![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112123 |
2017/07/12 4年生 玉川上水で樹木観察
4年生は、5月から自分の樹木を決めて定期的に樹木観察授業を行ている。今回は、春から初夏にかけての変化を探そうというもの。樹木によっては、春とほとんど変わらないものもあり、変化を探すのに苦労していた。漫然と観ることから焦点を絞って観ることでの新発見を経験してほしい。6名のナラミースタッフから様々なヒントやアドバイスを受けて観察記録をまとめていた。
![]() ![]() ![]() ![]() 2017/07/07 ならのみ学級 初夏の玉川上水の自然に親しもう
晴天の中、ナラミースタッフ10名とともに支援参加。先生が作成されたシルエットシート(星、パンダ、ハートなど)に子どもたちはいろいろな草花、葉、実などを貼り付け思い思いの作品を完成させました。活動は主に小川水衛所跡で行われ、涼しげな風と玉川上水の水音の中、子供たちも我々支援者も充実した時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017/06/30 定例学習支援打ち合わせ会
この学習支援打ち合わせ会は、毎月開催され、先生方と効果的な授業について打ち合わせをしています。先生方からの授業の企画・運営についての相談の場です。特に校外での学習については、実施の付随的なこと、例えば、道路事情、トイレ場所、活動場所、関係機関との調整など幅広い内容について打ち合わせをしています。事情に一番明るい地域の方(ナラミースタッフ)が毎回、8名前後参加されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2017/06/15 3年生 ヤゴ救出後の観察Q&A
5月24日、プールから救出したヤゴ飼育観察について子供たちからの報告と飼育や観察の疑問点などに答えるためのレクチャーが6月15日、行われました。講師は、ナラミースタッフでヤゴ救出隊長のMMさんです。写真のペットボトルは、ヤゴの手製の飼育器です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2017/06/02 4年生郷土史「玉川上水と小平の誕生」
4年生は郷土史を学習しています。今回は、子供たちがこれまでに学習したことの中での疑問やもっと深く知りたいとの希望から実現した授業です。ナラミースタッフのYZさんが講師となって授業が進められました。子供たちも一生懸命メモを取っていました。
6月22日は、羽村取水堰見学が予定されています。 私たちナラミースタッフにとっても勉強になる授業内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の四小ビオトープとその周辺
学校農園では、カボチャやサトイモが元気に育っています。また、ビオトープには、スイレン、ヒメガマそしてトンボが羽化しています。メダカも川エビも住んでいます。
ヒメガマ(姫蒲)は、日本神話、「因幡の白兎」に出てくるガマの親戚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017/07/19 「ひまわりサマーコンサート」
Sing a Songによる「ひまわりサマーコンサート」
日程:2017年7月19日(水) 時間:15:30〜 場所:家族の家ひまわり一橋学園(老人ホーム) <演奏曲> ●しゃぼん玉(のはらうた)より ●さんぽのおと-こやぎようたろう ●さんぽ-ありんこたくじ ●かたつむりのゆめ-かたつむりでんきち ●Oh Happy Day ●涙そうそう ●ハピネス 「よく来てくれたね〜」 「かわいいねぇ〜〜」 歌声を聞いて微笑むおじいちゃん、おばあちゃん達。拍手喝采で締めくくり、子ども達も大喜び。いつもこのような場を提供してくださる「ひまわり一橋学園」の皆さま、先生方、そして放課後子ども教室関係者の皆々さまに感謝致します。 合唱1学期ラストを締めくくる良い機会でした。 また2学期も活動しますので、ぜひぜひご自由に訪問、見学受け付けています! Sing a Song・保護者一同より ![]() ![]() 2017/07/04 四小寺子屋
6月から7月にかけて4年生から6年生を対象に3回開絵くれます催されました。学芸大の学生さんがお世話してくれます。
これまでは、算数だけでしたが、国語が新たに加わりました。 勉強がさらに面白くなればいいけど、にがてが得意になればいいけど・・を願っています。 なお、夏休み中にも5回開催いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017/07/21 おやじの会(YMC) による畑の手入れ
炎天下の午前中、サトイモ畑の草取りをおこないました。草に覆われた畑は、どこにサトイモがあるかわからない状態でしたが、農作業の結果、サトイモ畑が再び出現しました。
休憩時間には、マンゴウ味のかき氷のサービスがあり、半日、土と草と小さな虫とすごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017/06/15 にじ色広場
中休みの時間を用して地域の方々から様々な昔遊びを教えていただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() 290724 四小寺子屋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 290722 灯りまつりの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19 書写![]() ![]() ![]() ![]() 「部分のつくりに気を付けて書こう」というめあてで、しんにょうに苦戦しながらもじっくり取り組んでいました。 シーンと静まりかえる雰囲気の中、納得のいく作品ができあがりました。 290720 第1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では代表児童が1学期にがんばったこと、2学期に向けての心構えなど、堂々と挨拶をしてくれました。 夏休みが始まります。健康、安全に気をつけて、有意義な毎日を過ごしてほしいものです。 理科 「ツルレイシの観察」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の時と比べ、ツルが長く伸び、葉も大きくなったことに気付きました。 また、花が咲き、その様子についても詳しく観察していました。 290719 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、いよいよ終業式。通知表をもらいます。 290719 コンクールロード
四小2階渡り廊下「あいさつストリート」の壁に、夏休みのコンクールの案内を、作文、自由研究、工作、ポスター、絵画等、部門別に掲示しています。
ナラミーシールが貼ってあるものは、参加賞があります。 子どもたちにとって、コンクールへの参加が新たな挑戦の機会になるかも知れません。 しばらくの間は、「あいさつストリート」兼「コンクールロード」になる2階渡り廊下は、四小文化の発信地になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 290718 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は今学期最後の音楽朝会。全校で「少年時代」を歌いました。夏休みの思い出を歌うこの曲は、子どもたちにとってベストのタイミングとなりました。この曲のように、素敵な思い出として振り返ることができる夏休みを送ってほしいと思います。 また、今日の音楽朝会の伴奏は、有志の先生方というサプライスもありました。 290714 四小まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下では、お客さんを呼ぶ店員さんの姿がたくさん見られました。どのお店も楽しく、お客さんも途切れませんでした。 1学期の大きなイベント、そして心に残る行事です。 290712 四小まつりの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |