281201 パラディスボール体験
オリンピックパラリンピック教育の一環として4年生がパラディスボール体験を行いました。パラディスボールとは、PARADISという団体が考えた、ボールを用いる競技です。ブラインドサッカーとゴールボールを交えたようなゲームです。アイマスクをした子どもたちがゴールラインに二手に分かれて、音の鳴るボールを投げたり蹴ったりしながら、相手守備をボールが超えたら得点です。
【校長室】 2016-12-01 15:48 up!
11/30 小さなおはなし会
小さなおはなし会のために、図書ボランティアの皆さんが、いつも時間をかけて準備をしてくださっています。今回のプレゼントはナラミーちゃんグッズ!また、クリスマスシーズンに向けて松ぼっくりを使ったかわいいミニツリーを作ってくださっていました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
【学校】 2016-12-01 09:43 up!
281130 環境学習(5年)
5年生は毎年の取組となっている、自動車メーカーによる環境学習を行いました。ガソリンを使用しないエコな車の仕組みを知ったり試乗したりし、メーカーの工夫した取組について深く学ぶことができました。
【校長室】 2016-12-01 09:43 up!
281201 連合音楽会に向けて
明日、6年生は連合音楽会に参加します。市内の全小学校が「ルネこだいら」で合唱と合奏の発表をします。今日は明日の本番に向けたリハーサルを兼ねて、音楽集会で全校児童と保護者にお披露目をしました。最高学年らしい素晴らしい歌声と合奏に大きな拍手が会場を包みました。
【校長室】 2016-12-01 09:43 up!
11/30 生活科 「小松菜の収穫と観察」
今日は、10月に植えた種が育ったので、小松菜を収穫するため学童農園に行きました。
小松菜は引っ張るとするする抜けて、楽しく収穫している様子が見られました。
元気に育ったので、おうちにも袋いっぱいに小松菜を持ち帰ることができました。
学校に帰ってからも、小松菜をよく見て観察することができました。
明日、子どもたちに小松菜の味の感想を聞くのが楽しみです。
【2年生】 2016-12-01 06:23 up!
11/30 図工「こまったロボットくん」
版画に挑戦をしています。
工作用紙で版を作り、インクをつけて紙をかぶせ、バレンでこすれば完成です。
余白の部分にインクがつかないように、また、しっかりとインクが紙に付くように気を付けて作品づくりをしました。
余白の部分にはロボットが困っている理由を絵の具を使って表現します。
【3年生】 2016-11-30 14:14 up!
11/29 工業の盛んな地域はどこ?
「工場は、沿岸部に多い。なぜなら、港や高速道路があり、作った物を運ぶのに便利だから。」子どもたちは、根拠を挙げて自分の考えをしっかりと表現し、授業を充実させています!
【5年生】 2016-11-29 14:51 up!
11/29 警察の仕事
社会科の学習で、警察の仕事について学習しています。今回は交通事故の件数について考えました。技術の進歩で安全な車ができている、取り締まる警察の技術も向上しているなどの理由から、交通事故が減っているという意見が出され、感心させられました。
【4年生】 2016-11-29 14:50 up!
11/29 こぎつねこんこん♪
秋から冬にかけての季節にぴったりの「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで吹いています。ほっこりと温かい気持ちになれる素敵な歌詞とメロディーです。
【2年生】 2016-11-29 14:47 up!
11/29 どちらがひろい?
算数で広さの学習をしました。まずは、重ねる作戦で、下敷きとドリルの広さを比べます。でも、後ろの黒板の左右の壁に貼ってある観察カードの広さはどうやって比べる?重ねられないよね・・・。枚数を数えて比べればいいんじゃないかな?先生と子どもたちとのやりとりで、楽しく学習が進んでいきます。
【1年生】 2016-11-29 14:47 up!
11/29 なわとびタイム
2学期一杯、毎週火曜日の中休みはなわとびタイムです。今日も、縦割りグループごとに集まって、楽しく一生懸命になわとびカードにチャレンジしました。寒さが厳しくなってきましたが、四小の子どもたちは、寒さに負けません!
【学校】 2016-11-29 14:47 up!
281124 初雪
今朝は東京に初雪が降りました。ニュースでは、この時期の降雪は54年ぶり積雪となると観測史上初めてとのことでした。子どもたちは白い息をはき、手をかじかませながら傘をさして登校してきました。それでも元気よくあいさつしてくれました。
【校長室】 2016-11-24 10:05 up!
281122 能教室
6年生は「能」の学習をしました。実際に能を舞ったり指導されている先生をお招きしての学習でした。はじめの5分間は「能」の歴史について学び、その後からは実技練習です。歩の進め方、扇子のもち方、舞い方、すべてが新鮮でした。心と体が一体化し、不思議な感覚を得たというコメントを聞きました。
【校長室】 2016-11-24 10:04 up!
281118 秋探し
2年生の児童と秋を探しに、所沢の航空記念公園に行きました。天気にも恵まれ、絶好の観察日和です。紅葉した樹木、石の下で眠っている昆虫、秋に咲く花などを見付け、深まりゆく秋を満喫しました。
【校長室】 2016-11-21 13:58 up!
11/17 社会科「農園見学」
今日はいつも学童農園でお世話になっている農家の方が、普段どのような仕事をしているのか、調べに畑を見学させてもらいました。ほんれんそうや里芋の収穫、耕耘機を使った畑の耕し方を見せていただき、子どもたちも興味津々でその様子をたくさん記録していました。教科書で学習したことと関連づけて質問したり、野菜作りで気をつけていることを聞いたりして、充実した農園見学となりました。
【3年生】 2016-11-18 09:25 up!
281116 シュートボール
1年生は体育でシュートボールに取り組んでいます。攻撃の作戦を考え、相手の守りをどのように避けて的に当てるかを考えています。ゲームを重ねるごとに的に当たる回数も多くなり、子どものやる気も高まってきました。
【校長室】 2016-11-16 15:58 up!
281115 なわとび月間スタート
今日の体育朝会は、なわとびでした。今年度より、なわとび検定表を用い縦割り班で技の習得に臨んでいきます。上級生が下級生に跳び方を教えてあげたり回数を数えてあげたりしながら楽しく取り組んでいけるといいです。
【校長室】 2016-11-15 09:00 up!
281111 お仕事体験
毎年、この時期は5年生のお仕事体験があります。近隣のお店や公共施設等、子どもたちのキャリア教育の一環として仕事を体験し、仕儀とをすることの苦労や喜びそしてこれからの自分を考えるよい機会となっています。
【校長室】 2016-11-11 12:57 up!
11/9 算数「いろいろな見方で小数を表そう」
算数の学習では、自分の考えを作った後、友だちと交流する活動をしています。自分と似ている考えや、自分が思いつかなかった考えを発見することで、学びが深まることを期待しています。
【3年生】 2016-11-10 19:56 up!
11/8 外国語活動
年に何度か英語の学習があります。毎回、ALTに入ってもらう楽しい授業です。
今日は、果物の英語での言い方を習った後に、「Do you lile〜」を使って、フルーツバスケットをしました。みんな大きな声を出して、英語に親しむことができました。
【3年生】 2016-11-09 10:41 up!