最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:17
総数:104562
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒糖パン 豆腐のミートグラタン 卵スープ プルーン

プルーンはすもも科の甘酸っぱい果物で、ドライフルーツとしてよく知られています。8〜10月が旬で、日本ではおもに北海道・長野県で生産されています。今日給食に登場したプルーンは北海道産のものでした。

9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チキン勝つ!丼 野菜スープ 紅白ゼリー

30日の運動会に合わせて、給食でも運動会応援メニューを作りました。「勝つ」にかけたチキンカツ丼と、赤組も白組も「史上最高の名勝負」をして欲しいという思いから2層になっている紅白ゼリーです。

9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめごはん 焼き魚 きゅうりのごま酢あえ とりごぼう汁

とりごぼう汁は、とり肉とごぼうのうま味に負けないように昆布・さば節でダシをとりました。ダシの味がよく効いたみそ汁になりました。

9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 あげパン チリコンカン かりかりサラダ

チリコンカンは給食によく出るメニューのひとつです。豆類とひき肉をトマトで煮込んの料理で、食料が決して豊富でなかった開拓時代のアメリカにおいて、一皿でしっかり栄養の取れる食事として親しまれてきたそうです。

9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 ごはん さばの味噌煮 もやしのおかか和え モロヘイヤのみそ汁

今日は給食でさばの味噌煮に初挑戦しました。大きな鍋で600人分の魚を煮ることは簡単なことではありませんが、色々と工夫をしました。なべ底が焦げつかないよう、また臭み取りの役割も兼ねて長ねぎ・しょうが・さばを何層にも重ねました。そして煮ている間は味がしみるように落し蓋をし、煮汁をとって何度もかけました。

その甲斐あってかあまり出さない煮魚でしたが、子どもたちはおいしいといって煮汁までごはんと一緒に食べてくれていました。

うさぎが来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(水)
二小では、チャボ3羽とモルモット2匹を飼育していますが、このたび、とっても可愛らしい新しい仲間が加わりました。白いうさぎ2羽と茶色のうさぎ1羽で、みんなまだ子うさぎです。高齢者交流室前の飼育小屋にいますので、ぜひご覧になってみてください。

9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひやしうどん オクラ入りお浸し 五平餅

お浸しのオクラは小平産のものを使いました。オクラを入れることでお浸しにねばりが出て、食べやすくなりました。
五平餅は新メニューでしたが、お米ともち米を炊いたものを半ごろしにつぶす作業に一苦労しました。少し焦げ目が付くように焼いたごま味噌は、とても良いにおいがして食欲をそそりました。

9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 高野豆腐の炊き込みご飯 アジのパン粉焼き そうめん汁 小平産なし

アジのパン粉焼きは、にんにく・しょうが・しょうゆなどで下味をつけたアジにパン粉をのせて焼きました。焼いたお魚が苦手な人も多いですが、パンチの効いた味とパン粉のサクサク感でよく食べてくれる献立です。

9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごまごはん いか焼き ビーフンソテー 五目汁 小平産ぶどう

ビーフンはお米のでんぷんからできている麺です。もともとビーフンは小麦の生産量が少ない地域で作られていた食材で、米作りが盛んなアジア中心に親しまれてきました。

9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 鉄骨ごはん 肉豆腐 野菜チップス

鉄骨ごはんは、鉄分とカルシウムがたっぷり入ったごはんです。野菜チップスは、じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・れんこんを薄切りしして油でからっと揚げ塩をふりました。かぼちゃやレンコンが苦手な子も「これなら食べられる!」と言って残さず食べていました。

ねんど★で★ポーズ

画像1 画像1
9月22日(金)
図工の学習で粘土を使って自分をつくりました。
今回のテーマはずばり!来週に控えた「運動会」!
体のつくりに気をつけながら、競技や演技でのポーズを粘土で表しました。
首の下には肩があって…あ、腕ってぐにゃっとは曲がらないね。
と、実際に体を動かしながら確認しました。
さあ、写真のポーズは運動会のどこで登場するでしょうか!!

9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 秋の香りごはん ししゃものごまフライ 金平ごぼう みそ汁

秋の香りごはんは、秋が旬のきのこやさつまいもなどが入った炊き込みごはんです。その他にもひよこ豆・えび・にんじん・いんげんが入る具沢山のごはんなので、今日は大きなお釜で炊きました。調理員さんはまるでスコップのような道具を上手に使って子どもたちの食缶に分けていました。

9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 やきそば 海そうサラダ がまくんのクッキー

がまくんのクッキーは去年の図書コラボ給食で生まれたメニューです。2年生の国語の教科書にも載っている「ふたりはいっしょ」という本の「クッキー」というお話のなかに登場します。ぜひ読んでみてください。

9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 むろあじの麻婆豆腐丼 春雨のレモン酢かけ りんごゼリー

むろあじは、東京都八丈島からミンチ状で届きました。麻婆豆腐のぶた肉のかわりに使いましたが、にんにく・しょうがをたっぷり使う料理なので魚の臭みも全くなくおいしく出来上がりました。

9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 梅こぶ茶漬け 大豆とさわらのみそがらめ おひたし

梅こぶ茶漬けは、梅こんぶごはんにさば節と昆布からとったダシにおしょうゆを少し入れたスープをかけて食べます。子どもたちもダシに反応していて、「いい匂い〜」や「ダシだけでもすごくおいしい!」と言ってくれいて、とても嬉しくなりました。

9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ピリ辛ふりかけ 韓国風肉じゃが 中華もやし

韓国風肉じゃがは、肉じゃがの材料ににんにく・コチュジャン・赤パプリカをプラスした料理です。見た目は少し辛そうですが、全然辛くはなくごはんが進む味です。じゃがいもをたくさん使ったので、皮と芽を取る作業も一苦労です。

運動会練習

画像1 画像1
9月20日(水)
二小は運動会練習一色になりました。
2年生は今年、「よさこい」に挑戦します。
ただ踊るだけではなく、みんなで鳴子の音を合わせるので大変ですが、
子どもたちは元気よく前向きに頑張っています。
本番まで練習はあと数回…頑張るぞ!!

9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 はちみつれもんトースト ベーコン煮 小平産なし

給食のパンは、お隣の市のパン業者さんに届けてもらっています。今日も届けてもらった食パンに国産レモンの汁・皮・はちみつ・マーガリンを塗ってオーブンで焼きました。


10月の調理学習では、新メニューに挑戦!!!

 10月の調理学習では、デザートを作る予定です。今回子どもたちが選んだメニューは、レアチーズケーキ風カップケーキです。これは、子どもたちにとってはじめて作るメニューで子どもたちも楽しみにしています。今回の調理学習では、ホイップクリームを泡立てたり、搾ったりすることが1番のポイントになってきます。
 そこで生活・総合の時間で、調理学習に向けた学習をしました。調理の基本である、手洗いや台ふきをはじめ、ハンドミキサーを使いしっかりと泡立てること、絞り袋を使って上手に渦巻き型に絞り出すことに取り組みました。手洗いや台ふきなどはご家庭でも子どもたちのお手伝いとして取り組んでいただけたらと思います。

簡単なけがに対する処置の仕方を学習しました

 運動会の練習が始まり、早くも2週目に入りました。運動会に向け、表現種目や個人種目、団体種目の練習が始まっています。若草の子どもたちもは、それぞれの学年ごとに分かれ、通常の学級の子どもたちと一緒に練習を頑張っています。
 先週の12日には、身体測定の後、養護の先生から保健指導がありました。内容は、運動会の練習や、普段の生活でけがをしてしまったとき、自分で簡単な手当てをできるようにしようというものでした。
 例えば、『転んだときにできた擦り傷等は、自分で傷口を洗おう。』というものです。傷口を手当てしてもらうまでそのままにしてしまうと、ばい菌が入ってしまい化膿してしまう恐れがあります。また、他人の血を触ることは衛生的にもあまりいいことではないのでできる限り自分で洗うようにしようということでした。そして、他人の血が付いてしまった時は水でよく洗うようにするということも学びました。また、鼻血が出てしまったときの対処法は、『上を見ないで頭を下げるようにする。』ということです。血が出てこないように頭を上げた方がいいと考えている子どもたちもいましたが、実際は鼻と口はのどの奥でつながっているので、血が逆流してしまいのどまで血が届かないようにするために、下を向くということでした。さらに、マナーとして血が付いたティッシュなどを捨てる場合は紙に包んで捨てることが好ましいということも教えてもらえました。
 けがもなく過ごせることが一番ですが、もしけがをしてしまった場合でも、自分で対処できるよう家庭でも声をかけていただけたらと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945