最新更新日:2024/06/02
本日:count up68
昨日:78
総数:154829
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

12/24 あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期の学習と生活の様子を一人一人に話しながらあゆみを渡しました。

12/22. 服務事故防止研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員のコンプライアンス向上のために服務事故防止研修を行いました。

12/20 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は12月の避難訓練でした。地震想定で動きました。

はじめて中休みに行いました。

いつもと違い、様々な場所から避難場所へ『おかしも』を意識し、避難できました。

いつなにが起こるかわからない。自分の身は自分で守る。

当たり前のことを当たり前に考え行動できるようになりたいですね。

12/20 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の朝会の様子です。

副校長先生は冬至のお話をしました。
みなさんは「ん」がつく食べ物をいくつ思いつきましたか?

また、読書感想文の表彰と
小平市で募集された野菜の絵の表彰がありました。

12/16 「たてわり班活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
外遊びグループ、中遊びグループ、読み聞かせグループに分かれて活動しました。3回目の活動なので、みんなスムーズに移動して楽しく遊んでいました。6年生がリーダーシップをもって取り組めました。

12/16 第15回「私とみんてつ」小学生新聞コンクール

第15回「私とみんてつ」小学生新聞コンクール 表彰作品・学校が決定しました!
新聞作成を通じて子供たちに鉄道に対する関心と理解を深めてもらうことを目的に、日本民営鉄道協会が実施したものです。
このたび、4,756の応募作品の中から、厳正な審査を経て受賞者と受賞校が決定しました。その中で、見事銀賞に本校児童作品が輝きました。

https://www.mintetsu.or.jp/association/news/8662aebedb7a3e0a00d7a3fc5ce51d9c4e903695.pdf
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 富士山

校舎4階からの夕富士です。
画像1 画像1

12/14 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の研究授業後、校内研究会を行いました。
文部科学省教科調査官 安部恭子先生にご指導、ご講演いただきました。
特別活動の研究を進めています。
本校は文部科学省・国立教育施策研究所教育課程実践検証協力校です。

12/10 教育委員会訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会の皆様に学校の様子を視察して頂きました。

12/8 放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生花教室でクリスマスアレンジメントをつくりました。

初冬の玉川上水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

12月になりました。

今年も残りわずかになってきました。2学期まとめの時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 学童農園 中村さんありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が大根ほりを体験させてもらいました。なかなか抜けない子にも中村さんが優しく接してくださいました。今年も大変お世話になりました。中村さんは本校の卒業生でいらっしゃいます。

12/1 OJT 自主研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱やマットを使った体育授業について先輩から学んでいます。

12/1 朝の中庭

画像1 画像1
画像2 画像2
夜から降り続いた雨で中庭に大きな水たまりができました。

11/29 秋の深まり

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭で校務主事さんが落ち葉はきをしてくださっています。いつもありがとうございます。

11/24 4階からの富士山

画像1 画像1
画像2 画像2
渡り廊下から富士山を眺めることができました。

11/21 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京消防庁小平消防署の方に来校頂き全校テレビ放送で防火、防災そして安全な避難などについてお話いただきました。
体育館では煙ハウスの体験も行いました。

11/22 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。
グランドコンディションが良くなかったので廊下への避難としました。
今回は防火扉を実際に閉めての訓練をしました。

11/22 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は雨の関係でTV朝会でした。

昨日開催された「少年少女マラソン大会」に出場した6年生へのインタビューや、様々な分野で活躍する児童たちへ表彰がありました。

また運動会を盛大に盛り上げてくれた応援団の6年生から、
4年生と5年生を対象にした体験会のお知らせがありました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28