最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:17
総数:104565
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 塩むすび さけの塩焼き そくせき漬け けんちん汁

今日から3日間は昔の給食をイメージした、むかし給食です。

1日目の今日は、日本で最初に給食が始まった明治22年頃の献立です。最初の給食の献立は「おにぎり・さけの塩やき・漬物」で、お弁当を持ってこられない子どものために、山形県で始まりました。今日の塩むすびは、出汁昆布と一緒にお米を炊いて塩をふりました。昆布からのうま味が出ていて、お米の甘みが引き立っていました。

特別支援学級合同作品展

1月29日(月)。
ルネこだいらに特別支援学級合同作品展に見学に行きました。「家族で見に行ったよ!」という子もいれば、「まだ見に行っていないよ。」という子もいました。会場では自分たちの作品がどこに飾られているのかを興味津々に見学していました。また、他の学校の作品を観賞しながら、「こんなものを作ってみたい。」「あの作品がすごかった。」などの感想が子どもたちからたくさん聞くことができました。
保護者の皆様には、ご多用な中、受付のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生・仲町テラスへ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(木)。
2年生は、1・2時間目に町探検で、仲町テラスへ行きました。職員の方に『ミアッカどん(イギリスとアイルランドの昔話)』のお話をしてもらったあとに、仲町テラス内の施設を案内してもらいました。その後は自分で好きな本を1冊選び、借りることができました。最後の質問コーナーでは元気に手を挙げ、質問もしました。初めて知ることに対しての驚きもあり、とても楽しく過ごすことができました。

『思いやり』とは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)。
校内研究会がありました。3組(5・6年生)の子どもたちは、多くの先生たちに見られて緊張している中、『思いやり』について考えていました。これまでの自分、今の自分、そしてこれからの自分など、自分のことを見つめなおす良い機会になりました。

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(月)。
この日は、東京ではまれに見る大雪でした。空から降ってくる雪を見て、子どもたちは寒さよりも、わくわくする気持ちでいっぱいでした。この日の生活の時間は、学級の畑に『二十日大根』、『小カブ』、『小松菜』の種植えをする予定でしたが、室内で、昔遊びを行いました。内容は『けん玉』、『福笑い』、『おはじき』、『お手玉』です。普段はあまり経験しない遊びも多く、高学年は低学年に遊び方を教えながら、全員で楽しく過ごすことができました。

1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 冬野菜カレー サラダ カルピスゼリー

冬野菜カレーの具は、ぶた肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもといった定番の材料に、ごぼう・ブロッコリー・れんこんを加えた具だくさんのカレーです。お家のカレーにごぼうとれんこんは入れたことがなかったけど、美味しかったです。という声が聞こえました

1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きなこ揚げパン えのきサラダ ミネストローネ

24日から30日は「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」とは、学校給食の意義や役割について理解と関心を高め、より一層の充実発展を図る一週間です。
二小では、学校給食の歴史を再現したむかし給食や、地産地消の一環としての東京給食を実施します。
今日は給食といえばこれと、幅広い年代の方が真っ先に思い浮かべ、今でも大人気メニューの揚げパンです。

1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 里いものそぼろあんかけ いかと豆の揚げ煮 デコポン

冬は柑橘類が旬の季節ですね。今月だけで4種類の柑橘フルーツを出していました。さて今日のフルーツはデコポンです。ヘタの部分がポンと出ているのが特徴で、本当の名前は「しらぬい」と言います。しらぬいの中で、糖度が高く・クエン酸の量が少ないものだけがデコポンとして呼ばれ、出荷をすることができます。

1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆかりごはん 生揚げとぶた肉のみそ炒め 石狩汁 菊花みかん

石狩汁は、北海道の郷土料理である石狩鍋をアレンジしました。鮭のうまみと栄養たっぷりの野菜を使ったみそ仕立ての料理で、寒い冬にぴったりです。産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使用したことからこの名がついたそうです。

1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひじきごはん とり肉の卵どじ みそ汁 スイートスプリング

スイートスプリングは、温州みかんと八朔をかけ合わせてできた果物です。見た目は少しゴツゴツしていて、緑がかったオレンジ色をしているので酸っぱそうですが、甘くてジューシーです。子どもからも「酸っぱそうだったので頑張って口に入れてみたらとても甘くて安心しました」とのお手紙をもらいました。

1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 上海やきそば にらたまスープ さつまいもチップス

さつまいもチップスは子どもたちに大人気のメニューです。素揚げしたさつまいもに砂糖をまぶしただけのシンプルなものですが、カリッとというか、バリバリという歯ごたえになるように揚げてもらっているので自然と噛む回数が増えるカミカミメニューです。

1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カレーピラフ あじのパン粉焼き フルーツ白玉 

あじのパン粉焼きは、魚にしょうが・にんにく・しょうゆでしっかりと味をつけ、その上にオリーブオイルをしみ込ませたパン粉をのせて焼きます。パン粉をのせて焼くので、油で揚げたようなサクサクとした食感になります。

「ワーキングメモリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
教室紹介シリーズ「ワーキングメモリ」についてのご紹介です!

「ワーキングメモリ」ということばを聞いたことがありますか?

「ワーキングメモリ」とは、物事を一時的に覚えて使うための機能です。

読み書きの苦手さがある子どもたちの中には、
「ワーキングメモリ」など記憶の働きが弱い、という場合があります。


★文字が覚えにくい場合・・・
・イラストで覚える・クイズ形式で、単語を目になじませる・漢字の読み方を絵と組み合わせて学ぶ・字画や部首に名前をつけて読み上げる・難しい字は分割、部品にしてみる・漢字の単語と自分のエピソードを結びつける

★長い文章を読むときには・・・
文章を聞かせる。その文章に関連する写真やイラスト、動画などを使ってやりとりをする。
重要な単語をピックアップしてやりとりをする。

などの指導をしています。

二小青少対伝統文化教室(華道)作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土)

今年も2階渡り廊下で、二小青少対伝統文化教室(華道)作品展示が始まりました。まだまだこれからが寒さの本番ですが、花々の凛とした佇まいに一足早い春の訪れを感じます。この展示は、2月3日まで行います。2月3日の土曜授業参観等でご来校の際に、ぜひご鑑賞ください。

漢字検定を行いました(放課後子ども教室)

1月27日(土)

放課後子ども教室主催で、本年度第2回目の漢字検定を行いました。特に6年生にとっては、小学校を卒業するにあたって、どこまで漢字の力が身についたのかを確かめるいい機会になったことと思います。準備から当日の運営に至るまで様々ご尽力をいただいた放課後子ども教室の皆様、本当にありがとうございました。

小平市立小学校・児童作品展 始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
市内小学校の児童作品展が始まりました。
2小も出品しております。
昨年度までは会場が公民館でしたが、
今年度から『ルネこだいら展示室』になっています。

2小は入り口入ってすぐに平面作品、奥の方の部屋に立体とわかれて展示されていますので、ぜひどちらもご覧ください。
たくさんの作品が集まり、会場はとても素敵な空間になっています!


●小平市立小学校 児童作品展
平成30年1月17日(水)〜21日(日)
午前9:00〜午後4:30
ルネこだいら2F 展示室

校内書き初め展が始まりました!(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(月)

新春を寿ぐ、校内書き初め展が本日よりスタートしました。
1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で行います。
1年生は、4月から学習してきたひらがなに加えて漢字にも挑戦しました。「とめ、はね、はらい」に気をつけて丁寧に書くことをめあてに頑張りました。
2年生は、昨年の経験も活かし「大きな字で、力強く」をめあてに頑張りました。
3年生は、初めて学習した毛筆に挑戦しました。「お正月」と一筆一筆気持ちを込めてかきました。
この展示は、1月22日(月)まで行います。

そり教室に行ってきました!

1月17日(水)。
子どもたちが楽しみにしていたそり教室に行ってきました。普段はなかなか見ることのできない雪景色を前に、子どもたちの目は輝いていました。スキー場では、2カ所に分かれてそりをしました。たくさん滑ることができ、大満足の1日でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(火)。
卒業を祝う会に向けての話し合いが始まりました。どんな会だったのかを思い出すため、昨年の写真を見ながら卒業を祝う会について振り返りをしました。写真を見ている子どもたちの様子を見てみると、懐かしい気持ちから自然と笑顔がこぼれていました。在校生は卒業生への感謝を込めて、卒業生は在校生の憧れの存在として、全員で素敵な卒業を祝う会を作り上げてほしいと思います。

育てる野菜が決まりました!

1月15日(月)。
生活の時間に、3学期に育てる野菜を決めました。1組は二十日大根、2組は小かぶ、3組は小松菜です。次回、種植えをできるように畑を耕しました。水やりや草取りなど、お世話をしっかりし、最後まで大きくなるように心を込めて育ててほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945