最新更新日:2025/05/16
本日:count up2
昨日:38
総数:112711
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

2017/06/15 にじ色広場

中休みの時間を用して地域の方々から様々な昔遊びを教えていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

290724 四小寺子屋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み2日目(土日含めず)から、放課後子ども教室と学校とが連携した四小寺子屋が始まりました。申し込み総数187名。なかなかの人気です。スタートは中学年。夏休みの宿題や苦手科目の克服に向け、大学生の先生、普段教わらない先生から、勉強を教わります。友達と一緒なので、捗ります。1時間の学習の後は、多くの児童がプールに入ります。

290722 灯りまつりの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み2日目は、放課後子ども教室YMCによる、灯かりまつりの準備がありました。毎年四小は灯りまつりに参加し、中央公園に灯篭を並べています。今年もたくさんのワクワクする灯篭が並びそうです。

7/19 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日、書写の時間です。冷房が効いた涼しい教室の中で、「道」という字に挑戦しました。
 「部分のつくりに気を付けて書こう」というめあてで、しんにょうに苦戦しながらもじっくり取り組んでいました。
 シーンと静まりかえる雰囲気の中、納得のいく作品ができあがりました。

290720 第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で1学期が終わり、いよいよ楽しみな夏休みが始まります。ちょうどのタイミングで昨日、梅雨明けも発表されました。
 終業式では代表児童が1学期にがんばったこと、2学期に向けての心構えなど、堂々と挨拶をしてくれました。
 夏休みが始まります。健康、安全に気をつけて、有意義な毎日を過ごしてほしいものです。

理科 「ツルレイシの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
季節ごとのツルレイシの様子を観察しています。
6月の時と比べ、ツルが長く伸び、葉も大きくなったことに気付きました。
また、花が咲き、その様子についても詳しく観察していました。

290719 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期も明日で終わります。今日は1学期の間大変お世話になった教室をはじめ、廊下、特別教室等、いつもの掃除のときよりもより丁寧に掃除しました。心を込めて、雑巾で床をピカピカにしました。黒板も学期に一回の水拭きでツヤツヤとなりました。
 明日は、いよいよ終業式。通知表をもらいます。

290719 コンクールロード

 四小2階渡り廊下「あいさつストリート」の壁に、夏休みのコンクールの案内を、作文、自由研究、工作、ポスター、絵画等、部門別に掲示しています。
 ナラミーシールが貼ってあるものは、参加賞があります。
 子どもたちにとって、コンクールへの参加が新たな挑戦の機会になるかも知れません。
 しばらくの間は、「あいさつストリート」兼「コンクールロード」になる2階渡り廊下は、四小文化の発信地になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

290718 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを今週の金曜日に控え、学校は1学期のまとめモードに入りました。
 今朝は今学期最後の音楽朝会。全校で「少年時代」を歌いました。夏休みの思い出を歌うこの曲は、子どもたちにとってベストのタイミングとなりました。この曲のように、素敵な思い出として振り返ることができる夏休みを送ってほしいと思います。
 また、今日の音楽朝会の伴奏は、有志の先生方というサプライスもありました。

290714 四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2時間目に四小まつりがありました。
 廊下では、お客さんを呼ぶ店員さんの姿がたくさん見られました。どのお店も楽しく、お客さんも途切れませんでした。
 1学期の大きなイベント、そして心に残る行事です。

290712 四小まつりの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)は子どもたちが毎年楽しみにしている、四小まつりです。これは、縦割り班でみんなが楽しめるゲームコーナーをつくり、接客したりお客さんの立場になったりして楽しみます。6年生を中心に企画、運営を進めていきます。今日はその準備をしました。高学年が下学年を、しっかりとリードしていました。

290706 明日は七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の七夕に向け、校舎1階にあるギャラリーには、七夕に係る本や飾りが登場しました。図書ボランティアの方々が、心を込めて作ってくれました。

290706 にじいろ広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久し振りの、にじいろ広場。多くの子どもたちが、20分休みにじのホールに詰め掛けました。紙芝居、独楽、将棋、お手玉、けん玉・・・・・。子どもたちの大好きな、昔遊びが山盛りです。また、それぞれの遊びを教えてくれる、にじいろ広場のメンバーが大好きな子どもたちです。

290706 学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「児童生徒の学力向上を図ための調査(都学力調査)」に臨みました。午前中、じっくりとテストに向き合います。5年生の教室前の廊下には、子どもたちの緊張感が漂っていました。

290704 音楽の授業 ならのみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽の授業では、
この山光る、友よ、アルプス一万尺、たなばたさま、きらきらぼし
などの曲に取り組み
歌ったり、リズム遊びをしたり楽しく活動しました。

きらきらぼしでは、
6年生の女の子が一人でベルを演奏し、それに合わせてみんなで歌いました。

290704 枝豆収穫祭 ならのみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に枝豆の収穫をしました。

大豆からできている食品は、醤油、豆腐、納豆・・などいろんなものがあることを学習したあと、低、中、高学年に分かれて枝豆を収穫しました。

思ったよりたくさん取れ、子ども達は大喜びでした。

そのあと給食のときに食べました。自分で取った枝豆はおいしかったようです。

290704 ならのみの畑では

画像1 画像1 画像2 画像2
ならのみの畑では、1学期に枝豆とミニトマトを育てています。
水やり当番を決めて、子ども達は一生懸命にお世話をしてくれています。

枝豆が大きくなり、そろそろ収穫できそうです。

290703 国語の授業で・・  ならのみ

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で「質問ゲーム」をしました。
解答者がカードを引き、質問する子たちが「それは何色ですか?」
など質問をすることによって、何のカードを引いたか当てるゲームです。

初めはどんな質問をしたらよいか、とまどう子も見られましたが、
だんだん慣れてきて、質問できるようになってきました。

290630理科見学 4年生ならのみ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科見学として多摩六都科学館に行きました。
プラネタリウムや空気の実験がとても楽しかったようです。

ならのみグループでも、しっかりと班行動ができて立派でした。

290622羽村取水堰見学 4年生ならのみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽村取水堰見学では、ナラミースタッフの方々が付いてくださり、玉川上水や取水堰などについて学びました。
ならのみグループには、岸さんがついてくださり、水門の様子や牛枠という河川工法について教えてくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002