最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:24
総数:102932
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

10/25 黒板ジャック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝登校して黒板を見た子どもたちはビックリ!!黒板に驚きのアートが。6年生は2組の教室に描かれていました。「テレビでしか見たことがなかった。」と大喜び。
 60周年を祝って武蔵野美術大学の学生さんが描いてくれました。タイトルは「歩いてそして笑顔で」です。「6年生のみなさんが笑顔で前向きに、人生を歩んでいけるように。」という願いが込められています。子どもたちはもちろんですが、四小の先生も驚きでした。

281018 四小10月の『おしゃべっチョ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
[10/18(火) 穏やかな秋晴れとなり、5組10名の親子さんと、『きらら』スタッフ3名でゆったりとした時間を過ごしました。ハロウィン工作ではママ達のリラックスした笑顔が見られ、この場を提供出来て良かったと感じました。読み聞かせや赤ちゃんとママの触れあい手遊びも好評でした。

次回は11/15(火)です。


10/25 広報さん、今日もありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA主催の60周年サプライズイベント、大成功でした。今日も、その様子を広報さんたちが、撮影してくださっていました。ここのところ、大きなイベントが続いているので、毎日のようにお姿を拝見します。お忙しい中本当にありがとうございます。

281025 黒板ジャックのその後で

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちに「黒板ジャック」という大きなサプライズをプレゼントしてくれたPTAの方々は、子どもたちのその驚きの様子や武蔵野美術大学の学生さんが絵を描いている経過の写真をきれいにコーディネートし、廊下に掲示してくれました。
 学校公開の今週、是非、御覧ください。

10/25 走れ木馬!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 板をのこぎりで切り、きれいに色を塗って、とんかちを使って釘でつなぎ合わせ、木馬を作りました。協力して板を切り、力強くとんかちを打つ姿に成長を感じます!

281024 黒板ジャック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創立60周年記念イベントの一つとして、PTAの方々の企画による「黒板ジャック」が行われました。武蔵野美術大学の7人の学生さんがボランティアで参加してくれました。日曜日の朝9時から夕方6時までの9時間をかけて作成した絵は、どれも素晴らしく、消すのが惜しいくらいでした。
 朝、子どもたちの歓声が校舎内に響きました。各学年の2組の黒板がジャックされ、芸術的な絵に支配されたからです。子どもたちは他の学年の絵も鑑賞し、とても興奮していました。最後は作者の学生さんと交流した後、絵をみんなで消しました。夢の時間はここまででした。

281022  熟議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開日の今日の午後、本校の学校経営協議会と教職員とで熟議を行いました。今年で3回目を迎え、手順や話し合いのまとめ方等、スムーズに進行しました。今年度のテーマは「学力向上」です。前半戦は課題をグループごとに出し合い、後半戦はその解決策を協議し、発表しました。

学校公開一日目!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を招待した四小子ども探偵団の発表を今度は、学校公開で発表しました。
昨日は、一年生に勉強してきたことを見てもらい、たくさんの感想をもらって、うれしそうに発表している様子でしたが、今日は、昨日とは違った緊張感を感じました。
しかし、四小子ども探偵団の成果が伝わってくるような発表をすることができました。

また、今日からかけ算の勉強が始まりました。
乗り物一台あたりに何人乗っていて、何台あるのかというところに着目し、
数を数えるという学習を一生懸命行いました。

10/22 スマイル挨拶賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週からあいさつを頑張っていた6年生の子どもたち。中でも3名の児童が代表で表彰されました。6年生は、これからも素敵なスマイルであいさつに取り組んでくれることでしょう。「おめでとう!!」

10/22 大地のつくりと変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地層の中にある化石を実際に掘って探してみました。子どもたちが掘った化石からは「木の葉ブナの化石」がでてきました。出てきた化石からどんなことが分かるかを考えました。

10/22 聞く態度が素晴らしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生に招待され、四小子ども探偵団の発表を聞きに行きました。2年生も一生懸命に発表し頑張っていたのですが、それをしっかりと聞く1年生の姿も素晴らしかったです。クイズにも楽しく参加し、正解する度に「いぇ〜い!」という大きな声が上がっていました。

10/22 子ども探偵団 まずは1年生に発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を招待して、四小子ども探偵団の成果を、それぞれのグループが工夫して発表しました。学校公開での本番の発表が楽しみです!

10/22 みんなで児童の安全を守ります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 コミュニティルームで、地区委員さんが、自転車のかごにつける「防犯パトロール中」の札を作ってくださっていました。お忙しい中本当にありがとうございます。学校でも、常日頃から児童の安全については力を入れているところです。これからも御理解と御協力よろしくお願いします。

10/22 YMCサトイモ収穫祭準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 YMCのメンバーが、「親子で里いも掘り&収穫祭」の準備をコミュニティルームでしてくださっていました。お忙しい中本当にありがとうございます。里いも掘りの他にも、味噌田楽作り、焼きマシュマロなど、楽しいイベントがあるそうです!

10/22 学校公開への御協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の学校公開でも、PTAの皆様に御協力いただき、正門・南門の警備と虹のホール前での受付、校内の巡回をお願いしています。いつも教育活動への御理解と御協力ありがとうございます!地域・保護者の皆様の支えあっての四小です。

10/22 にじのホール前階段下スペース(ノーベル文学賞特集)

画像1 画像1
 先日、ノーベル文学賞が発表されました。日本でも、毎年この時期は、村上春樹さんが受賞するかどうかでマスコミが騒がしくなりますが、今年はボブ・ディランさんが受賞し、大きな話題になりました。様々な書店で、ボブ・ディランさんの特設コーナーが設けられていましたが、四小でも早速図書ボランティアさんが、にじのホール前階段下スペースを使って紹介してくれていました。旬の話題を見逃さず、タイムリーに紹介してくださるところ、さすがです!

「きょうもあしたも あたらしいきみのはじまりの日♪」素敵な詩ですね。

10/21 あいさつ広め隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつ広め隊に3年生が4年生と共に任命されました。
明日から一週間、朝、校門の前に立って気持ちの良い挨拶で、みんなの登校出迎えます。

10/21 団結式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに「あいさつ広め隊」の団結式を行いました。6年生の代表委員さんが「私たちで、さらに四小のあいさつをよくしていきましょう。」と、意気込みを明日から広めてくれる3、4年生の代表の子たちに伝えてくれました。
 明日からは学校公開週間です。今度は3、4年生が中心となりあいさつ運動に取り組みます。6年生のあいさつを頑張っていた子たちから「笑顔であいさつをすること。朝だけはなく、いつも自分から気持ちのいいあいさつをしましよう。」とアドバイスもありました。6年生も積極的に門に並び、あいさつ運動に取り組みます。

10/21 連合音楽会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽の授業では、連合音楽会にむけて今日から歌の練習がスタートしました。合唱は「地球星歌」です。ソプラノとアルトに分かれて練習をし、最後はみんなで合わせて歌いました。きれいな歌声が音楽室に響き渡りました。

10/20 小平のルーツを辿る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉川上水駅まで西武線でに乗り、そこから徒歩で玉川上水沿いを四小まで歩いてきました。途中玉川上水を離れ、小川用水に沿って青梅街道まで行き、大けやきを見てから、また玉川上水に戻りました。小川九郎兵衛が玉川上水から小川用水を引くことを許され、青梅街道沿いに小川村を開いたのが、小平市の始まりです。昔の人の努力や苦労を感じながら、小平のルーツを辿る充実した時間になりました。また、社会科の水道の学習の良い復習にもなりました。思っていた以上に気温が上がり、後半は「疲れた〜お腹すいた〜」という声も聞こえてきましたが・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002