290912 中学生の職場体験
今日から金曜日まで、四中の2年生が小学校現場での職場体験にやってきました。3人は2年前の卒業生。久し振りの小学校に、階段が低い、机が小さいなど、自己の成長を実感したようです。
今日は担当クラスでの先生のお手伝いや校外学習の引率などをしました。朝の、全校児童への挨拶もしっかりできました。
【小中連携】 2017-09-12 11:02 up!
理科「自然の中の水」
コップに入れた水を置いておくとどうなるのか、実験をしました。1つはラップで蓋をし、もう1つは蓋をせず置いておきます。すると、蓋をしている方はラップに水滴がつき、蓋をしていない方は水が減っていました。この実験結果から、水の行方について、図に表したり、友だちと話し合ったりして考えました。水が水蒸気に変化したこと、水が蒸発していることを学習できました。
【4年生】 2017-09-12 10:57 up!
290909 四小ギャラリー
9月に入り、四小ギャラリーも模様替え。足を止めてギャラリーを見つめる子どもたちの可愛い目を皆さんにお伝えしたいです。図書ボランティアさんの愛、確かに伝わっています。
玄関の手作りの野アザミは、紫色がなんともいえないノーブルな雰囲気を醸し出しています。
秋ですね。
【学校】 2017-09-09 13:38 up! *
290908 プール納め
今シーズンのプール、最終日となりました。今日は4年生と6年生が、プール納めとなりました。気温、水温共に25度。少し肌寒い中でのプールです。6年生は、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方を学習しました。実生活に生きるとよいです。
【校長室】 2017-09-08 15:12 up!
290907 2学期最初のにじいろ広場
2学期が始まり、数日が経ちました。子どもたちの生活リズムも、日常の状態に戻りつつあります。今日は久し振りのにじいろ広場。「待ってました!」とばかりに、100人を超える勢いで虹のホールは満杯になりました。地域の方々と昔遊びや将棋などをして、楽しい時間を過ごしました。
【校長室】 2017-09-07 10:49 up!
290907 侵入者
四小は玉川上水のすぐ近くにあるため、いろいろな生物が校舎に侵入してきます。今日は2年生が侵入者を発見し、職員室に侵入者を連行してきました。侵入者は黒い羽のトンボでした。子どもたちにトンボの名前を調べるように伝えたところ、カワトンボの仲間の「ハグロトンボ」と教えてくれました。蝶のようにパタパタと飛ぶようです。ちなみに、東京では絶滅危惧I類とのことです。
【校長室】 2017-09-07 10:44 up!
9/4 国語「詩を楽しもう」
「忘れもの」「ぼくは川」2つの詩の場面の様子や人物の気持ちを想像しながら読み、自分が気に入った表現を見つけていきます。
今日は2学期1回目の国語の学習。まずは、はっきりとスラスラと大きな声で音読をする練習をしました。
【4年生】 2017-09-05 18:43 up!
9/1 2学期スタート!
いよいよ2学期がスタートしました!
行事の多い学期ですが、何事もパワフルに力を合わせて全力で一つ一つのことに取り組み、大きく成長してほしいと思います!
夏休み明け1日目は、夏休みビンゴを行いみんなの夏休みの様子を聞いていました。
【4年生】 2017-09-05 18:43 up!
9/4 給食グループ決め
5日から給食が始まるということで、4時間目に給食グループを決めました。
リーダーとしての決意をしっかりと発表したり、希望のグループが被ってしまったときに譲り合う姿が見られたりといい雰囲気の中で決めることができました。
新しいグループでの給食が楽しみです。
【ならのみ】 2017-09-05 18:43 up!
290904 夏休みが終わって
今日から本格的に2学期の学習が始まりました。夏休み中に復習した成果を診断テストで確認するクラス、自由研究のミニ発表会に取り組んでいるクラス、夏休み中に成長した雑草を抜くクラスと、それぞれに夏休みの余韻を味わう学習が展開されていました。各学級の教室や廊下には、夏休みの自由研究や工作等が展示されています。保護者会等で御来校された折には、作品も御覧ください。
【校長室】 2017-09-04 14:40 up!
290829 電動式バスケットゴールで
夏休み中、バスケットリングの工事で使えなかった四小体育館、今日の午後から使えることになりました。子どもたちは、新しいゴールにシュート。感触を確かめニコニコでした。
【放課後子ども】 2017-09-03 12:47 up!
290901 引渡し訓練
防災の日の今日、引渡し訓練を実施しました。
大地震の予想されることから、家庭に対して子供の引渡しを緊急に行う訓練です。
下校の際には、子供と一緒に危険箇所の確認をしてもらいました。
【校長室】 2017-09-01 15:58 up!
290901 2学期スタート
2学期が始まりました。子供たちの元気な挨拶と笑顔に出会え、とても嬉しく感じました。高学年は身長が伸びたり声変わりが始まったりし、大人びてきた子もいました。
6年生は始業式の後に学年集会を開き、2学期の学校のリーダーとしての意識を高めていました。
学びの2学期です。心身のバランスのよい成長、学力の向上を図っていきます。
【校長室】 2017-09-01 15:55 up!
2017/08/27 ☆☆よさこいin府中☆☆
☆☆よさこいin府中☆☆
夏休み最後のイベントに府中まで行って来ました。
けやき通りや旧甲州街道は流し踊りと言って同じ曲を繰り返し20分ほど踊りながら進んでいきます。
伊勢丹ペデや大國魂神社ステージでは、元気一杯四小よさこいらしく笑顔で踊ることができました。
お天気にも恵まれ、夏休み最後のイベントは大満足で終わりました。
2学期も環境フェスティバルや市民祭り・公民館祭りと参加予定です。
どうぞ、御声援よろしくお願いいたします!
【放課後子ども】 2017-08-31 17:58 up!
290829 バスケットゴール電動化工事完了
バスケットゴール電動化工事が完了しました。よって、体育館横の通行止めは解除しました。
写真は、電動化されたバスケットゴールです。太い電線がスイッチから体育館の天井を伝って、ステージ側と校庭側のバスケットゴールにつながっています。安全にバスケットゴールが昇降できるようになり嬉しいかぎりです。
【学校】 2017-08-29 18:14 up! *
290829 四小寺子屋
今日から、後半の四小寺子屋が始まりました。夏休みの終わりが近付き、まだ終わっていない宿題にてんてこ舞いの子どもたちは、四小寺子屋に駆け込んできました。大学生3人と教員が入って、充実した学習の時間を過ごしました。
【校長室】 2017-08-29 12:23 up!
290829 小中連携の日
28日(月)は小平市内の小中学校全校が、小中連携の協議会を開催しました。第四中学校区でも協議会が開催されました。第四中学校、十小、十五小、そして四小の教員が5つのグループに分かれ、子どもたちの学力向上や健全育成、体力向上、特別支援教育の推進、キャリア教育の充実について、小中連携した取組について検討しました。また、2学期には四小で道徳授業を実施し、子どもたちの心の教育について協議します。
【小中連携】 2017-08-29 08:59 up!
290824 夏休みも残り一週間
夏休みも残り少なくなりました。今週に入り、日差しが強くなり、夏らしさを感じることができます。今日は後半の夏休みプール開始日です。多くの子どもたちが泳ぎに来てくれました。
【校長室】 2017-08-24 14:14 up!
290824 部活動体験
6年生が中学校生活で楽しみにしていることの一つに、部活動が挙げられます。今日は午前9時前から約1時間の部活動体験がありました。運動系はサッカー、陸上、卓球、バレー、剣道、水泳。文化系は吹奏楽、演劇。の体験となりました。
昨年度まで6年生だった子どもたちもすっかり中学生らしくなり、自分達の後輩に、背熱心に指導している姿が印象的でした。
【小中連携】 2017-08-24 13:17 up!
0825 部活動体験
四中校区の小中連携教育の一環として、6年生が部活動体験に参加しました。今回は、サッカー、陸上、バレーボール、卓球、剣道、吹奏楽、演劇、水泳の8つの部活を見学・体験させてもらいました。
先輩方の活動の様子を見学したり、顧問の先生からアドバイスをもらって一緒に活動したりと、中学校に向けてイメージを膨らませることができました。
【6年生】 2017-08-24 12:09 up!