最新更新日:2025/05/09
本日:count up19
昨日:48
総数:112113
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

2901026 あいさつ広め隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雨も上がり、今日はよい天気となりました。気持ちよい青空の下、今朝も四小あいさつ広め隊は、元気なあいさつを交わしています。5年生を中心に、全学年が主体的にあいさつをしています。

10/25 図工「レインボーフラッグ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開2日目となりました。あいにくのお天気ですが、多くの方に足を運んでいただいています。ありがとうございます。

 さて、いよいよ展覧会に向けての取り組みが本格化してきています。今日は1組が学年による共同制作に取り組みました。不織布という材料を、色とりどりの絵の具で染めます。見たこともないくらい大きな布に子どもたちのテンションも盛り上がります。
 全員がチームとなって一つの作品を作り上げるのが共同制作の楽しさであり、醍醐味です。みんなで協力することを協調して活動しました。このあと、どんな作品ができあがるのか。楽しみにお待ちください。

291025 馬頭琴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は3学期に実施する「スーホの白い馬」の学習に先駆けて、馬頭琴の生演奏を聞きました。モンゴル2名の方がいらっしゃり、モンゴルの自然や文化、動物などのお話しもしてくださいました。馬頭琴の音色に、子どもたちもうっとりでした。

4年生共同制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「海の底から」というタイトルで、4年生全員で作品作りをしています。
展示は体育館ステージの奥のスペースです。
完成が楽しみです。

理科 「ものの体積と温度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気は温めたり冷やしたりすると体積が変化するのか実験をしました。試験管に石鹸水の膜を張り、お湯に入れたり、氷水に入れたりして膜の変化を調べました。調べたことから、空気は温めると体積が増え、冷やされると減ることが分かりました。一度冷やしてから温めるとより体積が増えることや、温めてから冷やすとより体積が減ることにも気付いていました。

10/24 国語「すがたをかえる大豆」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語では、説明文「すがたをかえる大豆」を使った学習をします。これは、食料がどのような工夫をされ、どのような形でわたしたちにとって身近な食品になっているかを説明した文章です。
 今日は、その導入として関心がもてるように、実際の食品会社の方をお招きし醤油ができるまでについて学習しました。こちらが考えていたよりもずっと子どもたちの知識は豊富でしたが、やはり、実物に触れ、プロフェッショナルの話を聞くことはとても刺激的な体験だったようです。その知識が生きた知識に変化する瞬間を見ることができ、教師としてもとても嬉しく思います。

 学校公開週間ということで、多くの人に参観いただいております。引き続き、子どもをほめる機会をつくるためにどんどんいらっしゃって下さい。

291024 どんぐりを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は先日ナラミースタッフの方々とどんぐりを拾いに行きました。今日はそのどんぐりを使った工作です。つまようじを用いたコマ、やじろべえなど、一人一人がナラミースタッフの方々の知恵と技術を借りて作り上げました。

291024 食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語の教材「すがたをかえる大豆」の学習の一環と本校の特色である「食育」とをタイアップさせて、醤油について学びました。
 いろいろな食材に醤油が使われていて日本人には欠かせない調味料であることや、醤油の原料などを教えてもらいました。和食への関心も高めることができました。

291024 台風が去って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は台風により、臨時休校となりました。そのため、今日から学校公開週間がスタートしました。子どもたちも朝から張り切っていて、校門での「挨拶広め隊」が、たくさん挨拶しようと張り切っていました。強制ではなく、任意で集まった「挨拶広め隊」ですので、その意気込みは計り知れません。
 天高く 挨拶響く 秋の空

10/20 お仕事体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10時から12時頃まで、5年生は近隣の事業所にお仕事体験に行ってきました。
「よく足を運ぶお店だけれど、裏ではどんな仕事をしているのだろう。」
「四小の近くにはどんな仕事をしている人がいるのだろう。」
「仕事をするにあたって、気を付けていることはあるのか聞いてみよう。」
「自分は明るいあいさつを頑張ろう。」
と、子どもたちは一人一人課題意識をもって取り組んでいました。次は27日に2回目の体験に行く予定です。

291020 下校見守り

画像1 画像1 画像2 画像2
 学園西町会の皆さん、小平警察署、PTAさんの御支援のもと、下校見守りを行いました。児童が安全に登下校できるのは、多くの皆様による日頃からの見守りのお陰です。感謝申し上げます。これからも、交通ルールを守り友達と安全に下校するよう、継続して指導していきます。

291019 たてわり給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、たてわり給食の日でした。給食室では、朝からお弁当づくりを行いました。
 献立は、オレンジジュース、かやくご飯、鶏肉の唐揚げ、生揚げのケチャップがらめ、ブロッコリーとキャベツのおかかあえ です。
 雨が降っていたので、教室の中で、6年生が中心になって仲良く食べていました。

291020 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ならのみ学級の子どもたちは、連合運動会に参加しています。学級紹介では、立派にソーラン節を踊りました。玉入れ、台風の目も頑張りました。

10/18 稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から大切に育ててきたイネ。バケツで育てていた方はほとんどスズメに食べられてしまいましたが、中庭の田んぼで育てている方はよく実っています。
 この日は長雨の合間の久しぶりの晴天。鎌を使って順番にイネを刈りとっていきました。バケツ稲の悔しさがある分、今回の収穫の喜びはより一層大きかったように思います。
 「これってお茶碗何杯分あるのかなあ?」「みんなで食べるには……ひとり2口くらいかなあ?」と、食べるのを楽しみにしている子もいれば、社会科の米作りの学習を思い出し、農家の方の苦労を想像したり、農家の皆さんに感謝の思いをもったりする子もいました。
 普段はなかなか味わえない貴重な体験ができて良かったです。

10/17 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日から「外国語ってなんだろう?」「どんな授業をするのかなぁ」子どもたちの間でのつぶやきが聞こえてきていました。そう、今日は3年生初めての外国語活動の授業です。
 今回は、動物の鳴き声が外国と日本ではちょっと違う?ことを入り口に動物の名前を発音したり覚えたりすることがめあてです。映像や読み聞かせ、ゲームを通して楽しく学んでいきました。
 担任だけではなく、ALTのポール先生や外国語担当の吹越先生、津田塾の学生さんも招いて、楽しく英語に親しむことができた2時間でした。

291016 四小ギャラリー ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は、子どもたちが楽しみにしているハロウィンに模様替え。校長室ドアに飾られた箒に乗った女の子が可愛いです。糸で編んだカボチャの籠も、折り紙で折られた大小のかぼちゃも、素敵です。
ところで、アメリカのカボチャは、どうして鮮やかなオレンジ色なんでしょね。
図書ボランティアの皆様、いつもギャラリーに季節の飾り付けをありがとうございます。

291012 運動会での小中連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会には、四中の先生5人がお手伝いに来てくださいました。開式前は、正門、南門の見守り。開式後は、プログラム案内や、会場内の見守りと、運動会のスムーズな進行に力を発揮してくださいました。また、四中生が職場体験で作成した、徒競走のレース表示も好評でした。
これからも、小中連携の取組を推進していきます。

291012 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震発生後に出火という想定で避難訓練を行いました。その後、4,5年生は煙ハウス体験、6年生は消火器訓練に挑戦しました。実際に火事に遭遇した際に、この経験が生きるとよいです。

291011 秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会も終わり、日常の学習風景が戻ってきました。
 1年生は生活科の学習で、ナラミースタッフさんと玉川上水にお出かけしました。めあては、どんぐり探し。見付けたどんぐりでいろいろなものを作るようです。何が出来上がるのかは、後ほどのお楽しみとのことです。
 どんぐりだけでなく、カマキリを見付けた子もいました。

291010 運動会が無事に終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天のために1日順延となった運動会でしたが、当日は天候にも恵まれ運動会日和となりました。今回の運動会の開催に当たっては、譲り合い立見席の実施等、新たな取組を行いましたが、多くの方々の御理解と御支援によりスムーズに進行することができました。
 PTA本部役員さんをはじめボランティアとして御協力いただいた保護者の方々、子どもたちに温かな拍手や声援を送ってくださった地域、保護者、学校関係者の方々、小中連携を大切にしようとお手伝いいただいた第四中学校の先生方。心より、感謝申し上げます。
 子どもたちはもてる力を十分に発揮し、最高の笑顔を見せてくれました。このような笑顔が益々溢れるよう、皆さんの御意見を賜りながら教育活動を充実させていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002