最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:17
総数:104560
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 あんかけ焼きそば 油揚げのサラダ りんご

あんかけ焼きそばのあんには、8種類の食材を使いました。にんじん・大根・チンゲン菜・たけのこ・干ししいたけの野菜は食べやすいようにサイコロ状に切ってもらいました。とても丁寧に切っていただいたので、形がそろったきれいな仕上がりになりました。

12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キャベツナスパゲティ 糸寒天のごま酢あえ じゃがチーズもち

サラダの糸寒天は、伊豆諸島産の天草という海藻から作られたものを使用しました。給食時間に行っているクイズで寒天の原材料について問題を出しましたが、子どもたちにはなかなか難しかったようです。

11月30日

画像1 画像1
牛乳 わかめごはん 生揚げと魚のみそグラタン 沢煮椀 りんご

みそグラタンはホワイトソースにみそを加えて味付けをしました。ごはんに合う和風グラタンで材料も、生揚げ・赤魚・ねぎ・ほうれん草などを使っています。

水溶液を調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)
今、6年生は水溶液について学習しています。
この日は、
・炭酸水
・食塩水
・アンモニア水
・塩酸
の4つの水溶液を蒸発させて、何が溶けているのか調べる実験をしました。

水溶液を見分けるポイントにはいくつかあります。
・色
・におい
・味(今回はやりません)など、
上記の4つの液体はどれも無色ですが、臭いがある物とないものがあります。さて、何が溶けているのでしょうか?
水溶液といえば、水に何かが溶けているわけですから、蒸発させれば溶けているものの正体を知ることができる・・・と思いきや!「食塩水は白い物がぶつぶつ出てきたぞ!」「あれ!こっちの水溶液は・・・ム、ム、ム・・・?何も残らない!?どういうことだ!!」

ここから、水に溶けている物は固体(塩や砂糖など)の場合だけとは限らないと、学習は展開していきます。自然科学に対する視野がまた少し広がる学習となりました。

5年生連合音楽会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)
連合音楽会(ルネこだいら)をいよいよ明日にひかえた5年生。これまで練習してきた成果を一足お先に全校に披露する「5年生連合音楽会発表集会」を行いました。
曲目は、
アクアマリンの ”COSMOS”(合唱)
The Champsの ”テキーラ!” (合奏)
の2曲です。
美しい歌声と、一転してノリノリのラテンナンバーに魅了された全校集会でした。明日の本番がとっても楽しみです。雨天の中、応援に足を運んでくださった多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ブックトーク

画像1 画像1
11月29日に、ブックトークを行いました。今回のテーマは「謎解き」!読み進めながら物語の謎を解いたり、動物の生態についての謎を解明したりと、子どもたちは紹介していただいた本たちに釘付けでした!

11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ツナの炊き込みご飯 春雨スープ カレービーンズ 

カレービーンズは子どもにも大人気のメニューです。豆は苦手な子が多い食材ですが、カレー粉と塩で味をつけてから揚げる豆と、素揚げのじゃがいもは食べやすいようです。

※29日に提供予定だった「りんご」は、都合により30日に変更になりました。

11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 玄米入りごはん アジの塩こうじ焼き 酢の物 みそ汁 菊花みかん

今日は、朝届いたアジを塩こうじに漬けて焼きました。塩こうじは少し前にブームになった調味料で、塩・米こうじ・水で作られています。お魚やお肉を漬けておくとやわらかくなる作用があります。




読書の秋?冬?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)

今日は本にいっぱい親しんだ1日でした(^-^)
朝は、図書委員による読み聞かせ。若草学級の図書委員は若草学級と3年3組に分かれて読み聞かせです。

みんなの前で読むのは緊張したけれど、練習をしたことを自信に頑張りました。図書委員さんおつかれさま

(*^_^*)

3時間目には、仲町図書館の方のブックトーク。
この日のテーマは「たね」 
たねと一口に言っても、花の種に、野菜の種、大豆だって種。
そんな種の出てくるいろんな話を読み聞かせやペープサートで紹介してもらいました。
紹介してもらった後は、その本をその場で読書♪ 気になった本をその場で読めるはとっても嬉しいね

(^0^)
気になる本をどんどん手にとっていっぱい読みました(^-^)

※紹介して頂いた本の一例
・かにむかし ・ジャックと豆の木 ・みどりいろのたね ・しょうたとなっとう ・りすのピーナッツ 

・みしのたくかにと ・ふしぎなやどや などなど…

☆タブレットを使った算数☆

画像1 画像1
6年生の少人数算数の瀬田川のびのびコースでは、今週からタブレットPCを使った授業に取り組んでいます。
タブレットPCは東京学芸大学から貸していただいています。
1人1台という贅沢な環境で、昨日はデジタル教科書に書き込んで授業を行いました。

子どもの反応は…楽しい!!様子です。
問題に集中して取り組んでいました。
私が1番驚いたことは、「子どもって慣れるのが早いなぁ」ということです。
自分たちで新しい使い方を見つけていることも、とても興味深いです。

(算数少人数指導担当 瀬田川)

「ぼくらの町じまん」(美園フルーツファームグループ)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)
3年生は総合的な学習の時間で「ぼくらの町じまん」という取組をしています。
これは、私たちの郷土である「小平」のよさについて体験的に学んでいこうというものです。
<美園フルーツファームグループ>
校長先生の引率のもと、美園フルーツファームを訪問してきました。
小平市はブルーベリー栽培発祥の地として有名です。ここ、美園フルーツファームも夏はブルーベリー狩りで賑わいます。この時期は、ちょうどキウイが真っ盛りでした。農園のお話を伺って、キウイ狩りも体験させていただきました。その後、もぎたてのキウイをおいしくいただきました。
とても優しくご案内いただいた農園の皆様、本当にありがとうございました。
また、ご引率をお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ヤキソバン!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)

今日は、調理学習!
献立は…「やきそば」「フルーツ白玉」「いもごはん」(^0^)/
給食はいりませ〜ん、といったから、完成しなけりゃご飯はなし(>0<)
さぁ、頑張ろ〜!!!

お米担当、野菜切り担当、白玉担当…等々担当に分かれてそれぞれ作業スタート!
調理は楽しいけれど、刃物も火も使うから危険も隣り合わせ。よ〜く集中だぁ!
それぞれの担当の仕事が終わったら、班ごとに集まって、いざ焼きそば作り!
しっかりフライ返しを動かしてかき混ぜないと、野菜が焦げちゃうぞ〜
しっかりフライ返しを動かしてかき混ぜないと、ソースがかたよっちゃうぞ〜
しっかり炒めたら、はい完成!!!!

焼きたて焼きそばに、炊きたていもごはんに、できたて白玉フルーツ。
さぁ、いっただっきま〜〜〜〜〜〜〜〜す( ≧▽≦)/

HamuraheGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)

今日は2年生の生活科見学♪ 羽村動物公園に行ってきました〜!

心配だった天気も、朝のうちに雨が上がって出発の時には雨粒なし!羽村駅に着く頃にはお日様SunSunいい天気♪
動物公園についたら、さっそくふれあいタ〜イム。モルモットとひよことのふれあいです。動物たちをびっくりさせないように、痛くしないようにやさしくやさしく。ちょっとドキドキするけれど、勇気を出してみたら… ちっちゃくてかわいいねぇ(*^_^*)

お日様のもと、芝生の広場でお弁当を食べて、午後のグループ活動でよ〜くみたい動物を見に行って… 動物園満喫の一日でした。

お天気もよくて、動物もかわいくて、お弁当もおいしくて。めでたし、めでたし(^-^)v

キューリじゃなくてキウイだよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(月)

今日は青少対の井上さんのお家でキウイ狩り♪
井上さんのお家に着いてキウイ棚の下まで行って、上を見上げると…
そこには、たわわに実ったキウイがびっしり!!!(^0^)
キウイってこうやってなるんだねぇ〜

自分のお気に入りのキウイを見つけたら、チョッキン!
キウイもキウイ狩り体験もどちらもすてきなお土産になりました(*^_^*)
井上さん今年もありがとうございました〜m(_ _)m

*もぎたてのキウイはかたくてすっぱいから、リンゴやバナナと一緒にビニール袋に入れておくと、甘く柔らかくなるんだって。はやくあま〜いキウイがたべたいねぇ(≧▽≦)

作って遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)
土曜授業参観で、5年生は「ペットボトルで飛行リング」を作りました。ペットボトルを輪切りにして、片方の口にビニールテープを巻いておもりにします。構造は至って単純ですが、これが上手に飛ばすとよく跳ぶんです!20m以上飛んだのではというものもありました。真っ直ぐにスーッと飛ぶのもあれば、急上昇、急カーブをするものもあり、回転をかけたとき、無回転のとき、様々な飛ばし方を楽しみました。
ご参観いただいた保護者の皆様、一緒に作っていただきありがとうございました。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)
今朝、今月15日から始まった読書旬間の取組の一つとして、図書委員による読み聞かせを行いました。図書委員はこの読み聞かせを迎えるにあたって読む練習を積んできました。時に身振りなどを交えて、楽しく読み聞かせをしてくれる図書委員のお姉さん・お兄さんの話に楽しく耳を傾けていました。

作って遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日の土曜授業参観で、作って遊ぼうで焼き板体験をしました。
木の板をコンロで焼き黒くした後、布や歯ブラシでこすって磨きました。
カラーペンやスパンコールで飾り付けをし、それぞれの焼き板を作りました。

作ってあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(土)
 2年生は、土曜授業参観の作ってあそぼうで『レインボースコープ』を作成しました。筒に折り紙を貼って、オリジナルのおもちゃが完成しました。保護者の方と協力して作る姿はとても微笑ましかったです。
 「ホログラムシート」を通して光を見ると虹色に見えるというおもちゃで、できあがった子から蛍光灯を見て「きれい!」と大きな声を挙げていました。作った後は、校庭にも出て光の当たる場所を見ていました。

第42回小平市少年少女マラソン大会で大健闘!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(土)
澄み渡る秋空の下、第42回小平市少年少女マラソン大会が鷹の台の小平市中央公園グランドで行われました。3,4年生は1500m、5,6年生は2100mを走りました。力を振り絞っての力走に、盛んに声援が送られました。

学校対抗バドミントン大会優勝!!

画像1 画像1
11月20日(日)
教員の学校対抗バドミントン大会が小平第六小学校体育館で行われました。この日を目指して、放課後に仕事の合間をぬって練習してきました。結果は見事優勝!!先日のPTAバレーボールに引き続いての快挙でした。応援してくださった方々、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945