最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

2/28 臨時休校のお知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた臨時休校のお知らせです。配布物を写真にて掲載します。ご確認ください。
画像1 画像1

台風の影響による運動会の延期について

画像1 画像1
10月12日(土)に実施予定だった運動会は、台風の影響を考え延期することとしました。実施は、10月15日(火)の8時50分〜14時30分を予定しております。よろしくお願いいたします。

運動会実施日の変更

画像1 画像1
9月28日(土)に行う予定でした「運動会」ですが、延期としました。実施変更日は10月12日(土)となります。また、12日(土)が雨天等で実施できなかった場合は、15日(火)に実施となります。


7/11  保健給食委員会 発表集会

朝の時間は「保健給食委員会」の、発表集会でした。夜更かしをしたら体にどんな影響があるのか、学校生活にどんな影響があるのかを、芝居形式でわかりやすく発表していました。毎日健康に過ごすためにも、毎日、早寝早起きができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/8  避難訓練(昼休み)

今日の昼休みに避難訓練を行いました。教室や体育館など、担任の先生がいる時野避難訓練と違い、自ら考え、放送の指示に従い、避難するという、いつもと違う訓練でした。話し声などが多かったこともありましたが、高学年の児童が低学年の児童に声をかけ誘導するなど、素晴らしい面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8  水道キャラバン

今日の1・2時間目に4年生は「水道キャラバン」の授業を受けました。毎日使用している水道やの水道の水について、実験を交えながら教えていただきました。水道キャラバンの皆様、朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3  ブルーベリー

今年も、開校80周年のときに植えたブルーベリーが実をつけました。夏休みに入る頃には、紫色に変わり、食べられるようになります。開校90周年を記念して植えたブルーベリーもしっかり実をつけています。これからも開校を記念して、ブルーベリーを植樹したいと、ふと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 にこにこフェスタ

今日は「にこにこフェスタの日」です。子どもたちは、朝からそわそわ、わくわくしていました。お店を回っていろいろなことが体験できる楽しみもあれば、自分たちのお店を運営してお客さんに楽しんでもらう喜びもある「にこにこフェスタ」です。終わったときには、みんな満足そうな顔をしていたのが印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/25 いじめについて考える授業

6年生は、弁護士の先生による「いじめについて考える授業」を受けました。人権について考え、いじめをするとはどういうことか、いじめを受けるとはどういうことか、それぞれの立場から考え、いかにいけないことなのかを、教えていただきました。
画像1 画像1

6/21  ひまわりの植え替え

3年生は種からひまわりを育てています。30センチメートル程度まで成長したので、校長室前の花壇に植え替えをしました。夏を象徴するひまわりの花。夏に向けて大きく成長するといいですね。毎日の水やりも大切です。がんばってください。
画像1 画像1

6/19  八ヶ岳移動教室 無事到着

到着した6年生の顔を見ると、とても満足した顔をしていました。3日間、天候にも恵まれ、とても有意義な移動教室だったと感じました。家でも思い出をたくさん話してくださいね。

画像1 画像1

6/18  給食試食会

給食試食会がありました。給食の意義や給食調理の過程、食材についてなど、栄養士から説明があったあと、給食の試食を行いました。とてもおいしいという声が、多く聞こえてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/17  八ヶ岳移動教室に出発

朝の8時15分、6年生は「八ヶ岳移動教室」に出発しました。これから約3日間、6年生全員が力を合わせて生活します。みんなで生活するためには、お互いのことを考えながら生活することが大切です。6年生に皆さん、がんばりながら楽しんでくださいね。
画像1 画像1

6/14 プール開き

今日の朝の時間は「プール開き」でした。全校児童が体育館に集まり、水泳指導についての決まりや注意点を、実演を交えたり映像を交えたりして、知ることができました。体育委員会の児童が実演をしてくれました。ありがとうございました。決まりを守って、楽しいプールにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 若草宿泊報告集会

若草学級で行った「高尾宿泊学習」の報告集会がありました。楽しかった気持ちがとても伝わる集会でした。最後は舞台上で若草学級の子どもたちが踊りながら全校児童の退場を見送っていたところ、一緒に踊ったり歌ったりする児童がたくさんいました。6年生は最後まで残り、大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1

6/12 プール清掃ロボ

屋外プールは、どうしても木の葉などが入ってしまいます。水泳指導前には必ず、ネットでゴミ等をとってから行いますが、底に沈んだゴミなどはなかなかとることができません。二小のプールでは、清掃ロボットを使って、プールの底のゴミをとっています。あと少しで水泳指導が始まります。きれいなプールを維持していきます。
画像1 画像1

6/10 一斉下校訓練

今日の5時間目、6時間目は「一斉下校訓練」でした。不審者や災害などで、一斉に下校した方安心だと判断したときの訓練です。2年続きでの雨の中の訓練となりました。昨年度よりも短い時間で、訓練を終えることがでました。
画像1 画像1

6/8 「命と平和の大切さ」の授業(6年)

今日は、岩谷 湍 先生をお招きし、「命と平和の大切さ」ー生まれてすぐに原子爆弾を受けてー の授業を行いました。6年生は真剣に話を聞いていました。ひとりひとりが思いやりの心をもつことで、いじめをなくしそして戦争という争いもなくすことにつながる。みんなには、そういう思いやりの心をもってほしいと教えていただいた授業でした。
画像1 画像1

6/6 体力テスト準備

明日は「体力テスト」です。放課後、先生方は校庭や体育館で準備をしていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945