最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

2月13日(月)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 擬製豆腐 みぞれ汁 のりの佃煮

のりの佃煮は、新メニューでした。焼き海苔を水につけてふやかして、給食室で手作りしました。

朝会でおはしの使い方についてお話をしました。給食の時間には、上手におはしを使おうと、みんな頑張っていました。

おはしを上手に使うためには、毎日の練習が大切です。幼少に身についたものは、一生からだが覚えているものです。
ぜひご家庭でも、おはしの持ち方や使い方について、もう一度見直してみてください。

2月10日(金)

画像1 画像1
牛乳 チンジャオロース丼 白菜スープ 華風和え

2月 9日(木)

画像1 画像1
牛乳 五目豆ごはん 焼きししゃも 肉じゃが 糸寒天のごま酢和え
果物(せとか)

2月 8日(水)

画像1 画像1
牛乳 クリームスパゲッティ 海藻サラダ おからのチーズケーキ

2月 7日(火)

画像1 画像1
牛乳 ごぼうと豚肉のごはん ぶりの照り焼き みそ汁 おひたし

こぶし通りに信号機

画像1 画像1
こぶし通りに、信号機が設置されています。

場所は、小川西町地域センターの少し西側です。

今朝はまだカバーがされていましたが、間もなく稼働するようです。

長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 なわとび旬間の最終日、長なわ集会が行われました。

 クラスごとに3分間で何回跳べたかを数えます。

 どのクラスも真剣に跳んでいました。

新入学説明会

本日、新入学説明会を行いました。

お忙しい中、ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。

新1年生は、2学級を予定しております。

画像1 画像1

2月 6日(月)

画像1 画像1
牛乳 ミルクパン えびのロール揚げ ビーフンと野菜のスープ
こふきいも

2月 3日(金)

画像1 画像1
牛乳 はちみつレモントースト ハンガリーシチュー
パイン入りキャベツフレンチ 果物(いちご)

この日は、昨年新メニューとして提供して人気だった『はちみつレモントースト』と『パイン入りキャベツフレンチ』を作りました。

前回のはちみつレモントーストは、レモン汁とマーガリンを混ぜたものを塗って焼いたのですが、今回はすりおろしたレモンの皮も加えてみました。レモンの風味が増しておいしくなりました。

新メニューは、「みんなに喜んでもらえるかな?」「上手に作れるかな?」と、ワクワク・ドキドキしながら作っています。これからも、楽しんでもらえる給食を目指します。

2月 2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 いわしの蒲焼きごはん 野菜と打ち豆のみそ汁 酢の物

この日は節分メニューでした。
本来、節分は「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいます。ただ、豆をまくなどの特別な習慣が残っているのは2月3日の節分だけです。それは、春を迎えることが新しい年を迎えることでもあったため、最も重要だったからです。昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていました。旧暦では新年が春から始まるため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大切な節目だったのです。

節分では豆をまく他にも、柊の枝にいわしの頭を刺したものを門や軒先に立てたり、恵方巻きという太巻きをその年の縁起の良い方角を向きながら食べたりといった習慣もあるようです。

十三小では、いわしを使った蒲焼きごはんと、打ち豆を使ったみそ汁を作りました。

2月 1日(水)

画像1 画像1
牛乳 たきこみごはん 赤魚のねぎ塩焼き のっぺい汁
湯葉と小松菜の煮浸し 果物(ぽんかん)

今日は2年生から「このお魚はどうやって作っているんですか?」と聞かれました。おいしいから作り方を知りたいと思ってくれたそうです。

1月31日(火)

画像1 画像1
発酵乳 シーフードピラフ カップオムレツ さつまいものポタージュ
果物(デコポン)

この日は、小平産のさつまいもを使ってポタージュスープを作りました。小平産のさつまいもは甘くておいしいですが、じっくり時間をかけて加熱するとさらに甘くなります。コトコト煮こんで丁寧に作ったポタージュスープは好評で、子どもたちもよく食べていました。

1月28日(土)

画像1 画像1
牛乳 セルフおにぎり 鮭の塩焼き 五目みそ汁 大根の即席漬け

1月24日〜1月30日は『全国学校給食週間』です。

この日は、日本で最初の学校給食を参考にしました。
初めての学校給食は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。

現在は食べるものが豊富になりましたが、給食に限らず、命ある食べものをいただいて食事をしていること、自然の恵みや、作ってくれた人に感謝する気持ちは、これからも大切にしてもらいたいです。

1月27日(金)

画像1 画像1
牛乳 コッペパン バター 里芋のみそシチュー 大根サラダ
びっくり目玉焼き

1月24日〜1月30日は『全国学校給食週間』です。

この日は、昭和25年ごろの給食を参考にしました。
当時は銀紙に包まれたバターをコッペパンにつけて、シチューやスープと一緒に食べることが多かったそうです。

びっくり目玉焼きはリクエストにもよくあがる、黄桃缶とミルクゼリーで作ったデザートです。黄桃に、上手にミルクゼリーの膜が出来たので「本物の目玉焼きかと思った!」「本当にびっくり!」という感想がありました。大人気でした。

1月26日(木)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 飛び魚のさんが焼き 豆腐のみそ汁
明日葉ののり酢和え

1月24日〜1月30日は『全国学校給食週間』です。

この日は、東京都八丈島から届いた飛び魚と明日葉を使って給食を作りました。

明日葉は、東京都の八丈島や伊豆大島など、暖かかいところで育つ植物で、青汁の原料としても有名です。成長が早く、今日葉をとっても、明日にはまた新しい芽が伸びてくることから『明日葉』と呼ばれるようになりました。

1月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳(ミルメーク) ソフト麺 ミートソース うどのドレッシングサラダ
フライドポテト

1月24日〜1月30日は『全国学校給食週間』です。

この日は昭和40年代の給食を作りました。ソフト麺とミルメークは、先生の方がワクワクしていたように感じました。
子どもたちにソフト麺の食べ方を説明すると、袋の上から上手に切っていました。

サラダには、小平特産のうどを使いました。
うどは、東京で江戸時代から作られてきた高級野菜の一つです。小平では、春から秋にかけて 畑で育てたうどの根を、冬に畑の地下に掘った「うど室(うどむろ)」に植え替えて、そこからまっすぐに伸びる白い軟化うどを「東京うど」として出荷しています。
香りがよく、シャキシャキとしていておいしいうどでした。子どもたちもよく食べていました。

ぜひお子さんと、給食の思い出についてお話していただけたらと思います。

1月24日(火)

画像1 画像1
牛乳 深川丼 黒豆のあめがらめ ちゃんこ汁 果物(はるか)

1月24日〜1月30日は『全国学校給食週間』です。

給食は、明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、貧困児童を対象に行われた
のが給食のはじまりと言われています。戦争のため一時中断されましたが、昭和21年12月24日から、ユニセフやララ(アジア救済公認団体)から脱脂粉乳や小麦粉などの物資を支給してもらい、給食が再開しました。現在ではこの日を記念し、冬休みと重ならないよう1ヶ月遅らせた1月24日〜1月30日を『全国学校給食週間』としています。

1月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 きびごはん さばのカレー揚げ 沢煮椀 果物(みかん)

今日は新メニューのさばのカレー揚げを作りました。さばに、しょうゆ、みりん、しょうがで下味をつけ、カレー粉を混ぜたかたくり粉をまぶして揚げました。

ごはんには、きびを混ぜて炊きました。あまり食べたことがない人が多く、どのクラスでも「ごはんの中の、黄色い粒はなあに?」という声が聞かれました。
きびは、冷めてもモチモチしています。ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富なので、学校給食でも積極的に取り入れていこうと思います。

ぜひご家庭でも取り入れてみてはいかかでしょうか。

1月20日(金)

画像1 画像1
牛乳 麻婆丼 春雨サラダ 果物(ぽんかん)

6年生から「春雨サラダがおいしかったので、また出してください。」という感想をいただきました。6年生は、十三小で食べる給食もあとわずか。残りの日々も大切に過ごしてもらいたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763