最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

4/27 離任式

5時間目は「離任式」でした。昨年度の3月で小平二小を去られた先生方が見えられ、2年生から6年生の子どもたちとお別れをしました。最後は、元気に心を込めて校歌を歌いその後、子どもたちの間を通って退場しました。最後は自然と心のこもった拍手で見送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 給食の様子(1年)

1年生の給食の様子です。入学して1か月がたち、学校生活にもだいぶ慣れてきました。給食も始まって2週間。静かに落ち着いて食べています。今日は「カレーライス」です。子どもたちの大好きなメニューです。おいしい給食を食べて、みんな笑顔がでていました。栄養士さん、給食調理員さん、毎日おいしい給食を作ってくださり本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 生活目標(4月)

今月の生活目標は「チャイムの合図で行動しよう」です。チャイムは生活時間の区切りに鳴ります。チャイムに合わせて生活すれば、外で遊んでいても授業の始まりに間に合いますね。そのように生活すれば、余裕をもって日々を過ごすことができます。今週の目標は「チャイムと同時に授業が始められるように行動しよう」です。今日を合わせてあと二日。目標が達成できるように児童の皆さん、頑張りましょう。もちろん先生も時間を守ることは大切ですね。よろしくお願いします。
画像1 画像1

4/26 アサガオの種植え(1年生、2年生)

アサガオの種植えの様子です。昨年度、アサガオを育てた2年生が、1年生に教えながら種植えをしました。2年生の話をよく聞きながら仲良く活動していました。早く芽が出て蔓を伸ばし、きれいな花が咲くといいですね。1年生の皆さん、しっかり水やりをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 PTA総会

今日は「PTA総会」が行われました。29年度のPTA役員、会計監査員の皆様、1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。また、30年度役員、会計監査員の皆様、今年度は理事校でもあり、90周年でもあるため大変な年だと思いますが、よろしくお願いいたします。また、来賓の皆様も、常に学校にご協力くださりありがとうございます。保護者、地域、学校と協力しながら教育活動を進めていきたいと考えております。どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 校外学習(若草学級)

今日、若草学級は「小金井公園」まで校外学習に行きました。片道1時間、往復2時間近くも歩きました。子どもたちは、静かにきちんと整列をして歩き、とても立派でした。5月の末には、宿泊学習で山に登りますが、今日の頑張りを見たので安心しました。小金井公園では、遊具や広場で遊び、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 遠足(3年)

今日は3年生の遠足です。場所は「多峯主山」です。8時5分に学校を出発しました。少し寒いくらいの雲空ですが、雨はなんとか降らずにすみそうです。楽しい遠足になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 全校朝会の話

自転車のホイールとみんなのクラス    副校長 豊田克史

 これは何かわかりますか?そうですね、自転車のホイールです。このホイールをみんなのクラスだったと思ってください。この中にある針金みたいなものは、スポークといいます。このスポークは20本ありますが、このスポークをクラスのみんなだと思ってくださいね。このスポークの1本が意地を張って、自分はもっと強く張ってほしいといったら、ホイール全体がゆがんでしまいます。もし、心が折れるように1本が折れてしまったら、ホイールは正しく回りません。1本が曲がってしまっても、正しく回りません。全体がバランス良く、みんなのことを思いやることで、ゆがみ無く正確に回ることができます。クラスでも同じことですね。意地を張ったり、人のことを悪くいって相手の心を傷つけたり、ひねくれた行動をとったりするとクラスの雰囲気が悪くなってしまいます。ホイールの中心にある、スポークを支えているのはクラスでは誰でしょうか?そうですね、先生です。先生のいうことをよく聞いて、みんなで支え合ってよいクラスをつくってくださいね。みんなに期待しています。
 この話は、あるマンガの一つの話にあったものです。

画像1 画像1

4/23 遠足(2年生)

今日は2年生の遠足です。曇り空ですが、昨日のような暑さはないので、すがすがしい気分で遠足に行けるのではないかと思います。場所は「展覧山」です。怪我なく、楽しい遠足になることを祈ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 長縄旬間

長縄旬間が始まりました。中休みに校庭で一斉に長縄が行われています。各クラス、記録に向けて協力しながら、励まし合いながら、頑張っていました。記録が出たクラスもあったようで、「やったぁ」という歓声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 清掃の時間

清掃の時間の様子です。2階の渡り廊下は2年生が掃除をしています。ほうきで掃いたり、ぞうきんでから拭きしたりしています。学校をきれいにしてくれてありがとう。自分たちの学校を自分たちできれいにすると、学習する環境も整い勉強も落ち着いてできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 「1年生を迎える会」

今日は、「1年生を迎える会」がありました。1年生は、6年生と手をつないで4年生が持つ花のアーチをくぐって入場。校長先生からも、「初めて1年生から6年生が一つの場所に集まり、仲間になりました。」と話がありました。二小の子どもたちみんなで、助け合いながら、仲良く楽しい学校生活が送れるといいですね。代表委員からクイズ、6年生からはクイズと歌のプレゼントがありました。全員で合唱するなど楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

4月17日(火)、今日は1年生の「交通安全教室」です。警察の方に来ていただき、どのようなことに注意して登校や下校をしたらいいか、普段外で遊ぶときどのようなことに注意して移動したらいいかを教えていただきました。1年生に限らず、二小の子ども全員が「事故ゼロ」で過ごせればいいと思います。多くの保護者の皆様にもボランティアに来ていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945