作って、遊ぶことができました。

土曜授業参観「作って遊ぼう」を行いました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(土)
2学期の土曜授業参観は、親子参加型授業ということで「作って遊ぼう」を行いました。1年生は、「ビュンビュンごま」を作りました。厚紙を円くはさみで丁寧に切りとって、きれいに色を塗って、空けた2つの穴にひもを通して完成です。ビュンビュンと音を立てて勢いよく回るこまに笑顔になりました。
2年生は、「紙皿回し」と「紙ホイッスル」作りをしました。会で作ったホイッスルが、まるで売っているもののようにしっかり鳴ったときは、子どもたちはとてもびっくりしていました。

セーフティ教室を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金)
夕暮れが随分早くなってきました。
本日、セーフティ教室を行いました。
低学年は不審者対応について、中学年は万引き防止について小平警察スクールサポーターの方にご指導を頂きました。不審者は見た目だけでは分からないことなどをビデオをとおして学び、「いか・の・お・す・し」について確認しました。実際に不審者に出会ったときを想定して防犯ベルを鳴らす練習も行いました。
万引き防止については、まず万引きは犯罪行為であることを確認しました。そして、自分が他人やお店のものを盗らなければいいというだけでなく、友だちなどが犯罪を犯しそうなとき、勇気をもって止めたり相談したりすることの大切さも学びました。
高学年は、多摩市教育センターから岸本恵子先生をお招きし、SNSのもつ危険について学びました。SNSが世界中につながっていることを押さえつつ、個人情報や動画、画像情報を安易にネット上に流すリスクについてお話し頂きました。相談員として日頃からネット問題と向き合っていらっしゃるご経験をもとに具体例をとおしてとても分かりやすく教えていただきました。ネットの問題を決して簡単に考えてはいけないことを強く感じるセーフティ教室になりました。

10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん 天ぷら(いか・さつまいも) ミニトマト のっぺい汁

天ぷらはやっぱり揚げたてがおいしい!のですが、給食ではどうしても揚げてから少し時間が経ってしまいます。しかし今日の天ぷらは衣がやわらかくなることなく、食べる瞬間までサクサクとしていました。これも調理員さんの職人の技ですね。

10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キムチチャーハン 切り干し大根の中華炒め 豆腐とほうれん草のスープ

切り干し大根は水で戻した後、ごま油とオイスターソースで炒めることで独特のにおいが気にならなくなります。みりんとおしょうゆで煮た切り干し大根だと苦手な子も多いですが、このメニューは食べやすいようです。

10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 みそ煮込みうどん さんまの塩焼き ゆばと小松菜の煮浸し 黒砂糖ドーナッツ

ゆばは豆乳を温めたときに出来る表面の膜で、精進料理ではお肉やお魚の代わりにたんぱく源として使われます。給食では乾燥のゆばをだし汁で煮て調理しています。
普段なかなか口にしないゆばなので、恐る恐る食べている子もいましたが、給食では色々な食体験をして欲しいと思っています。

10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 アップルトースト えび入りシチュー こんにゃくサラダ

アップルトーストは秋が旬のりんごをせん切りにし、マーガリン・きび糖・シナモンと混ぜて食パンにのせて焼きます。りんごは皮ごと使うため、色がきれいなトーストになります。




馬頭琴とホーミーの演奏会を行いました!

画像1 画像1
10月26日(木)
モンゴルの伝統的な楽器である馬頭琴と2種類の声域を同時に発声する独特の歌唱法「ホーミー」の演奏会を6年生を対象に行いました。
演奏してくださったのは、モンゴル国北極星勲章受章者でもあるホーミー歌手のボルド・エルデネさんと、世界馬頭琴協会の理事長でもある馬頭琴奏者のバト・エルデネさんのお二人です。モンゴルの自然や人々の暮らしについての話を織りまぜながら、素晴らしい演奏を次々に披露してくださいました。途中で日本の代表的な民謡である「五木の子守歌」も詩情豊かに聴かせてくださいました。

高齢者交流室昔遊びの会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)
第1金曜日と第3木曜日に、高齢者交流室で昔遊びの会があります。
学校の行事や、天候不順でなかなか実施できていなかったのですが、秋晴れの本日、久しぶりに会を実施できました。この日はちょうど学校公開中でもあり、地域の方や保護者の皆様に、交流室をご利用頂いている方々と子どもたちの遊びをとおした交流の様子をみていただきました。

口腔衛生指導を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)
本校では、毎年この時期に、6年生と若草学級児童を対象に、歯科校医の本保先生から歯についての様々なご指導を頂いています。
6年生では、「虫歯になったらできなくなってしまう仕事があること」「歯肉炎について」「健康な歯と運動能力の関係」など、歯や歯茎の健康とその維持の大切さを多くの画像を見せていただきながら学びました。
若草学級では、虫歯にならないための心がけについて学んだ後、実際に歯の染め出しを行い、歯の磨き方のご指導をしていただきました。
80才まで20本健康な歯を残そうという「8020運動」というのがありますが、その大切なスタートが今の学童時期です。こうした学びをとおして歯の健康維持に関心を高め、学んだことを実践していってほしいと思います。

委員会紹介集会を行いました!

画像1 画像1
10月26日(木)
今年も半ばを過ぎ、委員会活動も後期に入りました。
今朝は、後期の各委員会委員長、副委員長がそれぞれの活動を紹介する集会を行いました。どの委員長もリーダーらしく、毅然として活動内容を紹介していました。併せて、そろぞれの委員会から全校児童に対してのお願いなどもありました。最高学年生として胸を張る6年生にとても頼もしさを感じました。

PTA文化講演会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)
今年の文化講演会は、デジタル芸人アキラボーイさんよるデジタルショーでした。題して「アキラボーイとタヌキチくんのデジタルショー」。
スクリーンに映されたタヌチキくんとの楽しいやりとりや、タヌキチくんをひっぱったり、スクリーンの中のボールを蹴ってタヌキチくんに当てたりするパフォーマンスに子どもたちはもちろん、大人も大喜びでした。
4月から地道に企画をすすめ、今回のこの楽しい催しを成功に導いてくださった、PTA文化委員の皆さま、本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945