最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

クラブ紹介集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 二小では、4年生以上がクラブ活動を行っています。3年生の教室では、来年から始まるクラブ活動にワクワクする気持ちが伝わってきました。子どもたちは、クラブ紹介が終わるたびに「このクラブも楽しそう」「迷ってしまう」などの声が上がっていました。今から4月から始まるクラブ活動を楽しみしていました。

クラブ紹介集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(水)にクラブ紹介集会をテレビで行いました。各クラブが、活動内容等について動画で紹介しました。各クラブが、クラブの楽しさや魅力について工夫して伝えていました。

二小 あいうえお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(火)に代表委員会が、「二小 あいうえお」について紹介してくれました。あ:あいさつ、い:いじめなし、う:うつくしさ、え:えがお、お:おもいやり、です。代表委員が一つ一つの内容について、分かりやすく動画にして説明してくれました。最後に全校で「二小 あいうえお」を実践して素敵な学校にしていきましょうと伝えてくれました。

廊下掲示 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3日(木)は、節分です。教室の廊下には鬼の絵が掲示されていました。鬼の絵には、子どもたちが追い出したい心の鬼が書かれていました。「鬼は外〜」という新たに目標に向かってがんばろうする子どもたちの気持ちが伝わってきました。

ゲームのやりすぎに気をつけよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後にまとめとして、ゲームのやりすぎに気をつけて健康に生活するために必要なことを3択クイズにして出題してくれました。子どもたちは、保健・給食員会の動画をしっかり見ていたので多くの子が正解でした。是非、ご家庭でも、ゲームの時間や約束等を話題にしてみてください。

ゲームのやりすぎに気をつけよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(木)保健・給食委員会が、「ゲームのやりすぎに気をつけよう」と呼びかける集会を行いました。保健・給食委員の子どもたちが、家庭でゲームやスマホの使い方で、体に与える影響等を動画にして紹介してくれました。夜遅くまでゲームをしてしまうと次の日に疲れが残ることや睡眠に影響を及ぼすことなど多くのことを分かりやすく伝えていました。

廊下掲示 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若草教室の廊下には、「デカルコマニーの寅」や「一筆アート」の作品が掲示してあります。どの作品も子どもたちの個性があふれる素敵な作品になっています。

廊下掲示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内では、季節によって様々な校内掲示が見られます。この時期は、2月3日の節分や2月4日の立春の説明などがありました。是非、校舎内の掲示に注目してみてください。

にこにこタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズには、写真や画像を使って出題したり、3択のフリップで分かりやすく伝えるなど子どもたちの工夫が多く見られました。子どもたちは、直接会って交流できなくても、オンラインで繋がることで互いの想いを伝え合い交流を深めることができました。

にこにこタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(木)の昼休みに、にこにこタイムを行いました。当初は、いつも通り班に分かれての活動を予定していましたが、感染拡大防止ためオンラインで行いました。子どもたちは、6年と1年、5年と3年、4年と2年で交流しました。子どもたちは、自分の教室で交流学年とオンラインでつながり、上学年がクイズを出題し下学年が回答し、互いに楽しい時間を過ごすことができました。

馬頭琴演奏会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬頭琴演奏会では、モンゴルの代表的な曲や子どもたちに馴染みある曲を演奏してくださいました。子どもたちは、初めて聴く曲からモンゴルの雰囲気を感じ、音色に聴き入っていました。また馬頭琴は、本当に馬の体の一部が使われているのを教えてもらい驚いていました。2年生は、これから国語で「スーホの白い馬」を学習します。是非、この経験を生かしていってほしいです。

馬頭琴演奏会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金)にモンゴル出身の馬頭琴奏者の方を迎えて、2年生と6年生が馬頭琴演奏会を行いました。この日は、感染拡大防止のため子どもたちは、教室でオンラインで視聴しました。最初にスライドを使ってモンゴルの国の様子や暮らしについて教えていただきました。その後に馬頭琴の説明や曲を披露してくださいました。子どもたちは、日本とモンゴルの違いを知り驚いていました。

佐藤選手との交流会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 佐藤選手は、子どもたちの一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。質問には、卓球のプレーに関することや佐藤選手の生き方についてなど多岐にわたっていました。子どもたちは、夢に向かって全力で取り組む佐藤選手の姿から多くのことを学ばせていただきました。是非、子どもたちとパリパラリンピック出場を応援しています。

佐藤選手との交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐藤選手は、子どもたちとチャレンジマッチをしてくださいました。チャレンジマッチは、佐藤選手のサーブを子どもたちが受け、打ち返すことができるかを競いました。2回、3回のラリーが続く子、サーブを強く打ち返しすぎて台を大きく越えてしまう子など楽しくプレーをする様子が見られました。子どもたちにとって貴重な経験になりました。最後に先生もチャレンジしていました。


佐藤選手との交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(月)にパリパラリンピックを目指して活動する佐藤選手をお迎えをして、5年生、6年生が交流授業を行いました。交流会の始めに佐藤選手から夢をもつ大切さについて、ご自身の経験を通して教えていただきました。次に実際に卓球をする姿を披露してくれました。子どもたちは、佐藤選手の力強い動きに圧倒されていました。

1月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(木)に避難訓練を行いました。1月は、清掃時に地震発生を想定して行いました。子どもたちは、各清掃場所で「ものが落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」の場所を意識して避難行動をとることができました。いつ地震が発生するか分かりません。今日の訓練を生かして生活していってほしいです。

まるっと仲よしポストプロジェクト御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者交流室より「まるっと仲よしポストプロジェクト」の御礼のメッセージをいただきました。「みなさんの元気な声、姿に元気をもらっています。」「学校で元気に遊んでね!笑顔が一番」などの素敵なメッセージがありました。校舎内に掲示しています。是非、ご覧ください。

6年生 羽根つき遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい青空の中、6年生が羽根つき遊びをしました。子どもたちは、互いに羽つきを長く続けられるように声をかけたり打ち方を工夫したりして取り組んでいました。

3年生 計測 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の計測では、本などを読む姿勢で視力に影響がでることを学びました。実際に教科書を良い姿勢と悪い姿勢で見た後の見え方を体験しました。子どもたちは、姿勢によって視力低下につながることを実感していました。

2年生 計測・保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の計測が始まりました。計測時に保健指導を行っています。2年生の計測では、食べ物を体でどのように消化し栄養を吸収し、排便をするかを学びました。先生が体の中の様子をエプロンで視覚化して伝えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945