![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112123 |
291129 高齢者疑似体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の立場や状態を理解し、自分達にできることを考えるよい機会となりました。 291122 四中一橋学級の先生を講師に研修会![]() ![]() 1.「中学校の生活(中学校の生活で必要な力)」 2.発達障害の理解 3.一橋学級の授業 4.中学卒業後の進路 一橋学級の先生の日々新しい指導方法を習得し、一人一人に寄り添ったトレーニングを実践している熱意に、四小職員は感化されました。 写真は、集中力を高めるソフトの活用です。本校職員が体験しましたが、集中力や注意力が求められるようです。ボディコントロールトレーニングも教えていただきました。 中学校生活をスムーズにスタートさせるためには、聞く力、伝える力、時間を管理する力が必要だと実感しました。 初めての展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日、会場となった体育館に入ると「すご〜い!」「美術館みたい!」と大興奮。飾ってある自分の作品を満足そうに眺めていました。他の学年の作品もじっくり鑑賞し、お気に入りの作品を見つけていました。 展覧会明けの月曜日、あっという間に片付いた体育館を見て、子どもたちは「夢みたいだったね・・・」と、展覧会の余韻に浸っていました。 291127 小松橋が・・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 291120 「世界友だちプロジェクト」から![]() ![]() 今回は、肉や野菜がたっぷり入り、薬味、香辛料を効かせたユッケジャンを作りました。しょうゆ、コチジャン、にんいく、唐辛子、塩、こしょうで味付けして卵を入れました。ごはんと一緒に食べるとユッケジャン・クッパプになります。春雨入り韓国の炒め物のチャプチェも作りました。 写真の献立は、牛乳、きびごはん、ユッケジャン、チャプチェ、みかん(長崎産)です。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のうちに洗って吸水させておいた米を、透明の鍋で炊いていきます。中の様子を見ながら強火・中火・弱火と調節していきます。 「うまい!」「このおこげがいいね!」自然と笑みがこぼれています。今ではほとんどの家庭が炊飯器を用いての炊飯だと思いますが、どの班もおいしく炊くことができました。 11/22 キックベース![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで行ってきたのはその名も「3−1ベース」です。ベースボール型のゲームの始めとして、ボールを蹴った自分と、守備の速さを競い合います。アウトにするためには守備陣が全員集まらなくてはいけないため、なかなかの運動量です。 「○○さんのときはボールを変えたらどうかな」「足の速い人はここで守るといいね」中学年の児童らしく、規則や作戦を工夫しながらゲームを楽しんできました。休み時間も夢中になって練習していましたが…さて、リーグ戦の結果はどうなったのでしょうか? 2017/11/19 ☆☆四小よさこい 津田公民館祭り☆☆
四小よさこい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 11/19は津田公民館祭りに参加してきました。 今年は参加人数も多く、全部で6曲。 子ども達も、元気一杯に踊ることが出来ました。 冷たい風が吹く中、たくさんの方が見に来てくださいました。 ありがとうございました。 次は、2/25(日)13:00〜ルネ小平で行われるスクールダンスフェスティバルです。今年度最後のイベントになりますので、是非足を運んで子ども達の姿をご観覧ください!! ![]() ![]() ![]() ![]() 291118 展覧会2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭では6年生が都内の建築家や学生さんの協力の下、木材とゴムを活用した建築物を作成しました。無限に広がるアイデアと実効性のバランスを考えながら、面白い建築物が出来上がりました。なかなかのスケールです。 291120 津田公民館まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者募集の箱もリニューアルしたようです。 291117 展覧会初日![]() ![]() ![]() ![]() 私、ナラミーは、体育館の片隅にいます。ぜひ、会いに来てください。 291117 展覧会1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は児童鑑賞日です。自分の作品だけでなく、他学年の素敵な作品に出会い、感動していました。 明日から展覧会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのがんばりを御覧ください。 一部の様子を公開します。 11月ナラミースタッフさんとの学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の時よりも落ち葉が増え、葉も色づいていることに気付きました。 また、木によってドングリのでき方が違うことを教えてもらいました。 11月ナラミースタッフさんとの活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1学期の郷土史調べで、小平ではお祝いなどの特別な時にうどんが食べられていたことを知り、どのようなうどんが食べられていたのか、ナラミースタッフの方々に作り方を教わりました。 「思ったよりも大変だった」「自分たちで作ったのでおいしかった」といった感想をもちました。 米作りプロジェクト 〜脱穀〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、茶碗を使って一粒一粒を離していきます。 次に、ソフトボールを使ってゴリゴリともみ殻を取り除いていきます。 しばらくすると、玄米の状態になってきました。 「楽しかった!」という声が多く挙がっていました。貴重な体験をすることができてよかったです。 291114 小・中連携の日の取組![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、「特別の教科 道徳」の授業を5つの学級が公開しました。 後半は、5つの分科会(学力向上、体力向上、健全育成、特別支援教育、キャリア教育)に分かれて、本日の道徳授業及び、小・中連携を図るための取組内容等について話し合いました。 会の終わりは、本日の分科会内容について報告し合い、今後の小・中連携教育の推進について確認することができました。 本校の今年度の大きな教育施策の一つである「小・中連携の強化」。今後も、小平市の子どもたちのよりよい教育、健やかな成長を目指し、小・中連携に取り組んでいきます。 291114 なわとび月間始まる![]() ![]() ![]() ![]() 291114 展覧会の準備が着々と![]() ![]() 今日は、各学年の立体作品が搬入されました。 体育館がだんだんと美術館になってきます。 291110 読書月間の献立その2![]() ![]() ![]() ![]() みそ汁は、「はなちゃんのみそ汁」にのっている豆腐とわかめのみそ汁です。だし汁は、こんぶと削り節でとりました。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |