代表委員〜ユニセフ集会
朝の集会は、代表委員による「ユニセフ集会」でした。DVDやクイズを通して世界の子どもたちの様子を知りました。6年生の委員長から集会の最後に呼びかけがありました。助け合うことの大切さを投げかけてくれました。2月6日(月)、8日(水)、10日(金)の3日間で募金を集めます。ユニセフに御協力をお願いします。
【6年生】 2017-02-01 20:51 up!
290131 明日から2月
1月もあっという間に終わり、明日から2月に入ります。
南校舎1階のギャラリーでは、図書ボランティアさんが作った節分にちなんだ飾りが展示されています。
【校長室】 2017-02-01 09:31 up!
290131 お別れの会
1月に昇任異動となった先生とのお別れ会が朝会の時間に行われました。四小に9年間在籍し多くの子どもたちから人気の先生だったので、会場は大盛り上がりでした。「学校は自分を好きになるところ」、「失敗してもたくさんのことを学べるから、失敗を恐れない」など、心に残る熱いメッセージをいただきました。
【校長室】 2017-02-01 09:30 up!
1/31 国語「資料から分かったことを筋道を立てて話そう」
今、国語では、資料を読み取り、それについて分かりやすく説明したり、そこから考えられることを発表したりする学習をしています。
今日は、グラフから分かることをグループで見つけ合いました。「一番多い」「一番少ない」「ちがい」などに着目して、どの子も多くの発見をしました。
次は、今日を見つけたことを筋道よく話すにはどうしたらよいかを考えます。
【3年生】 2017-01-31 22:09 up!
290130 味噌汁コンテスト
本校で昨年より食育の一環として取り組んでいる味噌汁コンテストが始まりました。これは子どもたちが考えた味噌汁を児童、保護者の投票により1位を決定し、給食の献立にのせるイベントです。朝食に味噌汁を一杯をキャッチフレーズに、食に関心を持ってもらいたいと思います。土曜日の学校公開でもコンテストを開催しています。
【校長室】 2017-01-31 13:34 up!
290127 3年生社会科見学
3年瀬の社会科見学は市内巡りです。先ずはじめに、小平市役所に行き小平市の特徴や市役所の役割を聞きました、その後、議場を見学しました。その次は、ふる里村に行き昔の人々の暮らしについて学びました、最後はブリッヂストーンでタイヤなどのゴム製品について学びました。たくさんの発見、驚きを味わうことができました。
【校長室】 2017-01-31 12:44 up!
290130 学校保健委員会
本校では学校保健委員会を開催し、家庭と学校とが連携し子どもの健康・安全について協議をしています。学校からは管理職、養護教諭、栄養士、体育主任、保健給食委員会児童が学校の状況について説明しました。学校医の鈴木先生、尚原先生、望月先生から、内科、歯科、薬剤師の立場から、子どもの健康に関する貴重なお話を頂戴しました。後半は、SCによるタッピング実技講座を開きました。
【校長室】 2017-01-31 12:34 up!
英語の発表会に向けて
津田塾の学生さんと学習している「水・木・お米のプロジェクト」の学習では、発表会に向けてグループごとに準備を進めています。自分たちで水に関するチャンスを作ったり、いろいろな国のお米について調べたことを英語で発表します。どんな発表会になるのかが楽しみです。
【6年生】 2017-01-31 10:20 up!
音楽〜琴〜
音楽の授業では「琴」を使って、「越天楽今様」」のメロディを弾いています。子どもたちは琴の響きを味わうことができました。
【6年生】 2017-01-31 10:20 up!
1/27 社会科見学
小平市内にある建物や、昔の道具を調べに社会化見学に行きました。
市役所では、議場を見せてもらい、どのようなことをするところなのか、また、どのような席があり、どのような人たちが議会に参加するのか、説明を受けました。
小平ふるさと村では、昔使っていた家のつくりや、道具を見せてもらい、昔の人たちの暮らしを学びました。
ブリヂストンでは、様々なタイヤの他に、ゴムの特性を応用した技術を見せてもらいました。また、パンクしないタイヤを開発していることを聞き、子どもたちは目を輝かせていました。
様々な方に、たくさんの話を聞かせてもらい、充実した社会科見学となりました。
【3年生】 2017-01-29 20:06 up!
1/27 家庭科「みそ汁コンテスト」
家庭科の学習で取り組む味噌汁作りを、今年度は学校の食育プロジェクトである「みそ汁コンテスト」と合わせて取り組むことになりました。
1組、2組の児童が考えた味噌汁それぞれの代表3点ずつが、昇降口前に掲示されています。投票の結果がどうなるか、今から楽しみです。
【5年生】 2017-01-29 20:06 up!
はがきの書き方学習(郵便遊び)
ならのみでは、宿泊学習の時に宿泊先からはがきを出すので、時々、はがきの書き方の学習をします。お正月むけに年賀状を出した子、出さない子もいたと思いますが、みんなではがきの書き方について学習し、実際に校内の人にはがきを出す活動を1月いっぱい行うことにしました。これは、そのときの様子です。相手を思い、はがきを書くのも楽しいですが、はがきをもらってお返事を書くのも楽しいようです。
【ならのみ】 2017-01-29 20:05 up!
290125 音楽集会
今朝は3学期初めての音楽集会がありました。冷え切った体育館での集会でしたが、寒さに負けずに子どもたちの元気な歌声が体育館に響きました。歌った曲名は、「いつだって」です。
【校長室】 2017-01-26 11:29 up!
290117 四小1月の『おしゃべっチョ』
1月17日(火)、7組の親子さんが参加してくれました。エアコン故障のトラブルがあり、コートを脱がずに対応して頂きましたが、赤ちゃんは元気に遊んでくれました。絵本の読み聞かせ、手遊び、ティータイム。笑顔で和やかな一時でした。次回は2月21日(火)わらべ歌の『さかのちえ』さんをお招きする予定です。
【学校支援】 2017-01-25 06:24 up!
2017/01/22 四小おやじの会(YMC) 「焼き芋大会」
子どもたちの元気な声に送られて無風の中、たき火の白い煙が上空へまっすぐのぼってゆく。焼きイモ日和。子どもたち、保護者、地域からのボランティアなどを含めて80名ほどの参加があった。
焼きイモ会場周辺の植え込みやビオトープの枯れ枝・草なども合わせて清掃も行う。
【放課後子ども】 2017-01-25 06:24 up!
2017/01/13 学校支援定例会開催
毎月実施している定例会が13日(金)15時30分から17時まで開かれました。3学期実施予定の4件の授業支援について先生方とナラミースタッフが打合せと意見交換を行いました。3名の先生、9名のナラミースタッフが集い、熱心な協議が出来ました。
【学校支援】 2017-01-25 06:22 up!
版画作りに挑戦しています
1月23日(月)2,3時間目
5年生の図工の時間に版画作りをしました。
今年の干支「鳥」をモチーフに、一版多色版画という技法で作っています。彫刻刀の扱いにもだいぶ慣れてきました。最後に絵の具を使っていろんな色を刷っていくことで、とても素敵な色合いに仕上がりました。子どもたちも楽しみながら作成していました。
【ならのみ】 2017-01-25 06:21 up!
書き初め展
1月14日(土)に書き初めをしました。新年を迎えてから、練習を重ね、児童は一画一画、心を込めて書くことができました。1月24日(火)から書き初め展として、ならのみ学級の廊下に掲示します。来校されたときは、ぜひ御覧ください。
【ならのみ】 2017-01-25 06:21 up!
290122 焼き芋大会
今日はおやじの会(YMC)主催の焼き芋大会が開かれました。天候にも恵まれました。学校農園に集めた落ち葉を使い、畑に穴を掘って準備万端。サツマイモを新聞紙でくるみ水に浸した後、アルミホイルで巻いて、約1時間で完成です。
【校長室】 2017-01-22 15:14 up!
1/20 マラソン月間スタート!
1月17日(火)からマラソン月間が始まりました。4年生では、楽しみながらたくさん走ってほしいという願いを込めて、マラソンランキングを実施しています。たくさん走っている上位5人をランキング形式で掲示しています。今週既に100周以上走っている子もいます。先生達もけがをしないように頑張って走ります。
【4年生】 2017-01-22 10:06 up!