最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

国語科 説明文の授業(5年〜画像) 6月15日

授業風景です。子どもたちの情報交換は座席を移動して自由に進めます。「授業中に座席を離れて意見交換をする」というのも、タブレットの活用と同様、新しい流れでしょうか。十三小では日常的に進めている「情報交換」のスタイルです。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科 説明文の授業(5年) 6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生国語科の「言葉の意味が分かること」という説明文の授業風景です。段落ごとに内容を読み取って、それぞれの段落から「大切な言葉」を拾い出して作者の言いたいことを読み取っていきます。自分が読み取ったことは、タブレットの付箋機能を使って友達に伝えます。今年度、、十三小では全校で国語科の説明文の学習を例に、授業づくり・授業改善を目指して研究・研修を続けています。5年生の授業はその一環で、これから全教員が授業を公開して研鑽を続けていきます。

FC東京オンライン訪問 6月14日

この授業は、FC東京選手会が主催して、チームのホームタウンである小平市の小学校から毎年2校ずつ(コロナの影響で今年度は1校のみ)を選んで、オンライン交流をするものです。今年は十三小が順番です。6年間で一回は同じ学校を訪問することになっているそうです。校庭での交流ができないため残念ながらオンラインですが、子どもたちにとっては現役の選手と交流できる貴重な機会でした。企画していただいた選手会と、参加していただいた選手の皆様に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開(2日目) 6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては初めての土曜日の授業です。早朝より多くの方々にご参観いただきありがとうございました。十三小は今年の授業づくりで「タブレット端末を日常的に使う」ことを目指しています。それぞれの学年に応じて、様々な活用方法を試しながら、タブレットを授業に定着させていきます。画像は6年生の社会科と、5年生の理科です。理科では一人一台、顕微鏡を使っています。

地域の教育力を学級へ 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
画像は4年生が今日の午後行った「水道キャラバン」の様子です。東京都水道局からキャラバン隊を派遣していただき、水道水が自分の家に届くまでの学習をします。コロナ禍で外部からの人材登用が難しいこともありましたが、今年は感染防止対策をとった上で、ゲストティーチャーによる学習を進めています。遠足などの学校行事と同様、「今できることを最大限に」を教職員一同で全力で進めています。

学校公開日 6月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日の二日間は学校公開日です。早朝からのご参観ありがとうございます。
コロナ禍で様々な制約があり、今回も教室に入る人数を制限しての公開とさせていただきました。子どもたちの学習や生活の様子を直に参観いただき、今後に向けて忌憚のないご意見をいただければ幸いです。

十三小の安全指導 6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小平警察署のご協力で1年生に交通安全教室を行いました。今日は横断歩道の渡り方が指導の中心でした。このような自分の安全を守るための指導は、交通にかかわることだけでなく全校で進めています。例えば月初めの安全指導日には熱中症対策など、健康にかかわる安全指導も行いました。これらは「自分の身を自分で守る」という意識を子どもたちに高めていくためです。いつも大人がそばについていられない、だから自分を自分で守れるように意識を高めていく、というのがねらいです。

並行読書(市立図書館との連携) 6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では「スイミー」の学習に入りました。レオ=レオニ作の絵本で、教科書には1977年から採用されています。2年生で進めていくのは「並行読書」。レオ=レオニのスイミー以外の作品を図書館から取り寄せて、自由に読めるようにしておき、子どもたちが気に入った本を自分で選びます。このように、同じ作者の作品を読む活動は2年生以外でも行います。宮沢賢治(やまなし)、あまんきみこ(白い帽子)、新見南吉(ごんぎつね)といった作家が描いた作品は、市立図書館から蔵書を取り寄せて並行読書を進めていきます。外部との連携している一つの例です。

1年生の遠足を実施しました 6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
延期になっていた1年生の遠足を実施しました。1年生にとっては小学校で初めての遠足です。「遠かったな」「疲れたけれど楽しかった」。このような声が、学校に帰ってきてから聞こえてきました。今日の遠足で1〜5年生までの学年で遠足を実施しました。2週間後には6年生が日光・尾瀬方面に移動教室です。

泰山木(たいさんぼく)の花が咲きました 6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
初夏の6月初め頃に大きな花をつける泰山木(たいさんぼく)の花が咲きました。十三小のシンボルで、開校した年に記念に植えられたものです。今年も白い花が咲いたのですが、比較的高い場所に咲くために、子どもたちの視界に入りにくいのが残念です。「たいさんぼくのはながさいたね」と子どもたちに声をかけると、みんな上の方を見上げます。
ちなみに花言葉は「前途洋々」。「大山木」とも書きます。この木が記念樹に選ばれた理由がわかるような気がします。

歯科検診が終了 6月1日

画像1 画像1
今日で全学年の歯科検診が終わりました。検診をした先生からは、「低学年の子どもたちは仕上げ歯磨きをしてもらっているのか、比較的(歯は)きれいでした。学年が上がると、少しずつ磨き残しが増えてきました」と、コメントをいただきました。これを機会に、歯ブラシを軽く当てて早く動かす、歯茎に近いところも丁寧に、歯の裏側などブラシが届きにくいところにも気を遣ってなど、ご家庭での歯磨きにも意識を向けていただければ幸いです。

タブレットを使うメリット 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末を使うことが日常になっている学級があります。3年生のクラスでは「47都道府県の位置と名称」を、タブレットを使って扱っています。都道府県の名称などは暗記に陥りがちですが、タブレットを使うとゲーム感覚で活動が進みます。いわゆる「隙間の時間」を埋める効果もあります。担任のちょっとした工夫が、教室での活動を活発なものにしています。

調理実習(5年生) 5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に続いて5年生も調理実習です。今日は1組と2組がそれぞれ、ホウレンソウのおひたしを作りました。「完成品」が校長室へ届けられました。

逆上がり(3年生) 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では3年生が逆上がりの練習です。補助具を使っている子もいました。「頭の位置をもっと下げてみて」などとアドバイスをしました。下の画像を撮影した直後に、一人の子が初めて逆上がりに成功。校長室に成功を報告しに来てくれました。

アクティブ・チャイルド・プログラム 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
25日の放課後、今年度初めてのアクティブ・チャイルド・プログラムがありました。これは学校の活動ではなく、放課後子ども教室の事業ですが、子どもたちの体力や運動能力の向上にも資することから学校が窓口になっています。走る、投げるなどの運動を、東京学芸大学教授の指導の下、学生も手伝いに入って行います。かなりの運動量です。
次回は6月15日です。

歯科検診(全学年) 5月25日

外国のある国で出されたクイズです。「2本目までは誰からとなく授かりますが、3本目からは自分で買わなければならないものは?」

答えは「歯」。歯は一生使う大切なものです。80歳までに自分の歯を20本の残そう(8020運動)もあるほどです。十三小では歯科検診が始まりました。自分の歯と歯の健康を見直すきっかけにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域の力をお借りした授業(5年生) 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生ではゲストティーチャーをお招きして、バケツ稲の植付をしました。学校・家庭・地域が一体となって、共に子どもたちを育てていく十三小では、今年度外部の方々を授業にお招きして進める授業を、感染対策をとりながら積極的に進めていきます。多くの方々の支えられている十三小の実践は、今後もホームページなどを通してお伝えしていきます。

2・3年生の遠足〜その2〜 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
画像のアップです。昼食は全員同じ方向を向いての黙食です。
公園内には不思議な場所もありました。

2・3年生の遠足を実施しました 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度に入り、やっと遠足をこれまで通りに実施できるようになりました。2・3年生は電車に乗って出かけるのは初めてです。昭和記念公園では一人の欠席者もなく、全員が遊具を楽しみました。先月は4・5年生の日和田山、来月には1年生の遠足と6年生の移動教室と、感染対策をとりながら実施していきます。

授業参観レポート(6年1組) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科は歴史の学習に入りました。縄文時代と弥生時代の暮らしを、挿絵で比較して違いを見つけることを通して、自分が調べたいことを探す学習に、タブレットが威力を発揮です。これまでは掛図を黒板に付けて、子どもたちは教科書の写真を見ましたが、タブレットに読み込んだ画像は一部を拡大することができます。「服装の違いによる身分はどうして生まれたのか」「なんで見張りをする櫓がいるのか」など、二つの時代の大きな違いに迫る疑問が数多く出されました。自分で学習の計画を立てて調べ、まとめるという歴史学習の始まりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763