最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:39
総数:81903
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

12月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 にんじんごはん かじきのゆずみそかけ かぼちゃのいとこ煮
冬野菜の酢の物

今日は、冬至にあわせた献立でした。

いとこ煮とはあずきと野菜の煮もので、神仏への供物を集めて煮た行事食が始まりです。また、かたい材料から順に入れて煮る(おいおい:甥)、それぞれ煮る(めいめい:姪)にかけたごろ合わせが名前の由来ともいわれています。

十三小では、かぼちゃは蒸してバットに並べ、別にゆでたあずきを上からかけて、提供しました。

子どもたちは苦手かな?と思ったのですが、「あずきをもっとかけてほしい!」という声もきかれ、どのクラスもよく食べていました。

12月19日(月)

画像1 画像1
牛乳 磯の香りごはん 卵の千種焼き けんちん汁 糸寒天のごま酢和え

今日は、新メニュー『糸寒天のごま酢和え』を作りました。
給食では、スープ用の糸寒天を使いました。

スープ用の糸寒天は、短くカットされており、ほぐれているので、切る手間もなく簡単に使うことができます。
そして、『スープ用』という名の通り、スープやみそ汁にひとつまみ入れると、料理の味を邪魔することなく、不足しがちな食物繊維が手軽に摂取できます。

12月16日(金)

画像1 画像1
牛乳 ひじきごはん めだいの塩麹焼き さつまいものみそ汁 お浸し

小平市でとれたさつまいもを、みそ汁に使いました。1年生のクラスへ行くと、「さつまいもが、甘くてとってもおいしい!このおみそ汁大好き!」と、うれしい感想を言ってくれました。
他の学年からも、「さつまいもがとってもおいしかったから、さつまいもを使った献立を増やしてほしいです。」と、リクエストがありました。

これからも、小平産のおいしい野菜をたくさん取り入れた給食を作っていこうと思います。

校庭芝生化ニュースレター

 東京都教育委員会が発行している「校庭芝生化ニュースレター」の平成26年8月号で、本校の芝生が紹介されています。

 どうぞご覧ください。

 校庭芝生化ニュースレター(平成26年8月号)

よさこい、新メンバー募集中

 たいさんぼく11月号に掲載したよさこいの記事の中で、スクールダンスフェスティバルの期日が間違っていました。正しくは2月19日(日)になりますので、よろしくお願いいたします。

 よさこい、新メンバー募集中

アクティブ・チャイルド・プログラムの参加について

 1月11日(水)に、今年度最後のプログラムを追加でお願いできました。参加を希望される場合は、出欠票の提出をお願いいたします。

 よろしくお願いいたします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="185">アクティブ・チャイルド・プログラムの参加について</swa:ContentLink>

1・2年生の食器が変わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前にもお知らせしましたが、9月から1・2年生の食器が、PEN樹脂製のものに変わりました。

 改めて写真でお知らせいたします。

12月15日(木)

画像1 画像1
牛乳 あんかけごはん 生揚げのおろしソース 野菜のゆずしょうゆかけ

12月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 大根ツナスパゲッティ ドレッシングサラダ りんごケーキ

りんごケーキは、りんごを朝から煮て、シナモンで風味を付けてから、作っておいた生地に混ぜ込んで、しっとりと焼き上げました。

とても好評で、「じゃんけんで勝って、おかわりできたよ!」と、うれしそうに報告をしてくれた人もいました。

大根ツナスパゲッティもドレッシングサラダも、よく食べていました。

12月13日(火)

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん 豆あじのから揚げ ひきずり 青大豆のごまサラダ

12月12日(月)

画像1 画像1
牛乳 ココアクッキーパン ホワイトシチュー こんにゃくサラダ

12月 9日(金)

画像1 画像1
牛乳 古代米ごはん さわらの竜田揚げ 御事汁 即席漬け

御事汁とは、旧暦12月8日、2月8日の『事八日』(ことようか)に、無病息災を祈って食べる行事食で、小豆と、根菜など土からとれるものを入れた、具だくさんのみそ汁です。
事八日は、『御事始め・御事納め』としてセットで祝うのだそうです。

十三小では、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、とうふ、長ねぎを入れて、初めて作りました。

小平市ジュニアミニバスケットボール教室 参加者募集

 12月18日(日)、市内六小の体育館において、バスケットボール教室が行われます。

 興味のある方は、ぜひご参加ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="183">詳細はこちら</swa:ContentLink>

防犯ポータルサイト「大東京防犯ネットワーク」をご活用ください。

 東京都では、地域の犯罪情報を把握し、見守りなどの活動に役立つ防犯ポータルサイトを提供しています。

 ぜひご活用ください。

防犯ポータルサイト「大東京防犯ネットワーク」
 http://www.bouhan.metro.tokyo.jp/

12月 8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ごま菜茶めし 豆腐の真砂揚げ 小平冬野菜すいとん

今日は『小平冬野菜煮だんごの日』で、市内の農家さん、JAの方のご協力により、小平市立の小学校・中学校で、小平産の野菜たっぷりの『小平冬野菜煮だんご』が提供されました。

煮だんごとは一般的に言う『すいとん』のことです。小麦をたくさん生産していた時代の農家の家庭料理です。現在も「地域の味」として受け継がれています。

十三小では、小平産の大根、人参、ごぼう、白菜、里芋、小松菜、長ねぎと、地粉(小麦粉)を使って作りました。
おかわりでは「モチモチのやつがもっとほしい!」と大好評でした。

12月 7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 ハヤシライス 茎わかめサラダ オレンジキャロットゼリー

13小のハヤシライスは、ルゥから手作りです。時間をかけて作ったルゥと、丁寧に煮出したガラスープ、スパイス、野菜のうま味が溶け込んでおいしくできました。
食缶を傾けて、最後の一滴まで残さず食べている姿を見かけて、とってもうれしかったです。

オレンジキャロットゼリーは、小平市でとれたにんじんに、オレンジジュースを加えて作りました。
「にんじん(の味)がわからないね!」「野菜ジュースのような味がしておいしい!」と、いろいろな感想がありました。

12月 6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 焼きカレーパン 卵スープ ミックスフルーツ

焼きカレーパンは、ドライカレーをはさんだパンに、小麦粉とカレー粉を水で溶いて塗り、乾煎りしたパン粉をまぶして焼きました。

油で揚げないので、表面はカリカリで、パンの部分はふわふわに仕上がりました。

高木の伐採が始まりました

画像1 画像1
 予定より1日早まりましたが、校庭南側の高木の伐採作業が、今朝から始まりました。2日間で7本伐採する予定です。

平成28年度全国学力・学習状況調査結果概要を掲載しました。

 4月に行われた平成28年度「全国学力・学習状況調査」の結果概要を掲載しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="177">平成28年度全国学力・学習状況調査結果概要</swa:ContentLink>

12月 5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 かてめし のっぺい汁 みそポテト

今日は、埼玉県の秩父地方の郷土料理『かてめし』と『みそポテト』を作りました。

かてめしには里芋の芋茎(すぐき・芋がら)や、にんじん、しいたけ、ごぼう、油揚げなどを入れて炊き込みました。
かてめしの『かて』には混ぜるという意味があり、お米が貴重だった時代に、米に様々なものを混ぜて炊いたのがその始まりだそうです。

みそポテトは、農作業の合間や小腹がすいた時に食べる『小昼飯(こぢゅうはん)』と呼ばれる、郷土料理のひとつです。
じゃがいもを蒸かし、小麦粉を溶いた衣につけて、油でカラッと揚げ、甘辛いみそダレをかけました。
「これはデザート?」「甘いからおやつだ!」と言いながら、おいしく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763