最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

290929 1年生初めてのランチルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、ランチルームで初めて給食を食べました。26日は1組、27日は2組、28日は3組でした。教室とは違った雰囲気の中で、マナーを守り楽しそうに食べていました。特に給食終了時13時に鳴る時計に興味津々。13時が近づくと静かに見入っていました。27日の献立(写真)は、牛乳、秋野菜ときのこのカレーライス(うずら卵添え)、小平目覚ましサラダでした。

290928 四小ギャラリー 中秋の名月

画像1 画像1
 10月4日の十五夜、中秋の名月に合わせて、四小ギャラリーも模様替え。
 今回の飾り付けも素晴らしすぎて、言葉にできません。ぜひ、御来校の際に御覧ください。
 また、10月4日の給食には、里芋ご飯と月見団子がでます。外せない、行事食です。

290927 応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
 フレーフレー○組、ゴーゴー○組と、朝から力強い歌声が校庭に響きます。応援団の練習にも熱が入ってきました。今年勝利する色は、○。それぞれの団長の呼びかけに、団員が自信のチームカラーを強く発声します。
 登校してくる一年生も、一緒に応援しています。

9/25 6年 組体操練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ校庭で組体操の練習が始まりました。裸足で移動したり、技をしたりするのは大変でしたが、よく頑張っていました。

 運動会も近付いてきました。今後もけが等に気をつけて練習していきます。

290925 早朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を2週間後に控え、応援団やリレー選手の早朝練習が始まりました。子どもたちは学級の代表になった自覚を高め、細かなバトンパスの練習に励んでいます。練習の成果が本番で発揮できることを願っています。

290922 「心のとびら」の部屋を移動しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月からスクールカウンセラールーム「心のとびら」を、北校舎2階(以前の応接室)に移動しました。
 教室移動に伴い、早速、図書ボランティアさんが入り口の飾り付けをしてくださいました。上品なカーテン(これもぴったりに仕立てています)を背景に、赤ずきんちゃんの可愛らしい飾り付け、そして彼岸花の切り絵。四小の地域力の高さに驚くばかりです。
 今まで「心のとびら」があった北校舎1階の部屋は、特別支援教室(よつば指導教室)として使用しています。
 さて、H30年度からの特別支援教室本格実施に向けての保護者・市民対象説明会は、10月24日(火)16時から17時まで、小平十小にて開催します。(詳しくは10月の学校便りにも掲載します。)事前の申込みは不要です。どうぞ御参会ください。
 

虫探しに行きました!〜生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日に、一橋大学へ虫探しに行きました。ナラミースタッフさんが、大学内で虫がたくさんいる所を教えてくれ、コオロギやバッタ、ダンゴムシを見つけることができました。その他にも、大きなジョロウグモやおなかが膨らんだツユムシなども見つけ、大満足!ちょっと虫が苦手な子も、お友達につかまえてもらった虫をかごに入れ、そーっとのぞき込んで「かわいい!」とにっこり。たっぷり1時間、活動しました。
 教室につれて帰り、観察している最中に「リーン、リーン・・・」とコオロギの鳴き声を聞くこともできました。

290919 コスタリカ料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の食育の日の献立は、2020年東京オリンピック・パラリンピック教育の一環である「世界ともだちプロジェクト」において、四小割当の5ヶ国の中からコスタリカ料理にしました。
 A ピカディリョ・デ・パパ(コスタリカのトマト味の煮込み料理) 
 B タマルアサードデエロ−テ(コスタリカのとうもろこしケーキ)
 C 9月19日の献立
 六つき米にレンズ豆を加えたレンズ豆ごはんと一緒にピカディリョ・デ・パパを食べる料理は、子どもたちに好評でした。
 給食用にアレンジしたとうもろこしケーキも人気でした。
 四小の子どもたちに、コスタリカ料理や他の国の料理にも、興味・関心をもって楽しんで食べてもらえるように、給食室も日々、学習をしています。

290919 間もなく運動会

画像1 画像1
 10月7日(土)の運動会まで約3週間となりました。市内の小学校のほとんどが、月末30日のようです。
 さて、いよいよ運動会全校練習が始まりました。今日は初めて赤白で整列しました。いつもと違う整列場所に戸惑いもありましたが、いよいよ始まる気分を高めていきます。体育館や授業時間の校庭では、各学年の表現の練習が本格的になってきました。

理科「水を熱し続けると?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フラスコに入れた水を熱し、温度変化や状態変化について調べる実験をしました。
どこまでも、温度は上がり続けると予想した子どもたちも多く、約100度で温度が一定になったことに驚いていました。
水の中から出てくる泡や、ビーカーの口から見える湯気の正体についてもこれから実験を通して調べ、考えていきます。

290915 四小ギャラリー

画像1 画像1
 校内のいたるところで、彼岸花が咲いています。
 四小ギャラリーもお彼岸に模様替え。
 最近は、夕焼け空がとてもきれいです。「秋の日は釣瓶落とし」、あっという間に日没です。

総合「お仕事体験」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四小の5年生は、毎年多くの地域の皆様に御協力いただき、2日間のお仕事体験をさせていただいています。今年も10月に実施する予定です。
 今日はお仕事体験学習の1時間目ということで、職場体験で来ている四中の先輩方に、5年生のときのお仕事体験談を話してもらいました。
 先輩方からは、「働くということについて考えることができた」「働いている人への感謝の気持ちや礼儀の大切さを実感した」等のお話があり、5年生は一生懸命メモをとっていました。質問にもたくさん答えてくれて、よい学びができました。


290915 職場体験最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学生の職場体験は、今日が最終日です。火曜日から4日間の体験でしたが、小学校での仕事の理解が少しでも深まってくれたら良いと思います。最終日の今日は、2年生に本の読み聞かせをしてくれました。

290914 四中生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 四中生3名の職員室仕事体験を紹介します。
 
 A 運動会の徒競走レースお知らせ表示
   油性ペンで濃く太く書きました。

 B 運動会のプログラムと節電のシール
   丁寧に手折りし、「御招待」印を押しました。
   校内を回りながら、節電シールを貼りました。

 先輩が後輩たちの為に頑張る姿は、四小児童のよい手本です。
 明日、最後の職場体験は、用務主事さんのお手伝いです。

2017/09/09 ☆☆環境フェスティバル☆☆

二学期に入り初めてのイベントは、中央公園のじゃぶじゃぶ池の特設ステージで踊って来ました。
参加人数も増えてきて1人1曲しか踊れませんでしたが、笑顔弾ける踊りを披露することができました!

次は10月15日(日)の市民祭りに向けて、頑張ります!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

290912 育て!大根

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は近隣の農園に大根の種を蒔きに行きました。小雨が降りそうな中での校外学習でしたが、何とか種を蒔くことができました。種がとても小さいことにびっくりしていました。収穫が楽しみです。

290912 中学生の職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から金曜日まで、四中の2年生が小学校現場での職場体験にやってきました。3人は2年前の卒業生。久し振りの小学校に、階段が低い、机が小さいなど、自己の成長を実感したようです。
 今日は担当クラスでの先生のお手伝いや校外学習の引率などをしました。朝の、全校児童への挨拶もしっかりできました。

理科「自然の中の水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コップに入れた水を置いておくとどうなるのか、実験をしました。1つはラップで蓋をし、もう1つは蓋をせず置いておきます。すると、蓋をしている方はラップに水滴がつき、蓋をしていない方は水が減っていました。この実験結果から、水の行方について、図に表したり、友だちと話し合ったりして考えました。水が水蒸気に変化したこと、水が蒸発していることを学習できました。

290909 四小ギャラリー

画像1 画像1
 9月に入り、四小ギャラリーも模様替え。足を止めてギャラリーを見つめる子どもたちの可愛い目を皆さんにお伝えしたいです。図書ボランティアさんの愛、確かに伝わっています。
 玄関の手作りの野アザミは、紫色がなんともいえないノーブルな雰囲気を醸し出しています。
 秋ですね。
画像2 画像2

290908 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今シーズンのプール、最終日となりました。今日は4年生と6年生が、プール納めとなりました。気温、水温共に25度。少し肌寒い中でのプールです。6年生は、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方を学習しました。実生活に生きるとよいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002