最新更新日:2024/06/02
本日:count up68
昨日:78
総数:154829
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

10/21 お薬教室

画像1 画像1
学校薬剤師の先生と養護教諭によるお薬教室がありました。
映像や実験などの体験を通して薬の正しい使い方や、「病気になりにくい体」をつくるにはどうしたらよいか学びました。

10/19 4-3体育 教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
キャッチバレーボールの授業を行いました。攻守が上手になり、「テンポ良く」攻撃することが学習のめあてになってきました。教育実習生も子供たちと共に学びました。

10/15 総合 視覚障がいの方との交流

画像1 画像1
戸谷さんご夫妻の話を聞き、視覚障がいの方の生活の仕方について学びました。様々な生活の工夫があることやまだ不便なことがあることを知りました。学習の最後に、自分たちにできることは何か考えました。

10/14 4-3 体育 キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールをつないでアタック!チーム全員、クラス全員がアタックすることができました。楽しく協力しながら運動に取り組んでいます。

10/12 教育実習生の授業実践

画像1 画像1
現在三小には、3名の教育実習生が来ています。
授業実践を通して、教師になるための勉強をしています。放課後には授業を振り返り、次の授業に向けて改善しています。

10/12 国語 秋を楽しむ 俳句をつくろう

画像1 画像1
秋に関する言葉を調べました。行事や生き物、植物、秋ならではの風景など秋のイメージを豊かにしました。豊かなイメージを、俳句に表現しました。

4年生ボッチャ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合「共に生きるまちづくり」の学習で、ユニバーサルスポーツという視点で「ボッチャ」体験をしました。授業後半の質問タイムでは、「目の見えない人はどうやってやるんですか?」、「(障がいをもった人は)スポーツをどんな気持ちでやるんですか?」など、様々な状況のある方の気持ちを理解しようとする質問が出ました。

 また、楽しく学習することができる子どもたち。子どもたちは嬉しい時、ジャンプします!ジャンプして喜ぶ場面をたくさん見られました。

10/4 社会 青少年赤十字出前授業「地震からくらしを守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
携帯トイレや避難グッズの準備の重要性を、実験やシミュレーションを通して学びました。災害から命を守る行動を家族、地域で考え、実行していきましょう。

9/29  4年 道徳 花さき山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に「花さき山」の研究授業が行われました。

「きれいだな。持って帰りたい!」
「たくさんの人が優しいことをしているんだな」
「優しい心。我慢する心。色々な心があるのかもしれない」
とたくさん書いて考えを広げていました。
ホワイトボードに書いたものをもとに積極的に交流し、色々な心が素敵な色の花を咲かせているんだなぁと感じていました。

その後、花さき山から学んだことを生かして、自分の生き方とつなげて、じっくりと考えていました。

9/29車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
車いすの使い方、押してあげるときに気をつけることなど、体験を通して学びました。自分にできることは何か、これからも考え続けていきます。

9/17 4年体育(保健)体の発育・発達

4−1の体育(保健)の授業の様子です。
体つきの変化に悩みをもっているげんきさんにアドバイスを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 【4年】【道徳】花丸手帳

画像1 画像1
水泳の池江選手が頑張る姿から学びました。
学習を通して、子どもたちから目標を立てて少しずつ努力していこうとする気持ちの高まりが感じられました。

【社会科】地震からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
阪神淡路大震災を経験した畠山先生に、当時の経験談を話していただきました。地震からくらしを守るために、自分はどうしたらいいかを考えています。ご家族でも改めて考えてみてください。

6/29 4年生社会科見学2

4年2組と4組が社会科見学に行ってきました。
小平市リサイクルセンターでは、どのようにごみを資源に変えているのか学ぶことができました。
府中郷土の森では、1000年以上も続く「くらやみ祭り」について学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 4年生社会科見学1

4年2組と4組が社会科見学に行ってきました。
小平市リサイクルセンターでは、どのようにごみを資源に変えているのか学ぶことができました。
府中郷土の森では、1000年以上も続く「くらやみ祭り」について学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 4年生水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(木)水道キャラバンの出前授業がありました。普段何気なく蛇口をひねると出てくる水がどのようにして、自分たちの生活に関わっているのか?キレイになっているのか?等を学ぶことができました。

本日、子供たちは水道キャラバンガイドの認定証をもらいました。家でもお話聞いてみてください。きっとガイドをしてくれると思います。

4年社会科見学行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組と3組が小平市リサイクルセンターと府中市郷土の森博物館に行きました。
 子供たちは初めて実際に見るものや体験することにとても興味津々でした。

6/23 社会科見学

最初に、小平市リサイクルセンターを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 【総合】下水道出前授業〜下水道の大切さを学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管路管理総合研究所の方をお招きして、下水道の大切さを学ぶ出前授業をしていただきました。
トイレットペーパーとティッシュペーパーが水に溶けるかの実験もして、下水道の大切さを学びました。

【算数科】角の大きさを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習熟度別授業を行っています。
この時間は、子供との対話を大切にしました。
分度器のしくみについて学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28