最新更新日:2024/06/02
本日:count up50
昨日:78
総数:154811
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

10/11 5年生 校外学習@ムーミンバレーパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに学年が揃っての活動でした。互いに助け合いながら集団行動の大切さを学んでいました。

10/13 校外学習 ムーミンバレーパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの蔓延で延び延びになっていた校外学習を行いました。感染防止のため、車中ではお話しせずに目的地まで向かいました。
奥武蔵の秋を堪能していました。

10/11 5年生 校外学習@ムーミンバレーパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は快晴の下、5年生でムーミンバレーパークに行ってきました!
緊急事態宣言が明けるか明けないかドキドキしていましたが、やっと実施できました!
緊急事態宣言が明けたといっても、三小の子どもたちは感染症対策はしっかりしています。今日広場でお昼ご飯を食べている時、他のお客さんから「小学生全然喋らずにご飯食べてて、偉すぎるわぁ。」とお褒めの言葉をいただきました。そんな偉い五年生たちなので校長先生の計らいにより、午後の自由時間は少し長めに!飯能の大自然と北欧の風を満喫してきました!

10/1  5年生 討論(ディベート)をしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、国語の授業で討論をしました。クラスでトーナメント大会を開き、この日は決勝戦でした。討論のお題は「朝食はパンがいいか、ごはんがいいか」です。ディベートは言葉と言葉の戦いです。個人的な立場としてのパンがいいかごはんがいいかは関係なく、班ごとに立場が自動的に振り分けられます。決勝戦の班は、栄養士の大久保さんにインタビューしたり、パワーポイントの資料を作成したりと発表内容や発表方法に多くの工夫が見られました。また、相手の意見を受け止めて発言するテクニック「〇〇さんの考えは確かに・・・」や、ノートをなるべく見ないで、ジェスチャーを交えながら話すことも少しずつ身に付いてきました。この日は決勝戦ということで、子どもたちの希望により、勝敗は校長先生にお願いしました。子どもたちの熱いバトルに校長先生も大満足の様子でした。多くの子どもたちがディベートの授業がとっても好きになったようなので、また時間をとって大会をしたいと思います。

9/28 5年 外国語 「This is my dream day.」

マイク先生が見守る中、「こんな1日だったらいいなぁ」を英語でスピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 5年 理科 流れる水のはたらき その3

 今日は、9/22に行った実験をもとに、さらに工夫を重ねて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年 理科 流れる水のはたらき その2

思い思いの場所で、実験に取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 5年 理科 流れる水のはたらき その1

秋晴れの空の下、グループごとに条件を工夫して実験をしました。

準備開始!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 5年生 給食の風景

感染対策のため、3か所に分かれて給食を食べました。
教室・中庭・体育館です。
広々のんびり食べた給食はおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年はしばらくの間、お弁当給食となります。
給食室のみなさんが、一つ一つ手間をかけてお弁当箱にパッキングしてくださっています。

お弁当給食になったのは、感染症対策のためです。
5・6年生は児童数も多く、教室内が密になりがちです。学校生活の中でもっとも感染のリスクが高い活動の一つといわれている給食の時間。
配膳の手間を省き、広い場所でお弁当をたべることで感染のリスクを大幅に軽減することにつながります。
「こんなこともあったなぁ。」といつか笑顔で話せる日が一日も早く来ますように☆

9/8 5年2組 靴箱

画像1 画像1
「はきものを そろえると 心がそろう」

コロナ禍の中、高学年らしさを見せられる機会が減っています。
生活の中の小さなことでもきちんとして、学校の中の手本になっていきたいです。

7/6 5年生 教育委員会による習熟度別授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は小平市教育委員会による算数習熟度別の授業参観がありました。
算数は習熟度別に4展開されています。授業の進み方はそれぞれに異なりますが、到達する目標は同じです。それぞれの理解度に合わせ、各担任が工夫を凝らしながら授業を考えています。
子どもたちは教師用のテレビに映したデジタル教科書を活用しながら、実際に線を引いたり、記号を書き加えたりして体験を重視しています。


7/5 5年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の時期ですのでなかなかすっきり晴れませんが、この日は梅雨の合間をぬって着衣泳を行うことができました。
着衣泳は非常に貴重な経験です。夏休みのレジャーなどで不意の事故に巻き込まれた場合に備えます。服を着たまま泳ぐことは想像以上に難しいことです。一生懸命クロールをしようとしても服が重すぎてできません。なので、ペットボトルやスーパーの袋を使って体を浮かす方法や楽に泳ぐ方法(エレメンタリーバックストローク)の練習を行いました。水難事故に合わないことが一番ですが、もし、事故に遭遇した場合はこの日の貴重な経験を思い出してほしいです。

7/1 TOKYO ネット教室

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年のセーフティ教室はオンライン相互形式で行いました。
SNSやインターネットの光と影について学びました。

6/12 5年2組 学級活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級会を本格的にスタートした5年2組では「お楽しみ会」についての話合いが活発に行われていました。

6/11 沖縄について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習でChrome Bookを使って必要な情報を検索したり、友達と情報共有したりしながら学習を進めていました。

6/10 算数「小数の倍」

画像1 画像1
今日から始まる小数の倍の前に、これまでのかけ算で習ったことをおさらいしました。
1つ分の数×いくつ分=全部の数(2年生のかけ算)
もとにする量×倍=比べられる量(4年生の倍の見方)

今日は、3本のリボンの長さを倍の見方で比べました。
もとにする量は、どのリボンなのかをみんなで考えました。
話し合っていく中で「○○は、△△の□□倍」という文に注目しました。
「△△の」のように、「の」がつくものをもとにすればよい、と気が付きました。

そのあとは、わからない数を□としてかけ算の式に表し、それから□を求める式を考えていきました。
数直線を見て、答えが2と3の間になることにも注目し、答えが間違っていないことも確認しました。
倍の数が小数になるのは初めてでしたが、「2.5倍は、1と見た量の2つ分と半分のこと」という意見にみんなが納得。
普段の生活にも小数の倍が使われていることを話し合いました。

5/24 学級会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
新しいクラスでの学級活動を始めます。学級会の進め方を学びました。

5/25 When is your birthday?(5年生)

画像1 画像1
外国語の授業では今年からマイク先生が来てくれることになりました。マイク先生はナイジェリア出身の先生です。森田先生と一緒に楽しく外国語の授業をしてくれています。
子どもたちはマイク先生のことが大好き。自分の知っている精一杯の英語でマイク先生に話しかけています。自分の思いを伝えたいという気持ちが大切ですね。

5年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の実験でインゲンマメを育てています。発芽に必要な条件は水なのか、土なのか、光なのか、温度なのか、様々な状況を作りながら実験して確かめています。実際に自分の目で見て確かめる活動を通してしっかりと知識を定着させることができますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31