9/28 図工「はじめてのトントンギコギコ」
金づちやのこぎりを使った作品作りにチャレンジしていきます。
今日はのこぎりの使い方を学習しました。
正確に切る長さを測った後、安全に気をつけて慎重に切ることができました。
【3年生】 2016-09-28 16:34 up!
280928 初めてののこぎり
図工の時間、3年生は初めてのこぎりを使いました。これからの工作に必要な技能です。慎重に怪我をしないように、練習をしっかり行いました。中学生のお手伝いもいただきました。
【校長室】 2016-09-28 16:34 up!
280928 秋探し
1年生は、先日、生活科の学習で採集したどんぐりのスケッチをしました。自分で見付けたどんぐりを注意深く観察し、丁寧にスケッチしたり気付いたことをコメントしたりしました。
【校長室】 2016-09-28 16:34 up!
280928 ティーボール
4年生は体育科の研究授業で「ティーボール」に挑戦中です。チームで互いに声を掛け合い、バッティングや守備の練習をしています。昨年度も経験しているので、一人ひとりがしっかりとボールを打ち、捕球することができています。
【校長室】 2016-09-28 16:34 up!
9/28 音楽「リコーダー」
指使いに気をつけて「花笛」という曲の練習をしています。
職場体験の四中の中学生にも指使いを見てもらいました。
練習を繰り返すうちにそろった音になりました。
【3年生】 2016-09-28 09:33 up!
9/27 晴れた!
久々に青空が見えました!鉄棒やリレーをする子どもたちも元気ハツラツです!
【2年生】 2016-09-27 15:14 up! *
280927 中学生の職場体験
今日から第四中学校の生徒4人の職場体験が始まりました。全員、本校の卒業生です。2年前までは6年生として本校をリードしてくれた子達ですが、小学生のあどけなさを残していました。今日、小学生のお世話をする生徒の姿を見るとずいぶんとたくましく成長したと感じました。今日は学習補助、休み時間のお世話を中心にがんばってくれました。週間よろしくお願いします。
【校長室】 2016-09-27 15:06 up!
9/26 ドングリ拾い
ナラミースタッフの皆さんと一緒に、玉川上水で秋探しをしました。子どもたちはドングリを見つけては、とても嬉しそうに拾っていました。昨年に比べると、ドングリの数がかなり少なかったのですが、持って帰ってきたもので工作をする予定です。
【1年生】 2016-09-27 09:02 up!
9/26 合奏もバッチリです
学習発表会で演奏する「ブラジル」の練習をしました。自分の楽器の役割をしっかりと考えながら、音の大きさを工夫します。
【5年生】 2016-09-27 09:00 up!
9/26 四小の誕生日をケーキで祝おう!
図工の時間に、紙粘土をベースにして四小の60周年を祝うケーキを作りました。力作揃いで、四小もきっと喜んでくれているはずです!
【4年生】 2016-09-27 08:59 up!
9/26 ハロウィン
図書室の掲示が、早くもハロウィンバージョンになりました。今回もとても素敵です。
そう言えば、ハロウィンはいつの間にこんなにメジャーなイベントになったのでしょう・・・。10数年前は、知らない人も多かった記憶があるのですが・・・。
【学校】 2016-09-27 08:57 up!
9/23 練習場所を求めて
学習発表会の練習ができる広いスペースを求めて第2音楽室へ。いすと机を全部外に出して練習です!齋藤隆介さんと滝平二郎さんの名コンビが描いた「八郎」の世界の雰囲気が、しっかりと群読に表れていました。
【3年生】 2016-09-26 19:55 up!
9/23 ひまわりのちぎり絵
周年行事の装飾用に、6年生はひまわりの花をモチーフにしたちぎり絵を作成中です。どんな形に仕上がるか、今から完成が楽しみです。
【6年生】 2016-09-26 09:37 up!
9/23 秋の装い
3年生が学習発表会の飾り用に作った木と葉っぱで、図工室前の掲示板が紅葉しつつあります。学校全体が、秋の装いに変わってきています。
【学校】 2016-09-26 09:22 up!
9/23 わり算の筆算は大切だ!
小学校で習う計算の中で、苦手な子が多いわり算の筆算の学習をしています。子どもたちがしっかりと理解できるように、一つ一つ丁寧に学習していきます。算数室では、大切なところを分かりやすくまとめた掲示もしています。
【4年生】 2016-09-26 09:05 up!