10/6 学習発表会その後
6年生の演技について書かれた感想が、様々な学年から送られてきました。トイレ前に掲示してあります。温かい言葉にあふれ、とても素敵です。6年生の他でも、このようなやりとりが行われており、子どもたちの達成感や充実感をさらにアップさせています。
【6年生】 2016-10-06 13:58 up!
10/6 小平四小表彰制度
児童の個性や能力を発見し、これを表彰することによって、心身ともに健全な児童を育てていくことを目的として、小平四小表彰制度がスタートしました。どの児童も、卒業までに1回は校長室で表彰され、自己肯定感を高めることができるようにしていきます。
【学校】 2016-10-06 13:58 up!
281006 スーパー見学
3年生は社会科の学習で近隣のスーパーマーケットを訪問しました。商品の陳列の仕方、リサイクルシステム、など、スーパーの工夫を勉強しました。
【校長室】 2016-10-06 13:57 up!
281006 四小まつり準備始まる
10月17日(月)は子どもたちが楽しみにしている「四小まつり」です。縦割り班でお店を出し、お客さんをもてなしたりいろいろなお店を回って楽しんだリします。今日は打ち合わせ第1回目です。どんなお店をやるのか、前半後半の分担はどうするかなどの話し合いがなされました。
【校長室】 2016-10-06 08:50 up!
281006 アイマスク体験
4日(火)に4年生はアイマスク体験をしました。これは視覚障害者の疑似体験を通して、自分達にできることを考える勉強です。2人一組で体育館の中の様々な障害物を避けながら歩く体験を、その後、にじのホールで盲導犬について学習しました。
【校長室】 2016-10-06 08:50 up!
10/5 図工「はじめてのとんとんぎこぎこ」2
今日は金槌でクギを打つのに挑戦しました。
木材に色々な長さのクギを打ちました。
指を打たないようにみんな慎重でした。
【3年生】 2016-10-05 17:19 up!
10/4 ガイドヘルプ・アイマスク体験
国語の「誰もがかかわりあえるように」で、視覚障害や点字について学びました。この学習と関連させて、実際にアイマスクをして歩いたり、視覚障害者の方と交流したりしながら視覚障害や点字について理解を深めました。
【4年生】 2016-10-05 17:19 up!
10/4 虫をさがそう
生活科で虫とりをしました。一橋大学構内の草原には、バッタ、ダンゴムシ、ハサミムシなど、たくさんの生き物がいました。虫の捕まえ方や虫の特徴などをナラミースタッフの皆さんに教えていただきながら、見つけた虫を捕まえてはかごに入れ、様子をよく観察していました。
最後には自然に戻して帰ってきました。
【1年生】 2016-10-04 16:44 up!
10/4 理科「昆虫を調べよう」
今日はナラミースタッフの方々の力を借りて、生き物調べをしに行きました。一橋大学、東公園、四小ビオトーブ、水衛所に分かれ、生き物がどんなところに住んでいるのか、どんなところによく集まってくるのか、調べながら歩き回りました。普段は気付かないような虫や生き物を発見することができました。
【3年生】 2016-10-04 16:44 up!
9/30 にじのホール前階段下スペース9月下旬
今回は、ハロウィン!カボチャのかごにちょこんとついているコウモリのストラップがおしゃれ!
【学校】 2016-10-01 15:17 up!
281001 後片付け
学習発表会保護者鑑賞を終え、5先生は会場の後片付けをしました。このように、6年生が準備をし5年生が片付ける作業を通して高学年の意識を高めていきます。
とてもよく動いてくれた5年生、あっという間に体育館が現状復帰しました。
【校長室】 2016-10-01 15:17 up!
280930 中学生の職場体験
今週の月曜日から5日間、第四中学校の2年生が職場体験で本校での様々な仕事を体験しました。その多くは児童とのかかわりでしたが、そのほか印刷物の仕分けなど、裏方の仕事も体験してもらいました。最終日の今日は、当時自分達も体験した5年生のお仕事体験についてレクチャーする役割を果たしました。卒業生が本校で職場体験するのもいいなと思いました。
【小中連携】 2016-09-30 14:44 up!
お仕事体験に向けて
5年生は総合的な学習の時間でキャリア教育の一つとして、地域のお店や公共施設でのお仕事体験を行います。この活動は四小の伝統となっています。
今週は第四中学校の先輩達が職場体験で学校を訪れているので、その先輩からお仕事体験についていろいろと教えてもらう機会を作りました。
【校長室】 2016-09-30 14:15 up!
280929 リハーサル
明日は学習発表会初日です。夏休みが終わり、2学期がスタートして間もなく練習がスタートしました。短い期間での練習でしたが、子ども達一人一人のもっている表現力と創造力を最大限に発揮できるよう支援していきます。鑑賞される皆様の温かな声かけ、よろしくお願いします。
【校長室】 2016-09-30 13:35 up!
280929 会場づくり
明日から始まる学習発表会の会場づくりに6年生が力を貸してくれました。さすが、てきぱきと役割を果たしていきます。明日の発表もがんばってください。
【校長室】 2016-09-30 13:34 up!
280930 学習発表会初日
今日の学習発表会は児童鑑賞日でした。それでも、誰かに見てもらうと言うだけでテンションが上がります。私も昨日まで以上の表現力を発揮している子どもたちの姿にとても感動しました。明日は保護者の方々の鑑賞日なので、より素晴らしいものになると思います。
【校長室】 2016-09-30 13:34 up! *
9/28 図工「はじめてのトントンギコギコ」
金づちやのこぎりを使った作品作りにチャレンジしていきます。
今日はのこぎりの使い方を学習しました。
正確に切る長さを測った後、安全に気をつけて慎重に切ることができました。
【3年生】 2016-09-28 16:34 up!
280928 初めてののこぎり
図工の時間、3年生は初めてのこぎりを使いました。これからの工作に必要な技能です。慎重に怪我をしないように、練習をしっかり行いました。中学生のお手伝いもいただきました。
【校長室】 2016-09-28 16:34 up!
280928 秋探し
1年生は、先日、生活科の学習で採集したどんぐりのスケッチをしました。自分で見付けたどんぐりを注意深く観察し、丁寧にスケッチしたり気付いたことをコメントしたりしました。
【校長室】 2016-09-28 16:34 up!
280928 ティーボール
4年生は体育科の研究授業で「ティーボール」に挑戦中です。チームで互いに声を掛け合い、バッティングや守備の練習をしています。昨年度も経験しているので、一人ひとりがしっかりとボールを打ち、捕球することができています。
【校長室】 2016-09-28 16:34 up!