最新更新日:2024/06/13
本日:count up145
昨日:116
総数:156244
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

7/4 インドネシア料理

 今日はインドネシア料理のミーゴレンを作りました。ミーゴレンのミーとは、インドネシア語で”麺”、ゴレンは”炒める”という意味の焼きそばのことです。

 味付けは給食では塩、こしょう、トマトケチャップ、オイスターソース、ナンプラー、さとうを使います。インドネシアではケチャップマニスという甘辛い調味料を使うそうです。

 そして三小の焼きそばは麺を油で揚げて作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 岩手県の郷土料理

 今日は岩手県の郷土料理、盛岡じゃじゃ麺と、がんづきを作りました。

 がんづきの生地が茶色であるのは、黒砂糖としょうゆが入っているからです。生地を流した上に黒ゴマを散らします。がんづきは農作業の合間に食べられていたおやつで、黒ごまが、鳥の雁(がん)が群れ飛ぶように見えるから”がんづき”と呼ばれるようになりました。

 盛岡じゃじゃ麺・牛乳・がんづき・トマト(小平産)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 小平夏野菜カレーライス

カレールーを加えてとろみがつくまで混ぜた後は、一度油で揚げたなす、かぼちゃ、ズッキーニをカレーに加えます。

 小平夏野菜カレーライス・牛乳・小平産きゅうりのピクルス・宇和ゴールド
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 小平夏野菜カレーライス

カレールウは油、バター、小麦粉、カレー粉で手作りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 小平夏野菜カレーライス

 今日は5種類の小平産野菜をカレーに入れて夏野菜カレーを作りました。
なす、ズッキーニ、たまねぎ、にんじん、じゃがいもです。なすは切ったあと、水に放してアクをぬきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 キューバ料理

油に入れた鶏肉はしばらくそのままにします。周りが色づき始めたら、混ぜて肉に空気をふれさせ、からりとおいしく揚げます。

アロス・コングリ ・牛乳・ ポジョ・フリート ・ジュリアンスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 キューバ料理

ポジョ・フリートはフライドチキンです。すりおろした にんにく、たまねぎ、白ワインで下味をつけて、カラッと揚げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 キューバ料理

今日はキューバ料理を作りました。

日本でいうお赤飯のようなアロス・コングリは、小豆を煮てにんにく、豚肉、ベーコン、たまねぎ、ピーマンで作った具と混ぜ合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 しょうゆ焼きそば

何度も混ぜ返し、しんなりしてきました。味がなじみ完成です。

 しょうゆ焼きそば・牛乳・カレーポテト・きゅうりのピリ辛炒め
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 しょうゆ焼きそば

 揚げた麺を釜に入れます。

今日はしょうゆ焼きそばなので、ここでしょうゆを投入します。

一人では混ぜられないので、2人で息を合わせて同じ方向にへらを動かして、混ぜます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 しょうゆ焼きそば

 三小の焼きそばは、中華麺を一度油で揚げてからよく炒めた具とあわせて作ります。

 今日は給食室にある5つの回転釜のうち、3つを使い焼きそばを作っていきます。

 豚肉、いか、にんじん、たまねぎ、キャベツを順に炒めます。お釜からあふれるほどの具材も、炒めていくうちにかさが減っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 かみかみふりかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日から10日は歯と口の健康習慣です。今月はかむことを意識する献立をとりいれています。

 かみかみふりかけは、ちりめんじゃこ、塩昆布、おかかけずり、ごまを調味料と煮たてて作りました。

 ごはん・牛乳・かみかみふりかけ・カレー肉豆腐・こまツナのあえもの

5/31 かぶのクリーム煮

 地場野菜のかぶをたくさん使ったかぶのクリーム煮を作りました。
葉付きの38kgのかぶが納品されました。今日は実も葉もクリーム煮にいれます。

 セルフフィッシュバーガーの魚はサメをフライにしました。

 セルフフィッシュバーガー・牛乳・かぶのクリーム煮・野菜のピクルス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 イタリア料理

 800個近くのカルツォーネを6人で包んでいきます。油でカラッと揚げて出来上がりです。

 ミルクパン・牛乳・カルツォーネ・イタリアンスープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 イタリア料理

 今日はイタリア料理のカルツォーネを作りました。
カルツォーネはピザを折り畳み、三日月形にした食べ物です。今回はジャンボぎょうざの皮を使いました。中につめる具はたまねぎ、ハム、ツナ、ピーマン、チーズ、トマトを炒めたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 かつおとコーンの揚げ煮

 合わせた具は釜いっぱいにあります。調理員さん二人で同じ方向にヘラを動かし、混ぜます。

 にんじんごはん・牛乳・かつおとコーンの揚げ煮・野菜のねぎしょうゆ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 かつおとコーンの揚げ煮

 5月の旬の魚、カツオを使いました。
カツオはしょうが醤油で下味をつけ、でん粉をまぶして揚げます。じゃがいもも素揚げします。

 煮たてたタレの中ににんじん、とうもろこし、さやいんげんを加え、揚げたカツオとじゃがいもをからめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 沖縄料理

イナムドゥチは、沖縄でお祝い事があるときにいただく豚汁のような汁物です。先ほどの豚骨だしの中に材料を入れていき、みそで味付けをします。最後に小松菜を散らして仕上げます。

 ししじゅうしいは、豚肉の入った炊き込みご飯です。ごはんと具を混ぜるのも力がいります。調理員さん二人で、息を合わせて混ぜます。

 ししじゅうしい・牛乳・イナムドゥチ・にんじんしりしり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 沖縄料理

 今日は3品とも沖縄料理を作りました。

 朝8時過ぎから、豚骨でだしをとっています。これはイナムドゥチとししじゅうしいに使います。

 こちらはイナムドゥチに入れる業務用のかまぼこです。お店でこんなに長いものはみかけませんね。

 次はにんじんしりしりを作っている写真です。今回は卵のかわりに、豆腐を入れたしりしりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 八十八夜

 今年は5月2日が八十八夜です。
今日は抹茶を入れたケーキを焼きました。味のアクセントに甘納豆も入っています。

 和風スパゲティ・牛乳・昆布キャベツ・抹茶ケーキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28