最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

2学期最後の日

 今日(12月25日)は、2学期の最後の日です。朝、テレビ放送による終業式を行ったあと、クラスごとに大そうじをしました。2学期にみんなで使った教室や昇降口などを、心を込めてきれいにしました。そのあと、各クラスの担任の先生から子どもたちに「あゆみ」(通知表)を渡しました。その際、2学期を振り返って、できるようになったことや成長したことを認め、課題を確認して励ましました。お子さんがあゆみを持ち帰りましたら、ご家庭でもぜひ認め励ましほめてあげてください。そして子どもたちが、3学期や新年への抱負や意欲をもつことができたらいいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(木)の朝、給食表彰集会を行いました。給食委員会の児童が放送で順位を発表したあと、入賞した各クラスの教室へ賞状とメダルを届けに行きました。今回設定した賞は、『かたづけキレイで賞』と『給食クイズ王』の2つです。『かたづけキレイで賞』は、食べ終わったあとの食器や食缶をきれいにワゴンにかたづけているクラス、『給食クイズ王』は毎日栄養士さんが出題するクイズの正解率が高かったクラスです。それぞれ1位〜3位を発表し、表彰しました。

交通安全の講話(TV朝会)

 今日(12/21)の全校朝会は、校内テレビ放送で行いました。
校長が「冬至」の話をした後に、特別にお招きした小平警察の方から「交通安全の講話」をしていただきました。今年度は、例年は年度初めに行っている交通安全教室ができなかったので、冬休み前の安全指導も兼ねて、とてもよい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昇降口が海の中の世界に?!(その3)

 11月の中旬に紹介した青少対の皆さんによる昇降口の装飾ですが、この度、床面の装飾が加わり、グレードアップされました。これで、げた箱、天井、窓、壁、それに床とあらゆる部分が装飾され、さらに海の世界が広がりました。
 子どもたちは、「踏んでいいの?」「踏んだらかわいそう。」と言いながら興味津々で新たな床面に見入っていました。
 装飾をしていただいた青少対の皆さん、ありがとうございました‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

 本日(12月17日)の朝の集会は、「委員会紹介集会」でした。
 全校児童が体育館に集まれないため、各教室へ中継するテレビ放送で行いました。新たに始まった後期の委員会の委員長がそれぞれの委員会の活動内容や注意事項などを発表しました。テレビ放送に慣れていないながらも、考えてきた文章をカメラに向かって発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

横断幕完成!(CS目指す児童・生徒像)

 小平十三小と小平二中は、令和元年度から、小・中連携型のコミュニティ・スクール(CS)になりました。以前から青少対や放課後子ども教室、各種ボランティア等とは強い関わりをもっていましたが、現在はより一層地元の地域との結びつきを強め、学校経営にも参画していただいています。
 この度、CS学校経営協議会の予算を活用し、青少対と合同で横断幕を作成しました。「明るく健康で、人間性豊かな子」という言葉は、十三小と二中が9年間を通して育てたい児童・生徒像の一つです。十三小の芝生の校庭の南側のフェンスに掲げましたので、道路を挟んだ向かいのスーパーマーケットの方からよく見えると思います。
 これからも、このような児童・生徒を育成するために、日々の教育活動を行ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉入れ大会

 11月19日(木)〜11月27日(金)の期間に、代表委員会の主催による「玉入れ大会」を行いました。「短距離走チャレンジウィーク」に続く、運動会にかわる取組の第2弾です。
 休み時間を利用して、クラス対抗で玉入れを行い、30秒間に入った玉の個数を競う競技です。
 代表委員会で集計を行い、11月30日(月)の全校朝会で結果発表を行いました。見事優勝したのは、6年1組でした。2位は6年2組、やはり最上級生はすごいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763