最新更新日:2024/06/02
本日:count up46
昨日:78
総数:154807
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

2/3 節分の献立

 大豆はじっくりと炒め揚げをし、煮てからごはんと炊き込む節分ごはんにしました。

次の写真は、大根おろしです。こちらはおつゆにいれ、みぞれ汁に仕立てます。

 節分ごはん・牛乳・いわしの竜田揚げ・みぞれ汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 節分の献立

 今日は節分の行事食を作りました。節分といえばいわしと大豆ですね。

いわしはしょうがじょうゆで下味をつけ、粉をまぶして竜田揚げにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 学校給食週間

 ヨンタオフーはシンガポール風のおでんです。たっぷりの鶏ガラでスープをとったところに、写真にある具材を煮込んでいきます。豆腐、もやし、キャベツ、赤ピーマン、ほうれんそう、ちくわ、揚げボール、そして米粉麺のフォーです。

 シンガポールチキンライス・牛乳・ヨンタオフー・ナタデココ入りフルーツヨーグルト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 学校給食週間

 学校給食週間最終日は現在の給食ということで、外国料理からシンガポール料理を取り入れました。シンガポールチキンライスはケチャップ味のチキンライスではなく、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いてから、にんじん、たまねぎを炊き込んだごはんに混ぜていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 学校給食週間

 スパゲティは量が多いので、回転釜2つでゆでます。少しかためにゆであげ、お湯を切り、油をまぶしてよそいます。

大豆入りスパゲティミートソース・牛乳・じゃこサラダ・いよかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 学校給食週間

 学校給食週間4日目は昭和40年頃の給食です。この頃になると東京都では主食に麺類が取り入れられるようになりました。

 今日は人気メニュースパゲティミートソースです。朝の9時からたまねぎをじっくりと炒め、細かく切ったにんじんや大豆を順次加えていきます。2時間以上かけて焦がさないようにたえずかき回しておいしいミートソースに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 学校給食週間

 学校給食週間3日目は東京都の郷土料理を紹介します。江東区深川では昔あさりがたくさんとれ、それを煮てごはんにかけて食べたところから深川めしが誕生しました。

 ちゃんこ汁はおすもうさんが食べる鍋料理です。今日はタラと肉団子を給食室で作り、具だくさんのちゃんこにしました。

 深川めし・牛乳・ちゃんこ汁・金時豆の甘煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 学校給食週間2日目

 学校給食週間2日目は昭和30年頃の給食です。

 給食のパンといえば、その当時はコッペパンでした。少しでも栄養価を高めるため、パンを油で揚げたのが揚げパンの始まりだそうです。今日はシンプルにさとうをまぶしました。

 揚げパン・牛乳・春雨スープ・いそ煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 全国学校給食週間

 1月24日から30日の一週間は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について理解を深めるため、その当時にゆかりのあるメニューにしました。

 初日は明治22年、山形県鶴岡市の小学校で給食のはじまりとされている おにぎり、焼き魚、漬け物の献立です。現在の栄養価を満たすため、一部変えています。

 ごはん・牛乳・野沢菜のごま炒め・豚汁・鮭の塩麴焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20図書コラボ給食

 てもらいました。

 今日は750個の餃子を作りました。一つ一つ手作業で進めていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の放送を子どもたちは楽しく聞いていました。

1/20 図書コラボ給食

 包んだ餃子を揚げ、おいしそうな色がついたら、中心温度を確認して出来上がりです。

 和風チャーハン・牛乳・いかりのぎょうざ・わかめスープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 給食はじめ

 今日から3学期の給食が始まりました。
初日はお正月にちなんだ献立にしました。

 七草ぞうすいには せり、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を入れ、梅の花をかたどったかまぼこと卵をちらしました。

 黒豆のあめがらめは、黒豆を煮てから油で揚げ、おなじく素揚げしたさつまいもとともに甘いみつをからめました。

 七草ぞうすい・牛乳・黒豆のあめがらめ・冬野菜のゆずサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期最後の給食

 トマトスープには調理員さんたちがにんじんを模様切りにしてくたものが浮かんでいます。星形、星形の変形バージョン、ハート型です。

 この冬は牛乳が大量にあまり、廃棄もありえるというニュースがあります。明日からしばらく給食はありませんが、ご家庭でも牛乳を飲みましょう。

 いろいろ米ピラフ・牛乳・フランゴ・ア・パサリーニョ・トマトスープ・ゆずレモンシャーベット
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 2学期最後の給食

 2学期最後の給食はクリスマス献立にしました。

 鶏肉にパセリやにんにくの入った下味をつけ、から揚げにしました。フランゴ・ア・パサリーニョはブラジルのフライドチキンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22冬至の献立

冬野菜のカレーライス・牛乳・ゆずドレッシングサラダ
画像1 画像1

12/22 冬至の献立

 今日は冬至の献立にしました。ゆずとかぼちゃを使います。ゆずは小平産のものです。サラダのドレッシングに入れるので、果汁を絞り、皮をすりおろします。

 かぼちゃはそのまま切ると硬いので、丸ごと少しゆでてから切ります。

 サラダにはこちらも小平産のロマネスコが入っています。ブロッコリーとカリフラワーの中間のような新しい野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 デンマーク料理

ココアパン・牛乳・フリカデラシチュー・カラフルサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 デンマーク料理

 今日はデンマーク料理のフリカデラシチューを作りました。フリカデラとはミートボールのことです。酪農が盛んなデンマークでは豚肉料理をよく食べます。

 肉団子から給食室で手作りします。まるめた肉団子を油で揚げ、シチューに入れて仕上げます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 沖縄料理

 ちんすこうは黒砂糖をいれたものを焼きました。

 ししじゅうしい・牛乳・イナムドゥチ・ちんすこう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28