最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:157
総数:156263
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

2/2 節分

 今日は節分の行事食を作りました。

 節分といえば、鰯と大豆です。

 節分ごはんには、大豆を炒って、ちりめんじゃこ(いわし)と一緒に炊き込みました。

 いわしの竜田揚げは、鰯にしょうがとしょうゆで下味をつけ、でん粉と小麦粉をまぶしてカラッと揚げました。

 節分ごはん・牛乳・いわしの竜田揚げ・かきたま汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 鬼まんじゅう

 今年の節分は2月2日です。今日は1日早く、鬼まんじゅうを作りました。

 鬼まんじゅうは愛知県で食べられるもので、おまんじゅうの表面にさつまいもの角切りが見える様子がゴツゴツしていて、鬼やその金棒をイメージするので、鬼まんじゅうと呼ぶそうです。

 白ごまタンタンうどん・牛乳・鬼まんじゅう・ぽんかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 全国学校給食週間

 最終日は令和の給食とういことで、世界の料理から韓国料理を紹介しました。

 タッカルビと韓国風わかめスープです。

 タッカルビは野菜と鶏肉をコチュジャンという甘辛い調味料を入れて仕上げます。よりおいしくできるようにと、調理員さんが、鶏肉をオーブンで焼いたり、さつまいもの甘さがひきたつようにと、お芋を蒸して作ってくれました。

 初めて食べる味に「辛い!」「辛いけれどくせになる!」などいろいろなつぶやきが聞こえてきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 全国学校給食週間

 1月28日は昭和40年頃の献立を再現しました。

 この頃になると、主食にうどんが取り入れられるようになります。

 竹輪は、カレー粉を入れた衣をつけて油で揚げました。

 かき卵うどん・牛乳・ちくわのカレー揚げ・煮びたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 全国学校給食週間

 1月27日は、東京都の郷土料理を作りました。

 あさりの入った深川めし、ちゃんこ汁、そして芋ようかんです。

 芋ようかんは、小平産のさつまいもを蒸してからミキサーにかけ、寒天液とあわせ、カップに流しました。

 給食の時間になると、芋ようかんが出ることを知って、そわそわしている児童がたくさんいました。昨日から楽しみにしていてくれた人もいたようです。

 深川めし・牛乳・ちゃんこ汁・芋ようかん
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 全国学校給食週間

 26日は昭和30年頃の給食を作りました。

 揚げパンはコッペパンに、いつもだときなこ砂糖をまぶしますが、当時はお砂糖をまぶしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 全国学校給食週間

 ワンタンスープはひき肉をねってワンタンの皮で一つ一つ包み、スープの中に加えて煮込みます。

 今日の献立の組み合わせは、昔小平市でよく組み合わせていたものにしました。

 揚げパン・牛乳・ワンタンスープ・いそ煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間

画像1 画像1
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。

 初日は明治22年、山形県で給食の始まりとされている献立を作りました。当時の献立はおにぎり、焼き魚、漬物でした。

 そして本日は ご飯・牛乳・野沢菜のごま炒め・鮭の塩麴焼き・豚汁です。

1/21 図書コラボ給食

今日はは2回目の図書コラボ給食でした。

 朝の時間にテレビ放送で「給食番長」の読み聞かせをしてもらいました。丹野先生が博多弁で、図書の秋元先生に標準語で読んでいただきました。

 そして本日のメニューは・・・本の中で番長が作ったカレーライスとひじきの入ったサラダです。さて、きれいに食べることができたでしょうか。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 小正月

 1月15日は小正月の日です。小豆がゆをたべることで豊作を祈ります。ぜんざいを食べる地域もあり、今日はぜんざいを作りました。

 給食室で小豆を煮て、白玉団子を加えます。

 カラフル酢の物には、いつも使わない赤かぶ、金時にんじんと色鮮やかな野菜を入れました。

 切干そぼろ丼・牛乳・カラフル酢の物・ぜんざい

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 給食はじまり

 本日より3学期の給食が始まりました。
 
 初日はお正月気分を感じてもらいたく、お正月にちなんだ献立にしました。

 七草ぞうすいには春の七草の、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)、せりと梅の形のかまぼこを散らし、卵でとじました。

 黒豆のあめがらめは、ゆでた黒豆とさつまいもをそれぞれ揚げて、みつをからめました。

 冬野菜のゆずサラダには小平産のはくさい、だいこん、にんじん、ブロッコリーを使い、ゆずの果汁と皮をすりおろしたドレッシングをかけます。

 そして3学期よりビン牛乳に戻りました。

七草ぞうすい・牛乳・黒豆のあめがらめ・冬野菜のゆずサラダ・みかん

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食

 12月24日で2学期の給食が終わりました。

 本日はクリスマスにちなんだ献立にしました。スープには星形をしたマカロニを加え、鶏肉はコーンフレークをまぶしてカリカリに揚げました。

 セレクトデザートを教室に届けに行くと歓声があがりました。

 ガーリックライス・牛乳・鶏肉のコーンフレーク揚げ・トマトスープ・セレクトデザート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜のカレーライス

画像1 画像1
 12月23日は小平産の冬野菜のにんじん、かぶ、ブロッコリーを入れた冬野菜のカレーライスを作りました。

 寒さが厳しくなり、野菜も甘みを増してきています。

 冬野菜のカレーライス・牛乳・じゃこサラダ・紅まどんな

12/22 ロシア料理

 Здравствуйте! (ズドラーストヴィッチェ!)=こんにちは

 12月22日はロシア料理を作りました。

 ピロシキとボルシチです。ピロシキはひき肉とにんじん、たまねぎ、キャベツなどで具を作り、パンにはさんでパン粉をつけて焼きました。

 ボルシチは地場野菜をたっぷりと入れ、こくを出すためにカラメルソースを作って加えました。

 焼きピロシキ・牛乳・ボルシチ・ミックスフルーツ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至の献立

 今年は12月21日が冬至にあたります。

 今日は冬至には欠かせない、かぼちゃとゆずを取り入れた給食を作りました。

 かぼちゃはほうとうに、ゆずはサラダのドレッシングに加えました。

 また小平のさつまいもを薄くスライスして油で揚げてみつを絡めたさつまいもチップスも作りました。55kgのさつまいもを揚げるのに1時間半かかりました。

 ほうとう・牛乳・さつまいもチップス・ゆずドレッシングサラダ

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書コラボ給食 2

おだんごスープは2釜で作りました。おだんごを釜に入れているところです。

 シナモンレーズントースト・牛乳・おだんごスープ・大根サラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書コラボ給食 その1

 12月15日は初めての図書コラボ給食を行いました。朝の時間に司書の秋元先生から「おだんごスープ」の読み聞かせをテレビでしていただきました。

 そして給食ではこの「おだんごスープ」を初めて作りました。どのような味に仕上がるか、調理員と栄養士で話し合いを重ね、当日も味見をしながら作りました。

 給食の時間になり、サンプル食をみて”本と同じだ!”と子どもたちも喜んでいました。そしておいしいよ!ときれいに食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小平冬野菜煮だんご その4

 煮だんごをおつゆの中にちぎり入れていきます。770食分なので、2つの回転釜で作ります。

 わかめ入りきびごはん・牛乳・小平冬野菜煮だんご・鰆の梅風味焼き
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小平冬野菜煮だんご その3

ごぼう・地粉・ねりあがった煮だんごの生地
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小平冬野菜煮だんご その2

さといも・ねぎ・にんじん
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28