最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:17
総数:104564
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆかりごはん いろいろ卵焼き(千草焼き) いものこ汁

いろいろ卵焼きは、とり肉・にんじん・ほうれん草・ひじきが入った卵焼きです。たくさんの卵を使うため、約700個の卵を割りました。さば節でとっただし汁も加えたので、だしの味がよく効いていました。

10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しょうゆ焼きそば ふかしいも 中華スープ

焼きそばはソース味か塩味で味付けしていましたが、今日ははじめてしょうゆ味の焼きそばに挑戦しました。焼きうどんをイメージして作りましたが、おかか節もとても合っていたので子どもたちも残さず食べていました。

10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華くりおこわ 大学芋 みぞれ汁

今日の給食は今季初めての栗を使いました。甘栗や栗の甘露煮はスーパーで1年中出回っていますが、生栗は今しか出ない旬の食材です。ホクホクとしておいしいので、茹でてそのまま食べたり、ごはんと一緒に炊いたりして秋の味覚を楽しんでください。

スピーカーゲーム集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(木)

昨日、ようやく晴れたかと思いきや、また雨に戻ってしまいました。
そんな天気を吹き飛ばすように、集会委員会主催の「スピーカーゲーム集会」が体育館で元気に楽しく行われました。
3〜4人の集会委員が、同時に違う言葉を叫びます。どんな言葉があったかをよく聞き分けて当てるという内容です。かなり注意深く聴いていても難しいのですが、見事に当ててしまう場面もあり、その時は会場がどよめきました。

この集会は、後期の集会委員会の初陣でもありました。これからどんな楽しい集会を催してくれるのか、今からわくわくします。

道徳科の研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(水)

よりよい授業作りを目指して、今年も本校は、道徳科の授業研究に取り組んでいます。
この日は、本年度第2回目の研究授業を1年2組で行いました。「友だちへの思いやり」との主題で、親切について考えました。
「お母さんから牛乳を買ってくるよう言付かったたかしは、スーパーの入り口で、小さな女の子とぶつかりそうになります。帰りにもまた同じ女の子とぶつかりそうになりました。家に帰って牛乳を渡したたかしは、ぶつかりそうになった女の子が気になって、スーパーに戻ります。話を聞くと、女の子はお母さんとはぐれて困っていたのでした。泣き出してしまった女の子をたかしはしりとり遊びをしてなだめながら、お母さんが探し出してくれるのを待ちます。そうしている時に、お母さんが見つけてくれ、一件落着しました。」
お話は、このような内容です。
授業では、特にたかしのスーパーに戻る行動に着目して、親切について考えました。
この授業を受けて、親切をされたら❤マークをつけていく「親切の木」の取組も始まります。

音読の学習

画像1 画像1
10月17日(火)
国語の音読の学習には毎日取り組んでいますが、子どもたちが頑張っているポイントがいくつかあります。
その中の1つが「よい姿勢」で読むことなのですが、今日の授業中の読む姿勢がとてもよかったので、ついつい写真を撮ってしまいました。しっかりと両手で教科書をもち、友達が読んでいるときにもしっかりと文を目で追っている様子はさすがでした。
学習を重ねる中で読み方にも抑揚が出てきていて、毎日子どもたちの音読を聞くのが楽しみです。

スーパーマーケット見学に行ってきました

 10月11日(1組)12日〈2組)
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。「店で働く人たちは、どのようなくふうをして、仕事をしているのだろう。」という学習問題をもとに、店の工夫を見つけてきました。
 見学中は、とても静かに話を聞き、店長さんが話したことを一生懸命メモしていました。「商品はどこから運ばれてくるのですか。」「店には何人くらいお客さんが来るのですか。」などの質問もたくさん子どもたちから出ました。
 最後に、店長さんがどのような気持ちで毎日働いているのかという思いも聞き見学を終わりました。
 来週はコンビニエンスストアの見学に行きます。また、たくさん学習してきます。

10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん さんまの筒煮 白菜のおかかあえ 豚汁

さんまの筒煮は、たっぷりの昆布・しょうがと調味料で朝から2時間30分コトコト煮たため、骨までまるごと食べられました。さんまを食べ慣れている児童が多いのか、「さんまおいしい!」といいながらご飯と一緒に食べてくれていました。

10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華丼 チンゲン菜としめじのスープ 柿

今季はじめての柿です。柿はビタミンAとビタミンCが多く含まれる果物で、ビタミンCはみかんの2個分も含まれています。ビタミンCは風邪をひきにくくし、お肌を健康に保つ働きをします。

10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きのこスパゲティ みそドレッシング りんごとさつまいものマフィン

りんごとさつまいものマフィンは、りんご缶とさつまいもを角切りにして入れました。オーブンで焼きましたが2小のオーブンは均一に焼きあがらないため、一部だけが焦げないよう途中で鉄板の場所を何回も入れかえて作っています。


10月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 食パン ブルーベリージャム 魚のマリネ ミルクコーンスープ

10月10日は「目の愛護デー」です。目を健康に保つために良いとされるアントシアニンをたっぷり含んだブルーベリーを使いました。

ブルーベリーはJAむさし小平支店さんのご厚意により、小平産の冷凍ブルーベリーを12キロも使うことが出来たので、給食室でジャムを作りました。ブルーベリー・砂糖・レモン汁だけを使ってじっくり作ったジャムは、とても濃厚なのでたくさんつけてほおばってくれた子は歯と舌が紫に染まっていました。

10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 えびピラフ ぶた肉のカントリー炒め 野菜スープ

ピラフは本来、お米をバターで炒めてから材料と一緒にスープで炊く料理ですが、給食では材料をバターで炒めてお米と一緒に炊き込みます。大量に作り、安全・安心が重要な給食では、本当の料理に近づけながらも給食用にアレンジしているものが色々とあります。

10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きつねまぜ寿司 焼きししゃも うずら豆の甘煮 揚げボールいりすまし汁

うずら豆の甘煮は、水につけておいた豆を茹でてから砂糖を入れて煮ました。豆の形がくずれるか、くずれないかのギリギリの出来上がりを目指して慎重に作っています。

特別活動部研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(水)
この日は、小平市内全小学校教員を対象とした教科研究の日でした。全ての教員が、それぞれの研修教科の部会に分かれて、授業力向上のための研修を行います。
本校では、特別活動部会が行われました。5年2組での学級会の研究授業を通して、「経験を自信につなげる特別活動」について研修しました。授業では、運動会を経て子どもたちが感じた達成感や団結の大切さをさらに深めていこうということで、「運動会成功を祝う会」をしようという話し合いがもたれました。話し合いのルールにそって、一人一人が積極的に意見を発信し、充実の話し合いになりました。

なわとびチャレンジ月間開始!!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(水)
1学期に引き続き、2学期も「なわとびチャレンジ月間」の取組を行います。
ここでは、一人一人の短縄跳びの技能を向上させることと、学級で大縄跳びの記録に挑むという2つの取組を行います。月、金が短縄跳び、水が長縄跳びです。1学期の取組で打ち立てた各自、各クラスの記録を越えることを目刺し、楽しく取り組んでいます。

全校読書タイム(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)
本校では、毎週金曜日の朝の時間を「全校読書タイム」として読書活動を行っています。
この日も、全クラスで落ち着いて読書に取り組みました。学級によっては、学級PTAの方や担任による読み聞かせを行ったところもありました。
ご多用なところ、読み聞かせにご協力いただいた学級PTAの皆様、本当にありがとうございました。

小平第三中学校職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)

今年も、小平第三中学校から2名の中学生を職場体験に迎えました。
校門での朝の挨拶に始まり、割り当てられた学級で担任教員の支援をしたり、用務主事の手伝いをしたりしました。
この日は、朝に当該の学級で本の読み聞かせを行い、休み時間には校庭に出て子どもたちと力いっぱい遊びました。4日間の体験を通して、教員だけでなく用務、事務、給食室、栄養士、地域の方々など多くの方々に子どもたちの教育が支えられていることを学びました。

オリンピック・パラリンピック掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)

2020年東京オリンピック・パラリンピックを間近に控え、東京都を挙げてオリンピック・パラリンピック教育を進めています。これは、単にスポーツへの関心を高めていこうというだけでなく、
・国際理解
・自国の文化に対する理解
・障害者理解
・夢をもって生きること
など、様々なねらいをもって進められています。
その中に、「世界友だちプロジェクト」という取組があります。オリンピック参加国の中から、割り当てられた5つの国について調べ、理解を深めていこうというもので、本校の担当国は以下のとおりです。
・アメリカ合衆国
・インド
・チェコ共和国
・パラオ共和国
・赤道ギニア共和国
知識だけでなく、世界の様々な自然や文化、ものの見方を学ぶことで、お互いを尊重することの大切さを理解していくことをねらいとしています。
そのオリ・パラ教育のための掲示板が、北校舎2階の若草2組教室前にあります。ご来校の際にどうぞご覧ください。

運動会の思い出

画像1 画像1
10月5日(木)
運動会からお休みを明けて、今週はゆっくりと学習に取り組んでいます。
二小よさこいに臨んだ二年生は、毎日本番のときの写真をみて
今でも本番さながらに盛り上がっています。
心に残った場面を絵に残したり、作文に残したり…と、
もう少し、やりきった後の余韻が残りそうです。

10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カレーうどん 酢の物 お月見団子

十五夜は旧暦の8月15日、今年は10月4日です。十五夜に見える月は「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で一番きれいな月とされています。お月見は作物の収穫への感謝の意味を込めて、月の見えるところにススキやお団子、秋に採れる野菜・果物をお供えします。

今日は十五夜なのでお月見団子を作りました。がぼちゃをペーストにして混ぜ、お月様をイメージした黄色のお団子にしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945