最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:136
総数:154698
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

小平冬野菜煮だんご その3

ごぼう・地粉・ねりあがった煮だんごの生地
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小平冬野菜煮だんご その2

さといも・ねぎ・にんじん
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小平冬野菜煮だんご その1

 12月10日は小平市内共通のメニュー、小平冬野菜煮だんごを作りました。
この料理に入る野菜はすべて小平でとれたものです。みずみずしくておいしい野菜を各農家の方から届けてもらいました。この時期はほぼ毎日たくさんの地場野菜を使っています。煮だんご(すいとん)の生地にも小平産の小麦粉を使っているため、弾力のある煮だんごに仕上がりました。
小松菜・だいこん・はくさい
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フランス料理

Bonjour(ボンジュール)= こんにちは

 今日はフランス料理を作りました。

 ポトフとデザートにココアゼリーです。

ポトフには小平産のキャベツ、にんじん、こまつなを入れました。

ココアゼリーはカップにゼリー液をお玉で流して固めます。

 ガーリックトースト・牛乳・ポトフ・ココアゼリー
画像1 画像1
画像2 画像2

和食の日

 11月24日は和食の日です。また、昨日が勤労感謝の日だったので、今日は五穀豊穣を願う五穀ごはんと和食の献立にしました。

 鰆にえのき、しめじ、まいたけと三種類のきのこを卵みそでまとた衣を乗せて焼きました。

 五穀ご飯・牛乳・鰆ときのこの黄金焼・肉野菜みそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アップルトースト

 11月17日、旬のりんごでアップルトーストを作りました。

 食パンにバターをぬり、その上にりんごをきれいに並べます。さらにシナモンシュガーをふりかけてオーブンで焼きました。りんごとシナモンの甘い香りが広がりました。

 アップルトースト・牛乳・チリコンカン・カリカリサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきよせごはん

 11月13日は秋を感じる「ふきよせごはん」を作りました。ふきよせごはん、とは木の葉がふきよせられたようないろどりをしたご飯で、しめじ、さつまいもと秋の味覚がたくさん入っています。

 そして、にんじんを紅葉の型で切り抜き、だしで煮て、さやいんげんとともにごはんの上に散らして配食しました。

 ふきよせごはん・牛乳・鯖のみそ焼き・煮びたし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スィートポテト

 さつまいものおいしい季節になってきました。今日は小平の川里さんの畑でとれたさつまいもでスィートポテトを作りました。

 登校し、給食のメニューでスィートポテトの文字をみつけ、喜んでいる子もいました。

カレースパゲティ・牛乳・糸寒天サラダ・スィートポテト
画像1 画像1
画像2 画像2

広げよう、元気の輪!やさいのわ 絵の展示

   
画像1 画像1

カナダ料理

Hello!

 今月はカナダ料理をとりあげます。

カナダといえば、メープルシロップと鮭が有名です。この二つを使い、メープルトースト、サーモンチャウダーを作りました。

 メープルトースト・牛乳・サーモンチャウダー・コールスローサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄料理

 10月26日は沖縄料理を作りました。

 ししじゅうしい(豚肉と昆布のたきこみごはん)、イナムドゥチ(沖縄でお祝いの時に食べられる豚汁)、ちんすこう です。
 
 ちんすこうは初めて作りましたが、大好評でした。

 ししじゅうしい・牛乳・イナムドゥチ・ちんすこう
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷蔵庫が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室の冷蔵庫が故障のため、新しい冷蔵庫をいれてもらいました。
作業動線を考慮し、併せて保存用冷凍庫、牛乳保冷庫との並び替えもしていただきました。

牛乳パックの片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日のお知らせの通り、紙パック牛乳の提供が当面続きます。
飲み終わった牛乳は、おりたたんでコンパクトにして業者回収をしています。

 各クラスでもきれいに片付けをしています。

10/16 開口笑(かいこうしょう)

 10月16日、開口笑を作りました。ドーナッツのような生地を作り、油で揚げるお菓子です。漢字の通り油で揚げるとぱっくりと割れて、笑っているかのようにみえます。

 ちゃんぽん麺・牛乳・かぶのレモンじょうゆ・開口笑
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブルーベリージャム

 10月9日はブルーベリージャムを作りました。10日が目の愛護デーでもあり、JAより小平産ブルーベリーの無償提供をしていただきました。

 届いたブルーベリーは大粒の立派なベリーでした。砂糖とレモン汁でゆっくりと煮てしあげました。

 味だけでなく色もとても濃いので、子ども達は口の周りを紫色に染めながらも、おいしそうに食べていました。

 食パン・牛乳・手作りブルーベリージャム・秋野菜のクリーム煮・ピクルス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見団子

 10月1日は2020年の十五夜の日です。それにあわせてお月見団子を作りました。

 白玉粉と上新粉をねっておだんごに丸め、回転釜で蒸して作ります。きなこをかけたお月見団子です。

 ひじきごはん・牛乳(都合により紙パックです)・肉野菜みそ汁・お月見団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スープカレーライス

 9月28日、札幌発祥のスープカレーライスを作りました。普段のカレーライスよりもスープの量が多く、具も大きめに切ります。カレールーもこげ茶になるまで時間をかけて作ります。

 スプーンにごはんをすくい、カレーのお椀にいれて食べる子、カレーをごはんの上にかけて食べる子、みんな思い思いに食べました。

 カラフルサラダはキャベツ・きゅうり(黄緑)・とうもろこし(黄色)・だいこん・もやし(白)・レッドキャベツ(紫)・パプリカ(赤・オレンジ)と色とりどりの野菜で作ります。パプリカは小平の中島さんの畑でとれたものです。

 スープカレーライス・牛乳・カラフルサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはぎ

 9月24日は、お彼岸の行事食である、おはぎを作りました。

 もちごめをたいて、(給食室では回転釜で炊きます)熱いうちにマッシャーでつぶします。そこからは分担作業です。丸める人、きなこをまぶす人、数を数える人、運ぶ人。いくつもの工程を経ておはぎが出来上がります。

 ジャンボきなこおはぎ・牛乳・豚汁・にんじんしりしり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サモサ

 9月15日、かわりサモサを作りました。サモサはインドの屋台でも売られている軽食で、揚げパイのようなものです。

 ゆでてつぶしたじゃがいもに炒めたたまねぎ、ツナ、ゆでたひよこ豆、チーズをあわせ、カレー粉で味付けをします。給食ではジャンボ餃子の皮で具を包み、油で揚げます。

 ミルクパン・牛乳・かわりサモサ・ミネストローネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こだいらめざましみそ汁

 9月7日は新メニューの「こだいらめざましみそ汁」が登場しました。

これは、今月が小平市内の学校給食で「めざまし スイッチ 朝ごはん月間」としているのにちなみ、各学校でめざましみそ汁を作ります。

 朝ごはんにやさいをたっぷり食べてもらいたいという願いを込めて、市内の栄養士が考案しました。

 三小のみそ汁には「まごはやさしい」の食材を使いました。

 ま(豆類):油揚げ、みそ
 ご :ごま
 は(海藻):わかめ
 や(野菜):にんじん、だいこん、たまねぎ、こまつな
 さ(魚) :ちくわ
 し(きのこ類)干ししいたけ
 い(芋類) :じゃがいも

 さば節でだしをとってから、これらの材料を煮込み、みそ汁に仕立てます。

 ゆかりごはん・牛乳・魚のコーンマヨネーズ焼き・こだいらめざましみそ汁

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31