最新更新日:2024/06/02
本日:count up37
昨日:78
総数:154798
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

12/21 理科校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西東京市にある多摩六都科学館に見学、体験に来ています。
さて、六都とはなんでしょう?

12/20 外国語活動Let’s make pizza.

What do you want?-I want potato.などのやり取りをして、今回はピザを作りました。作った後に自分のピザを紹介しました。英語で話すことが上手になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/20 2学期最後のお楽しみ会

先日学級会で話し合った「盛り上げる工夫」をいたるところに散りばめて、2学期最後のお楽しみ会を行いました。不思議な動きをする大きなボールを使って実況、音楽付きで巨大風船バレーをしました。他にも、くす玉や景品を作ったり、飾り付けをしたりして盛り上がった良い時間でした。校長先生や他のクラスの先生にも参加していただきました。2学期の良い思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 総合 学校をより良くしたい

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしいまちづくり」と題して学習しています。2学期は福祉をテーマに共生社会をつくる大切さと行動の仕方を学習しました。学習したことを生かして、さまざまな人が利用しやすい学校にしたいという想いが強くなりました。学習のまとめとして、ピクトグラムや外国語表記などを使ってよりよい学校づくりをしています。

12/16 ラルゴコンサート

今日は、4年3、4組がコンサートを聞きました。演奏あり、お話ありのとても楽しいコンサートでした。代表して1名感想を言いました。「音の重なりやセリフや絵と音楽のコラボレーションがすごかった。」この言葉からも、見応え聞き応えのあるコンサートだったことが分かります。
ラルゴの方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 学級会「2学期最後のお楽しみ会を盛り上げよう」

2学期もあと2週間。「最後に楽しい思い出を作りたい。」そんな願いから学級会を行いました。盛り上がる工夫を出し合い、不安な意見には安心させる意見を出して解消しました。最終的にみんなの意見を取り入れて実行委員をたてて、会を盛り上げることになりました。
参観していただいた教育委員会の方々にも「これだけの学級会ができるのは素晴らしい。」と褒めていただきました。
画像1 画像1

12/10 図書 読み聞かせに興味津々

週に1時間は図書室での学習です。授業の始めに秋元先生に読み聞かせをしていただきます。
今日の読み聞かせの本は『りんご だんだん』(あすなろ書房)でした。りんごが時間が経つとどう変化するか、予想しながら聞きました。変化に驚き、興味津々。身を乗り出すほどです。いい本に出会いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 エコプロ2021(東京ビックサイト)

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生がバスガイドをしてくださっています!校長先生は都心にものすごーく詳しいのです。とめどなく流暢なガイドをしてくださっています!
車内の子どもたちは都内の有名スポットを見て歓声に包まれています!

12/7 4年生外国語活動Make parfait

What do you want?-I want banana. How many?-Two,please.
このようなやりとりを通して、友達にオリジナルパフェを作りました。外国語活動で初めてChromebookを使って学習しました。みんな英語でのやりとりを楽しみました。最後に数名作ってあげたパフェを紹介しました。もちろん、英語で。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29.30 4年生社会 玉川兄弟と玉川上水について知ろう

画像1 画像1
玉川上水再々発見の会 矢崎功さんに、玉川上水の歴史や小平の誕生についてお話ししていただきました。
毎日通ったり見たりしている玉川上水の歴史を知り、当時の人々の工夫や努力を学びました。

4-2学級会「お楽しみ会」の計画をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計画委員会(司会)を中心に話合い活動を行いました。

話合いを時間通りに進めることは難しいですが、一生懸命意見を発表しているみんなの姿やそれをまとめる計画委員会のメンバーたち。

来年からは委員会が始まりますので、そこを見据えてクラスみんなで取り組んでいきます。

11/19 ルネ小平の出前コンサート(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京吹奏楽団の方が来て演奏してくれました。

演奏してくれた曲
 茶色の小瓶、かごめかごめ、夕焼け小焼け、七つの子、鬼滅の刃2曲、ディズニーメドレー(8曲分)
また、楽器の説明と音や演奏の特徴を教えてもらい子供たちも驚いていました。

とても素敵な演奏会でした。東京吹奏楽団の方々ありがとうございました。

4−2と1−2の交流遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の学級会で「1年生と遊びたい」という議題が出て実現しました。
4年生は走力の差をなくすために、スキップおにごっこ、木とリス、十字おにをしました。

スキップおにでは、1年生の足が速くて4年生が大苦戦していました。1年生も楽しんでくれたようです。最後は、謎の「アンコール」がかかり、予定を変更して時間いっぱい遊んでしまいました。

4年生は、この学習で1年生に分かりやすい言葉で説明することや見本を見せること、相手を思いやって遊ぶことの大切さを学びました。これが、高学年として縦割り活動や委員会活動にいかされることを期待しています。

11/18(木) 4年 理科 ものの温度と体積

画像1 画像1
子供たちが楽しみにしている、理科室を使った実験が、いよいよ始まります!!

11/11 4年生運動会リハーサル

画像1 画像1
いよいよ明後日が運動会!
子供たちの気持ちも高まってきました。
今日はリハーサルでした。本番同様、全力で綱引きをしました。
運動会当日は、大きな声援をお願いします。

11/04 4年生 協力綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も盛り上がりました。
赤組、白組に分かれて特訓をしました。
今日の勝負は赤組が勝ちました。
実行委員が今日も大活躍しました。

4年2組 クイズ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級会で話し合って決まった「クイズ大会」をしました。

写真では、伝わりませんが、クロームブックを使っての効果音、折り紙を使っての飾り、表彰状やトロフィーなどたくさん盛り上がるグッズを子供たちが用意してくれました。

結果はもちろん!大成功!!

お家でも子供たちに様子を聞いてみて下さい。

11/2 4年生運動会練習 協力綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会練習が始まりました。
4年生は綱引きをします。
実行委員が中心となって練習を進めます。
最初から綱を引く【引き隊】と後から走って助けに行く【お助け隊】に分けるところから始まりました。
実行委員が準備をしっかりしたこと、4年生全員が自分の考えを持っていたことでスムーズに分かれました。
早速綱引きをしました。綱引きの様子は、今後紹介します。

10/29 4-3 4-4道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材名 お母さんのせいきゅう書
内容項目 家族愛、家庭生活の充実

ぼくはお母さんに請求書を作ってお小遣いをもらおうとする。
うまくいったと思っているとそこにはお母さんからの請求書が…

お家の人の想いを想像したり、自分と家族とのかかわり等を考えていました。

4年 道徳授業(1,2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材名「お母さんのけいきゅう書」
内容項目 家族愛、家庭生活の充実
ふだん当たり前と思っている事(ご飯をつくってくれたり、体調が悪い時に看病してくれたり)は家族の愛情があるからこそと学び、子供たちも家族のために、自分たちにできることを考えました。

急遽、参観に来ていただいた保護者の方にもお話して頂きました。ありがとうございました。

3組と4組の道徳は明日になります。
4年担任。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31