![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112130 |
290614 移動教室を控えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 290614 あいさつ広め隊活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 290613 留学生との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2校時は、留学生が小学生に外国語活動の授業をするという実技研修会を行いました。身体活動も伴うので、あっという間に楽しい時間が過ぎました。 4校時は日本の先生の授業を参観し、そのまま、その学級で子ども達と給食となりました。メニューは「小平糧うどん」。留学生に好評でした。 290612 あいさつ広め隊![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から参加した3人の児童は、校門の先頭場所に立ち、「おはようございます」と大きな声であいさつをしていました。時折、「おはよう」と返ってくる挨拶に、喜んでいました。 290606 スポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてみよう ソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は針に糸を通して、玉結びと玉どめの練習です。 慣れない指先の動きに苦戦しているようでしたが、みんな集中して取り組んでいました。 290603 ぼうさいクエスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 290601 今日から6月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A 校門前掲示板 B 昇降口の鉢植え C 校長室入り口ドア 季節に合った模様替えを、 A 本校教員 B 放課後子ども教室 C 図書館ボランティア の方々がしてくれました。 ありがとうございます。 290541 運動会での小中連携![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに昨年度は、四中の新規採用の教員が本校の運動会に参加しました。 2017/05/22 4年生 「玉川上水の自然を調べよう」
4年生は今年度、身近にある玉川上水の自然の移ろいを観察しレポートにまとめる授業を行います。今回はその第一歩で、子供たちがこれから観察する樹木選定を行い、観察カードに今回の観察内容をナラミースタッフに相談しながら記入しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017/05/24 3年生ヤゴ救出大作戦
保護者、ナラミースタッフの協力のもと、ヤゴ救出大作戦が行われました。たくさんのヤゴを保護することができ、子供たちは用意した飼育器のペットボトルにヤゴを分けてもらい、羽化するまでの観察を行います。多くの四小アカトンボが無事羽化し教室内を舞い、大空へはばたく日が楽しみです。
この日、偶然ですが、ビオトープで四小アカトンボの羽化第1号の抜け殻が確認されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017/05/22 「ヤゴ救出大作戦」前の生息調査
6月中旬から始まる水泳指導を控えてプール排水作業が行われました。この機会を利用して24日実施予定の3年生「ヤゴ救出大作戦」に備えてヤゴの生息調査を行いました。結果は、アキアカネ−小(赤とんぼ系)とギンヤンマ−大のヤゴが確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017/04/25 1年生 生活科「玉川上水ウオッチング」
入学して間もない25日、「玉川上水を歩き、春に親しむ」をテーマに玉川上水を散策しました。手をつないで樹木の太さを実感したり、キンランの数を数えたり、30秒間、目を閉じ耳を澄ませて何が聴こえてくるかな?・・など若葉のもとで校外での初集団行動でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 200529 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 290526 宿泊学習その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 290526 宿泊学習その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 290526 宿泊学習その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 総合 ヤゴ救出大作戦![]() ![]() ![]() ![]() くしゃ くしゃ ぎゅ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の図工で、紙袋を使った工作を行いました。まずは、クラフト紙を形を変えやすいように、くしゃくしゃにします。みんななんだか楽しそうです。そして、いらなくなった紙を中に詰め、モールやガムテープで袋を閉じます。更に、紙袋をねじったり、縛ったりしながら、自分の好きな形に変えていきます。「何に見えるかな?」「魚!」「とかげ!」「ホワイトタイガー!」みんな思いの思いの生き物を創っていました。 このあとは、絵の具やクレパスで色を付け、目や口、羽、しっぽ、鱗・・・などを付けて完成です。どんな世界で一匹だけの生き物ができあがるか、楽しみです。 290524 ヤゴ救出大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |