最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:136
総数:154728
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

6/15 教育実習生研究授業(川崎教生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京学芸大学の教育実習生が研究授業を行いました。「親切・思いやり」の内容で子どもたちが考える道徳の授業をおこないました。

6/10 体育ベースボール

天気もよく、久しぶりの校庭体育でした。

ベースボールも第4回目です。チームで順番を工夫したり、練習を考えたりしている様子がみられます。
担任に言われたことをやるだけでなく自分達に必要なことを考えて行っていて立派です。

今回は「打つこと」をテーマに練習しました。
相手をよくみて打ったり、打ち方を工夫してみたり、チームごとに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 5年4組掲示板〜5年4組はこちら〜

南校舎1階に1つだけ普通教室があります。5年4組です。
「5年4組はどこ?」という声があったため、子どもたちが掲示を作りました。来校の際は、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 総合「コンビニ弁当から世界がみえる!?」

総合では食について学習をしています。

日本全体の食品ロスの量や三小の残菜量から自分たちが学校や家庭などで取り組みたいことを考えました。

グループごとに自分たちにできそうなことや少し難しそうだけどやりたいことなどたくさん考えました。
次回は自分たちが行動するために調べて置く必要があることについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 小数のわり算☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が算数の時間に小数のわり算を学習しています。わる数が1より大きいときと1より小さいときの計算に取り組み、商とわられる数との関係を調べました。

6/7 体力テスト「シャトルラン」

シャトルランの計測を学年で行いました。

走りやすい気温の中、みんな全力で取り組みました。


(担任たちも挑戦しました!)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 マット運動

体育館体育ではマット運動に取り組んでいます。

今回は開脚前転です。
お手本の動画や資料を見てポイントをつかみ、自分の動きとグループで比べながら学習を進めました。

タブレットも活用することで自分の動きを客観的に見ることもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 日本の地形や気候

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が社会の時間に、日本の地図から読み取れる日本の特徴を見付けました。

6/2 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

ソーイング(裁縫)の学習がはじまりました。

まずは針に糸を通すところから。
みんな集中して通すことができました。

玉結びも練習しました。何度も繰り返し練習することで体で覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 社会「日本の地形と気候」

日本の地形や気候の学習も2時間目になりました。
前回分けた雨温図を地名を見ながら日本地図の上に並べてきまりがないか考えました。

日本は北にいくほど寒いことや雨がたくさん降る時期に違いがあることに気づきました。
次回からは、風や地形の影響を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 国語 デジタル教科書を使った学習

本年度もデジタル教科書を使って、国語の学習をしていきます。今日は説明文『見立てる』を読み、筆者の主張を読み取りました。何度も出てくる言葉を見つけたり、要旨を考えたりしました。次回は筆者の取り上げている例をくわしく読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 体力テスト測定手伝い

今日は一斉体力テストの日。5年生は2年生の測定補助を行いました。正しい測定の仕方を教えたり、記録を測ってあげたり、高学年として働きました。大変立派な関わり合いでした。
画像1 画像1

5/27 言葉の意味がわかること

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習、文章の構成を考え、要旨をまとめる課題に取り組んでいます。

5/27 社会「日本の地形と気候」

社会では日本の地形や気候について学習しています。

「雨温図」を見て、自分なりに比べるポイントをきめて仲間分けをしました。
自分で考えたことを班の友達とも共有しました。

タブレットもうまく使いながらまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 家庭科「ゆで野菜サラダを作ろう」

調理実習第3回目のテーマは「ゆで野菜サラダ」です。

じゃがいも・にんじん・ブロッコリーの3種類の野菜をゆでてサラダにしました。
火の通り方の違いを考えながら茹でる順番を工夫しました。

サラダは和風ドレッシング・中華ドレッシングの2種類から選んでこれも自分たちで作りました。

前回よりやることも増え、手順も複雑になりましたが、グループで協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 学級活動

先週の学級会で、クラスのみんなをもっと知って友達を増やすための遊びを計画しました。話合いの結果「なんでもバスケット」をすることが決まり、今日はみんなで実践!「みんなを知る」ための特別ルールもいくつか決め、クラスの仲を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 シャトルラン計測のお手伝い

2年生のシャトルランの計測を手伝いました。

ラインの両端に立って2年生が間に合っていたかどうか確かめました。
高学年として低学年のお手伝いも少しずつ取り組んでいます。

張り切っている姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 国語 きいて、きいて、きいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習でインタビューをしました。話を膨らませて、深まるインタビューにするために事前に質問を考えたり、あいづちを工夫したりしました。最初に行ったインタビューよりも、充実した内容になりました。

5/24 田植え

東京学芸大学の田んぼへ田植えに行きました。

初めて田んぼに入る子もいて、独特な感触を楽しみました。
早く大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 学級会「学級のキャラクターを決めよう」

「学級のキャラクターつくりたい」そんな願いから、学級会が企画されました。司会グループの進行でほとんどの人が発言しました。今回は時間が足りず今日では決まりませんでしたが、明日には良い意見で学級のキャラクターが決まるでしょう。「自分たちで自分たちのクラスをつくる」そんな1年間の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28