最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:136
総数:154700
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

1/20 校内研修(きっか研)

三小では、1ヶ月に1度程度15分程度の短い研修を通してクラスや授業で使えるスキルの共有をしています。

今日は、クラスでの席替えについて考える研修でした。
席替えも子どもたちがよりよい環境で学習できるようやり方など考えながら実施しています。
画像1 画像1

青少年赤十字 1円玉募金の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年末に赤十字委員会が中心となって行った1円玉募金に対して日本赤十字社東京都支部から感謝のお手紙が届きました。

重要 新1年生保護者の皆様 保護者会についてのお知らせ

画像1 画像1
緊急事態宣言の発出を受けて、1/29(金)に予定されていた新1年生保護者会は2/10(水)に延期になりました。詳細は下記の通りです。

日時 令和3年2月10日(水) 14:30〜15:30
場所 児童玄関前(校舎西側です。)
内容 資料配布・「ゴム印作成のための指名確認のお願い」提出・教室公開・質問受付

その他
・「ゴム印作成のための指名確認のお願い」は当日ご提出いただきます。お子さんの氏名表記を確認し、内容をご記入の上、ご来校の際に必ずお持ちください。
・当日は1年生の教室を一部開放します。ご希望の方は資料受け取り後、教室の様子や学用品等の見学が可能です。
・ご質問についても当日受付します。
・同時に予定していた物品販売は中止とさせていただきます。学用品の購入につきましては、当日配布する資料にてご案内させていただきますので、資料受け取り前の購入はお控えください。
・万一、現在発令の緊急事態宣言が当日までに解除されない場合の対応については、本HP・ブログにてお知らせいたします。(この機会にHP・ブログのブックマークをお勧めします。)
・感染症拡大防止のため、事前の検温・マスクの着用・入校時の手洗い、消毒等へのご協力をお願いします。
・当日、ご都合のつかない場合は本校副校長までご連絡ください。

お送りさせていただいた文書は<swa:ContentLink type="doc" item="5021">「こちら」</swa:ContentLink>

令和3年度 新1年生保護者会の延期について

画像1 画像1
今朝がたは、校舎の4階から富士山がよく見えました。

1月29日に開催予定でした新1年生保護者会は、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言の発出により延期することになりました。(2月8日以降に延期します。)
延期日時などは、改めてご連絡いたします。予定が変更になってしまい申し訳ありません。ご理解とご協力をお願いいたします。

相談室だよりNo.6

三小のみなさん、保護者のみなさま

新年あけましておめでとうございます。
緊急事態宣言の中で新学期が始まりました。だれもがなんとなく不安を抱えているのではないでしょうか。それはとても自然な反応です。不安があるから感染症予防対策を丁寧に行うことができます。
その自然な反応である不安との付き合い方について少し紹介したいと思います。
不安は危機管理の原動力として常に私たちの中にあるそうです。不安はあるか、ないかではなく、感じるか感じないかの違いがあるだけです。
人々の心身がノーマルな状態で、不安を感じた時は、不安が意識上に上がって、危機の知らせを届ける時です。それを受け取り、危機を避ける行動をとれば、「不安」の「お知らせ」としての役目が終わって、湖のそこに沈んだかのように感じなくなります。
しかし、今回のような目に見えないウィルスを警戒する対象とした「不安」は、長期に渡って、体の警戒レベルと高めたり(闘争―逃走反応)、見える対象に置き換えたり(治療者、感染者)などして、知らず知らずのうちに危機回避行動以上のものを引き起こしやすくなっています。
体の警戒レベルが高くなると、興奮しやすくなったり、行動制御が弱くなったり、感情がむき出しになりやすくなったりするために、必要以上にネットやゲームに浸るようになったり、些細なことでビックリしたり、怒りっぽくなったり、疲れやすくなったりするようになります。
不安を正しく理解し、意識と不安との健康な関係を維持するために、様々な工夫が必要です。ここで一つのイメージを提案します。自分の中の不安は「泣いている赤ん坊」で、自分の意識は、「頼りになる優しい大人」だと想像して、「不安という赤ん坊の泣き声に気づき、意識という頼りになる優しい大人が赤ん坊を優しく抱き上げ、安全に抱えていること」をイメージしてください。他に自分なりの意識と不安とのイメージを探してみることもおすすめです。
                                          
意識を元気づけるための提案
・脳に休息の時間を持ちましょう
 流れる雲を眺める、目を閉じてゆっくり呼吸をすることに注意を向けるなど5分でも良いので自分なりに試してみてください。
・感染予防のために自分の行った工夫を3つ、言葉にして自分にフィードバックしましょう。
 マスク着用、人込みを避けて行動した、買い物の時に目視で比べることを増やしたなどなど
・睡眠、食事、適度な身体活動・運動を維持しましょう。

では、不安を無視せず、不安に呑み込まれず、不安を安全に抱えていく工夫をみんなで探していきましょう。

スクールカウンセラー 肥後

12/28 小平市教育相談室

 小平市教育相談室では、市内の児童・生徒のいじめや不登校、新学期に向けた不安に関する電話相談を開設します。どんな小さな悩みでも結構です。お気軽にご相談ください。
 なお、開設日当日の来室による相談は受け付けできません。

とき 令和3年1月9日(土)午前9時から午後4時30分まで
   小平市教育相談室
   電話 042(343)9411

12/25 良いお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後、各クラスで「あゆみ」が児童一人ひとりに手渡されました。今学期の授業は今日で終わりです。どうぞ良いお年をお迎えください。

1円玉募金の報告

画像1 画像1
青少年赤十字の委員会で行った1円玉募金の集計結果を終業式後に発表しました。ご協力ありがとうございました。早速、日本赤十字社へ送ります。

12/12 140周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は140周年記念集会でした。
テレビ集会や体育館での和太鼓や琴の演奏の演奏はとても素晴らしいものでした。
その後は校内のお祝いの作品を見て回りました。
記憶に残る素晴らしい会でした。

12/5 教育フォーラム2020

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休校中の小平第三小学校での取り組みについて、東京学芸大学の教育フォーラム2020で発表を行いました。

140周年記念作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生…北校舎階段
4年生…北校舎階段
5年生…体育館ギャラリー
6年生…児童玄関・南校舎階段

140周年記念作品 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生…体育館入口
2年生…3階渡り廊下

地域清掃〜赤十字委員会の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日12月2日(水)5校時に、赤十字委員会主催の地域清掃を行いました。
1〜4年生の有志約70名と赤十字委員会20名、保護者の方、計100名を超える人数で実施しました。

通学路である玉川上水沿いの歩道の落ち葉を集めました。
地域をきれいにする行動が、子供たちの心を豊かにしました。

12/2 児童集会(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会(校内TV放送)は体育委員会による委員会紹介と短縄跳びの演技でした。

11/30 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
月末の全校朝会は副校長が朝の話をします。
さて、今月は何の話かな?

12/2 開校140周年記念作品展示のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は今年度、開校140周年を迎えました。

そこで開校140周年をお祝いして、各学年で記念作品を制作しました。
保護者会でご来校の際には、ぜひご観覧ください。

【展示場所】
1年生…体育館入口
2年生…3階渡り廊下
3年生…北校舎階段
4年生…北校舎階段
5年生…体育館ギャラリー
6年生…児童玄関・南校舎階段

11/20 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は理科室からの出火を想定した訓練でした。廊下への避難でしたが、真剣に取り組んでいました。1、3、5年生は煙ハウス体験も行いました。小平消防署の皆様ありがとうございました。

重要 11/12 就学児検診を受けられた保護者の皆様

配布した資料、「新1年生保護者会のご案内」の文章中に追記です。

○防災頭巾や学用品等の販売を行います。学校での販売は今回のみになります。 
⇒「体操着等販売のお知らせ」「その他の教材の販売のお知らせ」をご覧ください。

と書いてありますが、「その他の教材販売のお知らせ」についての記載がありませんでした。下記がお知らせになります。
画像1 画像1

重要 11/12 開校140周年記念航空写真の申し込みについて

皆様におかれましてはますますご清祥のことと拝察申し上げます。
 さて、本年度、本校は開校140周年を迎えました。これを記念して、10月13日に航空写真と全校児童の集合写真を撮影いたしました。
このたび、5種類の写真が出来上がりましたので、見本を展示し、皆様の注文をお受けいたします。ご希望の方は、所定の封筒(児童に配布)に必要事項をご記入の上、本校児童は学級担任へ、地域や卒業生の皆様は副校長または事務室へ、それぞれお届けください。
写真の見本は、1階中央玄関、教職員玄関に掲示しますので、ご来校の上ご覧ください。(来校時には事前検温、マスク着用をお願いします。)

<swa:ContentLink type="doc" item="4810">開校140周年記念航空写真の申し込みについて</swa:ContentLink>
画像1 画像1

11/11 文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1
  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28