最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:17
総数:104560
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

アテネ・北京オリンピック女子フェンシング日本代表選手池田めぐみさんをお迎えして!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(土)
記録的な寒さの中にも、学校の梅のつぼみは日一日と色づきを深めています。
この日は、本年度最後の土曜授業参観を道徳授業地区公開講座として行いました。
2校時に全学級で道徳授業を行い、3校時はアテネ・北京オリンピック女子フェンシング日本代表選手である池田めぐみさんをお迎えして親子で聴く講演会を行いました。この講演会は、当初体育館で行う予定でしたが、流感の広がりが懸念されたために、急遽テレビ放映で行うこととなりました。フェンシングとの出会いや、オリンピックに参加されたときの様子など、オリンピアンならではの貴重なお話をたくさん伺うことができました。
テレビ放映終了後には、池田めぐみさんに全学級、学年を回っていただき、子どもたちとの交流の場をもっていただきました。実際に試合で使った件やマスクを実際に持たせていただいたり、ハイタッチをしていただいたり、質問に答えていただいたりと、短時間ではありましたが、充実の時間となりました。

マンホールトイレの設置訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(月)
首都直下地震の危機がいわれる昨今ですが、発災時に設置するために市が購入し調えたマンホールトイレの設置訓練が、小平市防災危機管理課の主催で、市役所職員で構成される二小隊、保護者、地域の皆様の参加のもと行われました。業者の方に丁寧に説明していただきながら、設置の仕方や汚物を流す構造、ポンプの使い方などを研修しました。

1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
東京牛乳 深川めし 糸寒天のごま酢和え ちゃんこ汁 あしたば栗むしパン

今日は東京都づくしの給食です。
その1「東京牛乳」東京都の酪農家さんで作られた牛乳です。
その2「深川めし」江東区深川の郷土料理です。このあたりは漁師町だったため、東京湾でとれたあさりを煮てごはんにかけて食べていたことから生まれました。
その3「糸寒天」東京都の伊豆諸島でとれたテングサという海草から作られています。
その4「あしたば」伊豆諸島全てで栽培されていますが、給食では八丈島でとれたものを使いました。せり科の野菜で少しクセがありますが、食べやすいように蒸しパンにしました。
その5「ちゃんこ汁」ちゃんこは相撲をとる力士が食べている鍋料理で、東京都が発祥です。

1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミルメーク ミートソーススパゲティ ハムサラダ 豆腐ドーナッツ

むかし給食3日目は、昭和40年頃の給食です。毎日コッペパンだった主食に、揚げパンなどの調理パンや麺類が登場しました。関東地方では袋に入ったソフト麺が使われていました。また、牛乳にとかして飲むミルメークもこの頃の給食の代表です。

二小ではミルメークを出しました。子どもたちのなかには飲んだことがある子もいたようですが、ほとんどが初めて飲むようでした。給食前に飲み方の指導をしましたが、袋を開けること、ミルメークを牛乳ビンを入れることに苦労している姿を多く見かけました。普段行わないことを経験できた給食だったと思います。

1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 コッペパン バター うずら卵のチーズ焼き ミートボール入りスープ

むかし給食2日目の今日は、昭和25年頃の給食としてコッペパンとバターを出しました。この頃はアメリカから小麦粉と脱脂粉乳の援助が入ってきたため、毎日コッペパンと脱脂粉乳が出ていました。

1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 塩むすび さけの塩焼き そくせき漬け けんちん汁

今日から3日間は昔の給食をイメージした、むかし給食です。

1日目の今日は、日本で最初に給食が始まった明治22年頃の献立です。最初の給食の献立は「おにぎり・さけの塩やき・漬物」で、お弁当を持ってこられない子どものために、山形県で始まりました。今日の塩むすびは、出汁昆布と一緒にお米を炊いて塩をふりました。昆布からのうま味が出ていて、お米の甘みが引き立っていました。

特別支援学級合同作品展

1月29日(月)。
ルネこだいらに特別支援学級合同作品展に見学に行きました。「家族で見に行ったよ!」という子もいれば、「まだ見に行っていないよ。」という子もいました。会場では自分たちの作品がどこに飾られているのかを興味津々に見学していました。また、他の学校の作品を観賞しながら、「こんなものを作ってみたい。」「あの作品がすごかった。」などの感想が子どもたちからたくさん聞くことができました。
保護者の皆様には、ご多用な中、受付のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生・仲町テラスへ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(木)。
2年生は、1・2時間目に町探検で、仲町テラスへ行きました。職員の方に『ミアッカどん(イギリスとアイルランドの昔話)』のお話をしてもらったあとに、仲町テラス内の施設を案内してもらいました。その後は自分で好きな本を1冊選び、借りることができました。最後の質問コーナーでは元気に手を挙げ、質問もしました。初めて知ることに対しての驚きもあり、とても楽しく過ごすことができました。

『思いやり』とは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)。
校内研究会がありました。3組(5・6年生)の子どもたちは、多くの先生たちに見られて緊張している中、『思いやり』について考えていました。これまでの自分、今の自分、そしてこれからの自分など、自分のことを見つめなおす良い機会になりました。

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(月)。
この日は、東京ではまれに見る大雪でした。空から降ってくる雪を見て、子どもたちは寒さよりも、わくわくする気持ちでいっぱいでした。この日の生活の時間は、学級の畑に『二十日大根』、『小カブ』、『小松菜』の種植えをする予定でしたが、室内で、昔遊びを行いました。内容は『けん玉』、『福笑い』、『おはじき』、『お手玉』です。普段はあまり経験しない遊びも多く、高学年は低学年に遊び方を教えながら、全員で楽しく過ごすことができました。

1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 冬野菜カレー サラダ カルピスゼリー

冬野菜カレーの具は、ぶた肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもといった定番の材料に、ごぼう・ブロッコリー・れんこんを加えた具だくさんのカレーです。お家のカレーにごぼうとれんこんは入れたことがなかったけど、美味しかったです。という声が聞こえました

1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きなこ揚げパン えのきサラダ ミネストローネ

24日から30日は「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」とは、学校給食の意義や役割について理解と関心を高め、より一層の充実発展を図る一週間です。
二小では、学校給食の歴史を再現したむかし給食や、地産地消の一環としての東京給食を実施します。
今日は給食といえばこれと、幅広い年代の方が真っ先に思い浮かべ、今でも大人気メニューの揚げパンです。

1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 里いものそぼろあんかけ いかと豆の揚げ煮 デコポン

冬は柑橘類が旬の季節ですね。今月だけで4種類の柑橘フルーツを出していました。さて今日のフルーツはデコポンです。ヘタの部分がポンと出ているのが特徴で、本当の名前は「しらぬい」と言います。しらぬいの中で、糖度が高く・クエン酸の量が少ないものだけがデコポンとして呼ばれ、出荷をすることができます。

1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆかりごはん 生揚げとぶた肉のみそ炒め 石狩汁 菊花みかん

石狩汁は、北海道の郷土料理である石狩鍋をアレンジしました。鮭のうまみと栄養たっぷりの野菜を使ったみそ仕立ての料理で、寒い冬にぴったりです。産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使用したことからこの名がついたそうです。

1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひじきごはん とり肉の卵どじ みそ汁 スイートスプリング

スイートスプリングは、温州みかんと八朔をかけ合わせてできた果物です。見た目は少しゴツゴツしていて、緑がかったオレンジ色をしているので酸っぱそうですが、甘くてジューシーです。子どもからも「酸っぱそうだったので頑張って口に入れてみたらとても甘くて安心しました」とのお手紙をもらいました。

1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 上海やきそば にらたまスープ さつまいもチップス

さつまいもチップスは子どもたちに大人気のメニューです。素揚げしたさつまいもに砂糖をまぶしただけのシンプルなものですが、カリッとというか、バリバリという歯ごたえになるように揚げてもらっているので自然と噛む回数が増えるカミカミメニューです。

1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カレーピラフ あじのパン粉焼き フルーツ白玉 

あじのパン粉焼きは、魚にしょうが・にんにく・しょうゆでしっかりと味をつけ、その上にオリーブオイルをしみ込ませたパン粉をのせて焼きます。パン粉をのせて焼くので、油で揚げたようなサクサクとした食感になります。

「ワーキングメモリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
教室紹介シリーズ「ワーキングメモリ」についてのご紹介です!

「ワーキングメモリ」ということばを聞いたことがありますか?

「ワーキングメモリ」とは、物事を一時的に覚えて使うための機能です。

読み書きの苦手さがある子どもたちの中には、
「ワーキングメモリ」など記憶の働きが弱い、という場合があります。


★文字が覚えにくい場合・・・
・イラストで覚える・クイズ形式で、単語を目になじませる・漢字の読み方を絵と組み合わせて学ぶ・字画や部首に名前をつけて読み上げる・難しい字は分割、部品にしてみる・漢字の単語と自分のエピソードを結びつける

★長い文章を読むときには・・・
文章を聞かせる。その文章に関連する写真やイラスト、動画などを使ってやりとりをする。
重要な単語をピックアップしてやりとりをする。

などの指導をしています。

二小青少対伝統文化教室(華道)作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土)

今年も2階渡り廊下で、二小青少対伝統文化教室(華道)作品展示が始まりました。まだまだこれからが寒さの本番ですが、花々の凛とした佇まいに一足早い春の訪れを感じます。この展示は、2月3日まで行います。2月3日の土曜授業参観等でご来校の際に、ぜひご鑑賞ください。

漢字検定を行いました(放課後子ども教室)

1月27日(土)

放課後子ども教室主催で、本年度第2回目の漢字検定を行いました。特に6年生にとっては、小学校を卒業するにあたって、どこまで漢字の力が身についたのかを確かめるいい機会になったことと思います。準備から当日の運営に至るまで様々ご尽力をいただいた放課後子ども教室の皆様、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945