281109 周年御礼
11月5日(土)に創立60周年記念式典及び祝賀会が挙行されました。皆様のおかげで、無事2つのイベントを終了させることができました。式典では子どもたちの素晴らしい歌声や呼びかけに、多くの来賓の方々が褒めてくださいました。私としても、自慢の子どもたちです。祝賀会はOBや地域の方々の温かさを改めて感じることができました。
お忙しい中、周年行事を企画・運営してくださった、周年実行委員会をはじめ、PTA、地域の方々に感謝申し上げます。
【校長室】 2016-11-09 10:41 up!
281108 オリパラ教育
1年生はオリンピック・パラリンピック教育の一環として、外国の方との交流を通して他国の文化を学ぶ学習をしました。ロシアの方を講師に迎え、観光地や料理を紹介してもっらったり、体を使った遊びを一緒に行ったりしながら、ロシアのことを学びました。
【校長室】 2016-11-09 10:41 up!
281109 秋の読書週間に先駆けて
図書委員によるお勧めの本紹介が、今朝の児童集会で行われました。低、中、高の3ブースに分かれて、それぞれの児童の発達段階に応じた本を面白おかしく紹介してくれました。多くの子どもたちが本に親しんでくれることに期待しています。
【校長室】 2016-11-09 10:41 up!
11/1 人文字クイズ
今週の金曜日に、60周年記念集会が行われます。6年生の出し物は「人文字クイズ」です。太鼓の音に合わせて、正解の数字を出します。最高学年として6年生が盛り上げていきたいと思います。
【6年生】 2016-11-02 05:12 up!
281031 10月最後の外遊び
気持ちよい秋空の下、子どもたちは月曜日の朝の外遊びを楽しみました。だんだんと寒くなり外遊びが億劫になりがちですが、今の季節は存分に外で体を動かしてほしいものです。
【校長室】 2016-11-01 09:07 up!
10/31 いいにおいが・・・。
料理手芸クラブがホットケーキを焼いていました。フルーツや生クリーム、チョコレートなどでかわいくデコレーションされ、とてもおいしそうです。甘いにおいが家庭科室の外まで漂い、他のクラブの子どもたちが引き寄せられていました・・・。
少し時間がかかってしまいましたが、片付けまでしっかり頑張りました。
【学校】 2016-10-31 21:17 up!
10/31 3R
社会科見学で、小平・村山・大和衛生組合に行ってきました。子どもたちは職員の方のお話を一生懸命に聞き、たくさんメモを取っていました。リデュース・リユース・リサイクルの3R、生活の中でもしっかりと取り組んでいきたいですね。
【4年生】 2016-10-31 21:17 up!
10/28 お魚学習会
1、2時間目に大日本水産会の方がおさかなゼミを開いてくれました。タッチプールの中の(サメやエビ、たこやヒトデ)などに触ることができた子どもたち。また漁師の一本釣りのマグロを釣る体験などをしました。貴重な体験に大喜びの子どもたちでした。
また2時間目には、お魚が自分たちの家庭に出るまでの過程を学習しました。命をいただいていることに感謝し、「今日からたくさん魚を食べるぞ。」と子どもたちからの感想がたくさんありました。
【6年生】 2016-10-28 19:58 up!
10/28 鳥獣戯画を読む
6時間目に、指導教諭のクラスで研究授業が行われました。筆者のものの見方を読み取る学習でした。子どもたちは教科書の文章と絵を対応させ、事実・着目点・意見などを書くことができました。班での意見交換では、線を引いたところや書き込んだところについて話し合いが広がりました。
【6年生】 2016-10-28 19:57 up!
281028 お魚教室
本校の食育の一環として、全校児童を対象とした「お魚教室」を開催しました。タコやエイ、サメなどに触れたり、魚の栄養素を学んだり、カツオの一本釣りや投網の疑似体験をしたりしながら、魚への関心を深めていきました。お昼の秋刀魚はきれいに食べていました。午後は、保護者を対象としたプロの料理家からサバの三枚おろしの講習を受けました。
【校長室】 2016-10-28 14:12 up!
10/27 どんぐり工作
生活科で、ナラミースタッフの皆さんと一緒にどんぐり工作をしました。
こま、ストラップ、どんぐりコロコロ、やじろべえ、ブレスレットの5種類を、楽しく作りました。作った後は、どんぐりに顔を描いたり、友だちと競い合って遊んだりしました。
ナラミースタッフの皆さんは今日のために、どんぐりを拾い集めたり、あらかじめ穴を開けておいたりと、様々な準備をしてくださいました。いつもありがとうございます。
【1年生】 2016-10-28 14:12 up!
10/27 セーフティ教室
今日は各学年ごとにセーフティ教室が行われました。6年生は保健体育の学習に合わせておくすり教室を開きました。
学校薬剤師の方を招いて、お薬の正しい飲み方を確かめました。実際にカプセルを触ったり、体の中で薬がどのように変化するかの実験を通して、理解を深めたようです。子ども達からは「普段やっていることが、体に悪いことで驚いた」「これから気をつけて薬をあつかいたい」などの声が聞かれました。
学校公開で多くの方の参観をいただいています。あと1日、ぜひいらっしゃって下さい。
【6年生】 2016-10-27 18:32 up!
10/27 避難訓練
今回の避難訓練は、地震の後に理科室から出火という設定で行ったので、校舎西側の細い通路を使っての避難となりました。4〜6年生が煙体験を行うため、消防署の方が来てくださっていたので、特別にお話を聞くこともできました。
煙が充満して何も見えないテントの中を、姿勢を低くして歩く経験、いざというときに思い出してほしいと思います。いざというときが来ないのが、一番良いのですが・・・。
【学校】 2016-10-27 16:43 up!
10/27 ワッショイ、ワッショイ!
「ワッショイ、ワッショイ!」という大きな声が、南校舎2Fに響き渡っています。60周年記念集会の出し物の練習で、2年生は毎日お祭りムードです!
【2年生】 2016-10-27 16:43 up!
10/27 がまくんとかえるくん
国語の時間に、がまくんとかえるくんの幸せな気持ちについて考えました。聞いているわたしも幸せな気持ちになりました。
しかし、なぜかえるくんは、お手紙をかたつむりくんに頼んだのかしら・・・。
【2年生】 2016-10-27 16:42 up!
はみがき名人になろう
歯医者さんに学校にきてもらい、歯みがきの仕方について学びました。歯を赤く染め出した後、それがきれいになるように丁寧に歯をみがきました。虫歯ができる仕組みや、はぶらしの持ち方、ブラシの当て方も教わりました。
【3年生】 2016-10-27 05:10 up!
10/26 消火体験・煙体験
2時間目に消火体験と煙体験を行いました。煙の中を歩くときには「口をハンカチで押さえて、低い姿勢で歩くことができた子どもたちです。
消火体験では、消火器の使い方を学習しました。消防長の方から教えてもらった消すときのポイント、「火を消すときには、ほうきではくように消すこと。」を意識して消火訓練に取り組むことができました。
【6年生】 2016-10-27 05:09 up!
10/25 黒板ジャック
朝登校して黒板を見た子どもたちはビックリ!!黒板に驚きのアートが。6年生は2組の教室に描かれていました。「テレビでしか見たことがなかった。」と大喜び。
60周年を祝って武蔵野美術大学の学生さんが描いてくれました。タイトルは「歩いてそして笑顔で」です。「6年生のみなさんが笑顔で前向きに、人生を歩んでいけるように。」という願いが込められています。子どもたちはもちろんですが、四小の先生も驚きでした。
【6年生】 2016-10-25 19:46 up!
281018 四小10月の『おしゃべっチョ』
[10/18(火) 穏やかな秋晴れとなり、5組10名の親子さんと、『きらら』スタッフ3名でゆったりとした時間を過ごしました。ハロウィン工作ではママ達のリラックスした笑顔が見られ、この場を提供出来て良かったと感じました。読み聞かせや赤ちゃんとママの触れあい手遊びも好評でした。
次回は11/15(火)です。
【学校支援】 2016-10-25 14:14 up!
10/25 広報さん、今日もありがとうございます。
PTA主催の60周年サプライズイベント、大成功でした。今日も、その様子を広報さんたちが、撮影してくださっていました。ここのところ、大きなイベントが続いているので、毎日のようにお姿を拝見します。お忙しい中本当にありがとうございます。
【PTA】 2016-10-25 14:14 up!