最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:17
総数:104558
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

人権教育推進委員会が本校で行われました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金)
人権教育推進委員会が本校で行われました。
これに際し、2−2東浦学級、4−2山口学級、5−1前田学級、若草3組青木・川崎学級で人権についての授業を行い、市内を始め多くの先生方に参観していただきました。
2−2は、「大切ないのち」ということで道徳を行いました。生命の誕生や、自分自身の名前の由来を知ることを通して、自他の生命を尊重する心情を育てるのがねらいです、
4−2では、道徳の副読本教材を通して、友達の必要性を再確認して、互いに信頼し、助け合う態度を養うことをねらいました。

つるつるつるつる…

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)

今日の生活では、さつまいものツルをつかって遊びました♪
なが〜いツルを選んで… 余計な葉っぱを落として… 2本のツルを合わせて端をひもで結んで…
2本のツルをあみあみ…あみあみ…あみあみ…あみあみ…あみあみ… もう一つの端をひもで結んだら、つるでできた縄のできあがり〜♪(^0^)v
もう1本縄を作ったら、2本を結んで… 大縄の完成!!!( ^0^)/

さぁ、あそぼ〜!!! ツルの強度はどうかな???
あそんでいるうちに、あっちでプチッ、こっちでブチッ…
あらあら…(@_@; でも、切れちゃったこともまた楽しそう(^▽^)
また作って遊んでみようね(^∀^)

でっきる〜かな、でっきる〜かな♪(^0^)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)の3・4時間目に“つくってあそぼう”の時間がありました。
 今年度は【いとでんわ】【とびだすロケット】【スチロールひこうき】【ぽんぽこだぬき】【ぱたぱたかざぐるま】の5つのブース。
 さぁ、どれから作ろうかな?はやる気持ちを抑えつつ、まずは開会式。開会式の司会・進行は、4年生! 司会に、はじめの言葉、作品紹介、スタート宣言。4年生が役割をもって臨みました。
 そして、いよいよ作品づくりスタート!作品を作ることに夢中になる子あり、作った作品で遊ぶことに夢中になる子ありの、楽しい時間を過ごしました。
 最後に閉会式をもって、この時間は終了。閉会式の司会・進行も4年生。司会に、感想インタビューに、終わりの言葉にと、頑張ってくれました。このほかにも、5年生はプログラム作りを、6年生は説明書作りを頑張りました。
 楽しい時間を過ごすとともに、そのためにも役割を果たした子どもたち。みんな花丸!!(^0^)/ 

 たくさんの保護者の方にも足をお運びいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 みそラーメン 揚げぎょうざ きっかみかん

今日は人気メニューの揚げぎょうざでした。給食を作るには常にチームワークが大切ですが、ぎょうざを包む作業では特に大切になります。皮を置く人、たねを入れる人、小麦粉水をつける人、包む人がとてもよいチームワークで作ってくれていました。

11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 バターライスのえびソースかけ ドレッシングサラダ りんご

給食室にはりんごの皮むき機があります。りんごをセットして、レバーを回すと刃が回って皮をむきます。キレイにはむけないので、そのあと手作業でもむきますが大量にむくときには助かります。

道徳授業地区公開講座を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(土)
2校時に全クラスで道徳授業、3校時に講演会を行いました。今年は、「ラオス山岳少数民族のこどもたちとわたし」という演題でNPO法人アジア教育友好協会の菊地修司さんから、お話を伺いました。
ラオスに学校を建てる運動を進めていらっしゃる菊地さん。ラオスの子どもの生活や実情を多くの画像を通して紹介してくださいました。心の豊かさとは何なのか考えさせられる内容でした。

高齢者交流室・對馬さんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(金)
昼休みに、高齢者交流室の對馬さんによる読み聞かせがありました。今回は震災で倒れた家の下敷きになってしまったおじいさんを、勇気をもって助ける少年のお話でした。
 今まで月一回だった高齢者交流室の「遊びの広場」も、10月から月2回になりました。毎回多くの子どもたちが参加し、遊びを通して楽しく交流しています。

11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 吹きよせごはん 大根のそぼろあんかけ かきたま汁

吹きよせごはんとは、紅葉した木の葉が風に吹きよせられたような彩りをあらわしたごはんです。
写真は里芋の皮をむいているところです。

11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 雑穀ごはん 焼きししゃも 肉豆腐 煮浸し

小平市内の学校は、低温殺菌牛乳を使っています。スーパーなどでよく見かける高温雑菌牛乳よりも甘く、牛乳臭さがないので飲みやすいです。

薬物乱用防止教室&口腔衛生指導を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)
6年生を対象に、学校薬剤師の松村先生から脳を冒す薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
10月27日(木)
同じく6年生を対象に、歯科校医の本保先生に口腔衛生指導をしていただきました。人間以外の動物の歯の話や、速く走ることと噛む力が大きく関係していることなど、興味深い内容に真剣に耳を傾けていました。

PTA文化講演会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)
今年の文化講演会は、三遊亭とむさん、三遊亭らっ好さん、ハッポウくんの3人の芸人さんをお迎えして、寄席や発泡スチロールパフォーマンスを楽しみました。
古典落語から超絶技巧まであっという間の1時間でした。

セーフティ教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)
低学年〜不審者対応
中学年〜万引き防止
高学年〜ネット安全
について、小平警察署少年課やKDDIの方に教えていただきました。

Everly訪問ミニ音楽会を開催しました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)
東京を拠点に全国でコンサート活動を行っている音楽グループEverly(エバリー)によるミニ音楽会を学年ごとに第一音楽室で行いました。聴くだけでなく、楽器体験、手拍子でリズムを楽しむコーナー等、子どもたちと一体となった素晴らしい音楽会となりました。

「作って遊ぼう(二小青少対)」が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日に復興支援を兼ねて、今年も楽しく「作って遊ぼう」が開催されました。オープニングには二子二子合唱団が歌を披露してくれました。手作りビーズや平面ルービックキューブなど身近な材料でいろいろな楽しい工作ができました。


小平祭りに「二小よさこい」が元気に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(土)
小平祭りに「二小よさこい」が参加しました。
今年は、教員を含めて73名もの大人数での参加となりました。
秋空の下、元気いっぱいに楽しくよさこいを踊りました。

一中オータムコンサートに「奏で隊」が参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(土)に小平第一中学校で行われた「一中オータムコンサート」に、今年結成されたばかりの「奏で隊(放課後子ども教室)」が参加しました。
「君をのせて」「崖の上のポニョ」の2曲をリコーダー、フルート、スーザフォン、ピアノで演奏しました。見事なアンサンブルに、大きな拍手が送られました。

11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひじきごはん とり肉のごま焼き おひたし すまし汁

とり肉はしょうが・塩・しょうゆ・みりんで朝から漬け込んでおき、たっぷりのごまをまぶしてオーブンで焼きました。しっかりと味がしみていて、ごはんによく合うおかずです。

 

11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 田舎うどん ちくわの磯辺あげ あべかわおさつ

ちくわの磯辺あげは、ちくわにつけるトロに青のりがはいっています。あべかわおさつは、11月の献立表にレシピを載せているのでぜひ作ってみてください。

11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア 中華丼 わかめ野菜スープ 菊花みかん

給食室は北校舎1階にあり暖房もないので冬はとても寒いです。室温が下がるとお釜からの湯気が多くなるで、混ぜるのも一苦労です。


11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミートチリサンド スープ煮 フルーツゼリー

フルーツゼリーは、色々なフルーツがまんべんなく入るようにカップに入れておき、あとから寒天液を注いでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945