最新更新日:2025/05/09
本日:count up17
昨日:48
総数:112111
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

300213 四小ギャラリー 2月後半

画像1 画像1
絵本のタイトルと挿絵を見ていると、胸がキュンとします。自分のかけがえののない子どもからの言葉は、きっとお母さんネズミの気持ちを温かくしたことでしょう。
私たちも、様々な人間関係の中で、他者から自分を認めてもらう言葉は何よりも嬉しいもの。
「言葉の力」を信じて、学校教育に邁進します。

300208 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、ならのみ学級の子どもたちと校外学習に出かけました。目的地は、八王子にあるサイエンスドームです。プラネタリウムや科学的な実験・体験を楽しめるところでした。行きは中央線の人身事故のため支障が出ましたが、サイエンスドームに着いてからは、順調に行程をこなすことができました。6年生の子どもにとっては、小学校最後の校外学習となりました。素敵な上級生の姿を見せてくれました。

300205 地域にも見守られて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の下校時間帯は、学園西町会とPTAの方々が子どもたちの下校見守りをしてくれました。多くの大人の目で、子どもたちの安全を見守ってくださいました。子どもたちも、「さようなら」や「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えていました。子ども下校見守り活動は、毎学期の行事となっています。

300202 四小ギャラリー 2月

画像1 画像1
 今日も校庭は雪化粧。まだまだ厳しい寒さが続きますが、四小ギャラリーは節分に模様替え。季節は確実に春に近づいています。私は、立春になると「春は名のみの 風の寒さや」という早春賦を思い出し、ふるさとの友が懐かしくなります。
 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な飾りをありがとうございます。

300202 社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は3年生の社会科見学に引率しました。市役所、小平ふるさと村、ブリヂストンの3ヶ所を見学しました。肌寒く、小雨模様でしたが、子どもたちは見たり聞いたりしたことをしっかりメモし、社会科見学新聞の材料を集めていました。見学態度も、とても立派でした。

2/1 社会科見学(ブリヂストン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後はブリヂストンの博物館を見学しました。小平市内からレース用のタイヤは生み出されることや、未来に向けて新しいタイヤが研究されていることを知ることができました。児童の質問にもていねいに答えていただきました。

 途中で雨が降り出しましたが、最後まで無事に全員で学習を楽しむことができました。

2/1 社会科見学(小平ふるさと村)

画像1 画像1 画像2 画像2
 市役所からまたバスに乗り込み、小平ふるさと村に向かいました。こちらの施設では、市の指定文化財に指定されている小川村開拓当時の建物や、その時代に使われていた道具を見学することができます。
 現代の暮らしとは異なりながらも、その当時の知恵がつまった暮らしに驚きの声が聞かれました。

2/1 社会科見学(市役所)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、バスで市内巡りの社会科見学にでかけました。まずは小平市役所です。学校からの距離は離れていないのですが訪れたことのある児童はほとんどいなかったようです。小平市や市議会について学ぶことができました。

新プロジェクト、始動。

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の学年集会で、1枚のプリントを配布しました。それには「6年生サンキュープロジェクト」という題名と、今日から3月末までのカレンダーが載っています。
 お別れ球技大会、6年生を送る会、たてわりお別れ給食、卒業式。5年生はこれから、全員が各プロジェクトチームに分かれ、協力して計画・準備をしていくことになります。
 学年主任の話を聞きながら、「もうこれしか日数がない…」「どうしたら6年生が喜んでくれるかな?」と様々な思いをもったようです。終わったときに達成感を味わえるように、主体的に頑張ってほしいと思います。 

300129 小平市特別支援学級合同作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前の時簡に、ならのみ学級の子どもたちと合同作品展に行ってきました。会場は「ルネこだいら」です。4月から作品展に出展するために準備をしてきました。宿泊学習で作ったサンドブラストのコップや皿も出展しました。どの学校も力作がたくさんでした。

1/25 跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪に覆われて校庭はまだまだまっ白ですが、体育館の中は熱気でいっぱいです。
 今日は跳び箱の3時間目の学習でした。中学年の基本技、開脚跳びと、台上前転に挑戦中です。
 ただ、跳び箱を跳び越すのではなく、技・動きのポイントや、自分の状態に合わせて場を選んで積極的に運動しています。今日の1時間でめあてを大幅に更新する子がたくさん見られました。

300125 6年社会科見学(国会議事堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大寒の真っ只中ですが、永田町の空はとても鮮やかなスカイブルーです。今から帰校します。保護者の皆様、早朝からのお弁当作りありがとうございました。

300125 6年社会科見学(最高裁判所)

画像1 画像1
 雪の影響が心配されましたが、無事に第1目的地、最高裁判所見学を行っています。

0117 体育「バスケットボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終わりから、バスケットボールの学習に取り組んでいます。「シュートが入りやすいのはどこかな?」「ボールを持っていないときはどんな動きをすればいいんだろう?」「得点につながる攻め方って?」など、学習の中で知識や技能を高めてきました。
学習も終盤になり、今回はチームの特徴に合った作戦を選んでゲームをしました。ゲーム中や試合後の振り返りの時間に、友達の良い動きを伝え合ったり、次のゲームに向けて改善策を話し合ったりと、主体的に学習に取り組む児童の様子が見られました。

300123 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の大雪のため校庭は真っ白となりました。子どもたちは、待っていましたとばかりに手に雪を持って遊び始めました。
 都心ではなかなか雪遊びができません。グランドコンディション、校舎内の清掃、風邪など、いろいろと心配事はありますが、こんな機会なので大目に見ました。

0120 総合「お仕事インタビュー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャリア教育の一環として、様々な職業に就く方々からお話を聞きました。ゲストティーチャーとしてお招きしたのは、これまでも児童との関わりがある学習支援ボランティアや地域関係者、保護者の皆さんです。
普段はあまり聞くことのない仕事の話を、児童にとって身近な方々から聞くことができ、職業について具体的にイメージすることができました。もうすぐ中学校へ進学する6年生にとって、自分の将来について考えるよい機会となりました。御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

300122 雪化粧

画像1 画像1
 22日(月)の午後1時30分の校庭の様子です。午前9時ぐらいから降り出した雪ですが、積もり始めたのはお昼ぐらいからです。ちょっと昼食で外に出かけた頃から積もる雪になってきました。1年2ヶ月前の11月末に降った雪以来の降りと思います。
 明日の朝は、路面の凍結が予想されます。児童の皆さんは、滑ってけがをしないように時間のゆとりと安全な身支度で登校してください。

300120 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開があった土曜日、5,6時間目に6年生はキャリア教育の一つとして仕事をする意義、夢を学びました。
 講師の先生方は、保護者、地域の方々で、カメラマンや保育士、海外研修業、建築家、公務員など、多種の職種に渡ってお話を聞く機会を得ました。憧れの仕事はあるものの、何のために仕事をするのかを学ぶことができました。

あいさつ広め隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ広め隊の活動に3年生も参加しました。前日の2年生の活動の様子を見て、子ども達は気合いが入ったようです。多くの児童が元気でさわやかなあいさつを響かせました。
 今日であいさつ広め隊の活動は一段落ですが、みんなが気持ちよく生活するため、今後もがんばっていきます。

国語「ものの名まえ〜おみせやさんごっこをしよう〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「ものの名まえ」の学習をしています。学習の最後には「おみせやさんごっこ」を計画していています。自分のやりたいお店を決め、今、品物カードを作っているところです。この活動を通して、語彙の数を増やしたり、言葉の面白さを感じたりできることをねらっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002