1/27 社会科見学
小平市内にある建物や、昔の道具を調べに社会化見学に行きました。
市役所では、議場を見せてもらい、どのようなことをするところなのか、また、どのような席があり、どのような人たちが議会に参加するのか、説明を受けました。
小平ふるさと村では、昔使っていた家のつくりや、道具を見せてもらい、昔の人たちの暮らしを学びました。
ブリヂストンでは、様々なタイヤの他に、ゴムの特性を応用した技術を見せてもらいました。また、パンクしないタイヤを開発していることを聞き、子どもたちは目を輝かせていました。
様々な方に、たくさんの話を聞かせてもらい、充実した社会科見学となりました。
【3年生】 2017-01-29 20:06 up!
1/27 家庭科「みそ汁コンテスト」
家庭科の学習で取り組む味噌汁作りを、今年度は学校の食育プロジェクトである「みそ汁コンテスト」と合わせて取り組むことになりました。
1組、2組の児童が考えた味噌汁それぞれの代表3点ずつが、昇降口前に掲示されています。投票の結果がどうなるか、今から楽しみです。
【5年生】 2017-01-29 20:06 up!
はがきの書き方学習(郵便遊び)
ならのみでは、宿泊学習の時に宿泊先からはがきを出すので、時々、はがきの書き方の学習をします。お正月むけに年賀状を出した子、出さない子もいたと思いますが、みんなではがきの書き方について学習し、実際に校内の人にはがきを出す活動を1月いっぱい行うことにしました。これは、そのときの様子です。相手を思い、はがきを書くのも楽しいですが、はがきをもらってお返事を書くのも楽しいようです。
【ならのみ】 2017-01-29 20:05 up!
290125 音楽集会
今朝は3学期初めての音楽集会がありました。冷え切った体育館での集会でしたが、寒さに負けずに子どもたちの元気な歌声が体育館に響きました。歌った曲名は、「いつだって」です。
【校長室】 2017-01-26 11:29 up!
290117 四小1月の『おしゃべっチョ』
1月17日(火)、7組の親子さんが参加してくれました。エアコン故障のトラブルがあり、コートを脱がずに対応して頂きましたが、赤ちゃんは元気に遊んでくれました。絵本の読み聞かせ、手遊び、ティータイム。笑顔で和やかな一時でした。次回は2月21日(火)わらべ歌の『さかのちえ』さんをお招きする予定です。
【学校支援】 2017-01-25 06:24 up!
2017/01/22 四小おやじの会(YMC) 「焼き芋大会」
子どもたちの元気な声に送られて無風の中、たき火の白い煙が上空へまっすぐのぼってゆく。焼きイモ日和。子どもたち、保護者、地域からのボランティアなどを含めて80名ほどの参加があった。
焼きイモ会場周辺の植え込みやビオトープの枯れ枝・草なども合わせて清掃も行う。
【放課後子ども】 2017-01-25 06:24 up!
2017/01/13 学校支援定例会開催
毎月実施している定例会が13日(金)15時30分から17時まで開かれました。3学期実施予定の4件の授業支援について先生方とナラミースタッフが打合せと意見交換を行いました。3名の先生、9名のナラミースタッフが集い、熱心な協議が出来ました。
【学校支援】 2017-01-25 06:22 up!
版画作りに挑戦しています
1月23日(月)2,3時間目
5年生の図工の時間に版画作りをしました。
今年の干支「鳥」をモチーフに、一版多色版画という技法で作っています。彫刻刀の扱いにもだいぶ慣れてきました。最後に絵の具を使っていろんな色を刷っていくことで、とても素敵な色合いに仕上がりました。子どもたちも楽しみながら作成していました。
【ならのみ】 2017-01-25 06:21 up!
書き初め展
1月14日(土)に書き初めをしました。新年を迎えてから、練習を重ね、児童は一画一画、心を込めて書くことができました。1月24日(火)から書き初め展として、ならのみ学級の廊下に掲示します。来校されたときは、ぜひ御覧ください。
【ならのみ】 2017-01-25 06:21 up!
290122 焼き芋大会
今日はおやじの会(YMC)主催の焼き芋大会が開かれました。天候にも恵まれました。学校農園に集めた落ち葉を使い、畑に穴を掘って準備万端。サツマイモを新聞紙でくるみ水に浸した後、アルミホイルで巻いて、約1時間で完成です。
【校長室】 2017-01-22 15:14 up!
1/20 マラソン月間スタート!
1月17日(火)からマラソン月間が始まりました。4年生では、楽しみながらたくさん走ってほしいという願いを込めて、マラソンランキングを実施しています。たくさん走っている上位5人をランキング形式で掲示しています。今週既に100周以上走っている子もいます。先生達もけがをしないように頑張って走ります。
【4年生】 2017-01-22 10:06 up!
1/19 むかしあそび
3、4校時に生活科で昔遊びをしました。いつもにじいろ広場でお世話になっている皆さんと一緒に、けん玉、紙飛行機、あやとり、おはじき、お手玉、こま回しを楽しみました。
それぞれの遊びのコツを教えていただきながら、子どもたちは真剣に取り組んでいました。今日の2時間で、できるようになったことや上達したことが増えたようです。
昔遊びの後は、にじいろ広場の皆さんと一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
【1年生】 2017-01-20 15:20 up!
290119 特別支援学級連合作品展
市内特別支援学級連合作品展が昨日から始まりました。ルネこだいらで小中学校それぞれの児童生徒の力作が展示されています。ならのみ学級の子どもたちは、はじめに全体で作品を鑑賞した後、今度はグループで鑑賞し、お気に入りの作品を探しました。
【校長室】 2017-01-19 13:12 up!
1/16 「磁石に引き付けられるものを調べよう」
3学期の理科は磁石のひみつを調べます。
今日はどのような物が磁石に引き付けられるのか、実験をして調べました。
天気を通すものとの違いや、磁石と鉄の間に別のものが挟まっていても、磁石の力が働くことを発見しました。
【3年生】 2017-01-18 07:14 up!
1/17 おみせやさんごっこ
国語で、お客さんとお店の人になりきって売り買いのやり取りをしました。「ぶんぼうぐやさん」「おかしやさん」「ペットやさん」など、出すお店をグループで決めて、この日のために看板や品物の準備をしてきました。
「いらっしゃいませ〜!」から始まり、本当のお店に行ったときのようにスムーズなやり取りができました。
【1年生】 2017-01-18 07:14 up!
0114 書きぞめ
合い言葉は『1年生のときよりもていねいに』。お手本をよく見て、「とめ・はね・はらい」などの字の形に気を付けながら、一文字一文字気持ちを込めて書きました。
17日(火)より書き初め展が始まります。子ども達のレベルアップした作品をぜひご覧ください。
【2年生】 2017-01-18 07:13 up!
1/14 書き初め
今年1年の書の上達を願って書き初めを行いました。4年生は「元気な子」を書きました。一人一人が自分と向き合いながら集中して取り組みました。子ども達の作品は2階の渡り廊下に展示してあります。是非、御覧ください。
【4年生】 2017-01-18 07:13 up!
1/14 書初め
3年生は毛筆での初めての書初めでした。
春から練習して来た成果を、また一年の字の上達を願ってどの子も集中して、一画一画丁寧に書いていました。
2階渡り廊下に展示しますので、ぜひご覧ください。
【3年生】 2017-01-18 07:13 up!
290116 寒くても
上空にはとても冷たい空気が流れており、先週からとても寒い日が続いています。それでも子どもたちは、月曜日の外遊びを満喫しています。寒いと外に出にくくなりますが、みんなで楽しく遊べれば、寒さもへっちゃらです。
【校長室】 2017-01-16 09:11 up!
290114 書初め
全校で書初めが行われました。1,2年生は硬筆で3年生以上は毛筆で挑戦です。それぞれが、お手本をしっかり見て、丁寧に、力強く鉛筆や筆を走らせていました。
【校長室】 2017-01-16 09:11 up!