![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112123 |
291106 クッション作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのミシンがけに苦労したことでしょう。保護者ボランティアさんにも、たくさん助けていただきました。 虹のホールに展示された、一人一人のセンスが光るクッションを楽しみにしています。 副校長より 291103 四小ギャラリー 11月![]() ![]() 今回紹介されている絵本「ちいさいおうち」は、人間の生活にとって自然環境がどんなに大切かを考えさせてくれる本です。 秋の夜長は暖かい家の中で、読書はいかがでしょうか。 291102 文化の日と開校記念日のお祝い御膳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「文化」とは、人が作り出した考え方や楽しみのこと。生活が便利になるための研究や発明のこととされています。 日本の食文化、「和食」を目でも楽しみながら食べてもらうように、菊の花をイメージして「菊花蒸し」を作りました。花びらはシュウマイの皮、いり卵で飾りました。お赤飯のルーツといわれている赤米をつかいご飯を炊きました。みかんは九州産です。 291102 スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スーパーでは店の入口に果物や野菜を並べていますが、どうしてでしょうか。」と店長さんから出題されました。「お買い得だから」、「新鮮なものだから」など、なるほどと思う答えが出されました。さて、正解は・・・・・・・・ 291101 秋探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/31 社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な会社の最新の自動車の展示があり、その規模の大きさに圧倒されてしまいました。電気や天然ガスを使った地球に優しい自動車、見た目がとてもかっこいい自動車、自動車に使われている部品の紹介……これからの自動車について自分なりに考えるきっかけになったと思います。 明日からは見学のまとめをしっかりしていきます。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。 10/31 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階はオリンピック・パラリンピックに関する学習ができます。2020年の東京オリンピックの正式競技となるサーフィンや空手などの体験ができたり、パラリンピックの全種目の紹介があったり、国際理解の視点でいろいろな国の衣食住が学べたりと、とても充実した時間を過ごすことができました。 2階はリスーピアといって、理数の学習が楽しくできるところです。どんな仕組みなのかを考えながら、何度も試していました。 291031 熟議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科〜きのみをつかっておもちゃづくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は学校公開週間中だったので、おうちの方が何人も参観してくださり、またナラミースタッフさんがお手伝いに来てくださいました。どんぐりにうまく穴が開かない、段ボールが上手に切れない等、困ったことはナラミースタッフさんにアドバイスしてもらいながら、思い思いのおもちゃを作り楽しみました。 授業後も、教室に置いてあるどんぐりを使い、休み時間になるとどんぐり笛やどんぐりごまを作り、楽しむ姿が見られます。もうしばらく、秋を楽しめそうです。 291030 読書月間
四小は、現在、読書月間のまっただ中です。
2階渡り廊下には、図書館協力員の先生が考えた、各学年の教科書から出題された10問クイズが掲示されています。例えば、3年生からは、「狂言『くさびら』のくさびらとは何のこと?」です。 「本は心の栄養」と言います。秋の夜長、子どもたちにはたくさん本に触れ合ってほしいです。 図書室はもちろん、今月のおすすめの本が素敵にディスプレイされ、窓ガラスにも切り絵が飾られています。 そして、これから発表される図書委員会のビブリオバトルは、練習の成果が発揮されることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 291027 お仕事体験その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お仕事体験を終えた子どもの声です。自分なりに体験を通して、何かをつかめたようです。 291027 お仕事体験その1
5年生は先週に引き続き、2回目のお仕事体験に出かけました。先週の経験もあり、堂々とした様子で、仕事に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 総合「共に生きるまち」
総合的な学習のまとめとして、「共に生きるまち」のプロジェクトがスタートしました。小学校生活でたくさんの方々にお世話になった6年生。今日は1時間目の学習として、プロジェクトのゴール「お世話になった地域や学校に貢献する」を確認し、自分たちに何ができるかを話し合いました。次回以降の学習に向けて、意欲を高める児童が多く見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬頭琴![]() ![]() モンゴルの紹介の説明を聞いた後はいよいよ演奏! 子ども達は初めて聞く馬頭琴の音色やモンゴルの伝統芸術ホーミーの歌声に聴きいっていました。 3学期には馬頭琴が出てくる「スーホの白い馬」の学習を国語で行います。 なかなか聴く機会のない馬頭琴やホーミーの歌声を思い出しながら、3学期に楽しく学習できたらいいなと思います。 10/24 外国語活動「Let's go to Italy.」
5年生の時から交流を続けているウガンダの小学生に、1学期に学習した「You can〜.」の表現を使って、日本のおすすめの場所を紹介する活動をしました。グループごとに各地の特産物や観光スポットなどを調べ、中学校に向けて和英辞典を使いながら英語でポスター作りも行いました。ウガンダの小学生から、ビデオの感想が届くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 不審者対応セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、自分の身を守る方法や、不審者の行動について確認をしました。その後、ロールプレイングを通して、「距離をとること(新聞紙を広げた程度!)」や「大きな声・防犯ブザーで周囲に知らせること」の大切さを学びました。 もちろん、役に立つ場面がないのが一番ですが、もしものときのために今日の学習をしっかりと心に留めておいてほしいと思います。 291026 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 291026 後期委員会スタート![]() ![]() ![]() ![]() 2901026 あいさつ広め隊![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 図工「レインボーフラッグ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ展覧会に向けての取り組みが本格化してきています。今日は1組が学年による共同制作に取り組みました。不織布という材料を、色とりどりの絵の具で染めます。見たこともないくらい大きな布に子どもたちのテンションも盛り上がります。 全員がチームとなって一つの作品を作り上げるのが共同制作の楽しさであり、醍醐味です。みんなで協力することを協調して活動しました。このあと、どんな作品ができあがるのか。楽しみにお待ちください。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |