最新更新日:2024/06/18
本日:count up97
昨日:157
総数:284330
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/5 セサミトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   セサミトースト コロコロサラダ 牛乳  ハンガリーシチュー

 【セサミトースト】英語で「ごま」のことを「セサミ」と言います。『アリババと40人の盗賊』の中に出てくる、洞窟を開ける呪文「開けごま(open sesame)」は有名ですね。今日は「ごま」をたっぷり使って『トースト』を作りました。香辛料の『シナモン』も入れました。味と香りを楽しみながら、よくかんで食べてくださいね♪
 【ハンガリーシチュー】ハンガリーはドナウ河が流れアルプス山脈などの山に囲まれた美しい国で「パプリカ」がたくさん作られています。「パプリカ」は赤い色をつける香辛料でハンガリーで品種改良した辛くない唐辛子です。ハンガリー料理には欠かせない香辛料です。とってもおいしくできました。『セサミトースト』や『コロコロサラダ』と一緒に、しっかり食べてくださいね♪

6/4 鉄カルごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  鉄カルごはん バレンシアオレンジ ごま小魚 牛乳 肉じゃが

 6月4日から10日は〔歯と口の健康週間〕です。今日はカルシウムたっぷりの【かみかみこんだて】にしました。丈夫な歯を作るために必要な栄養〈カルシウム〉たっぷりのこんだてですが、食べなければ、体の栄養にはなりません。よくかんで、しっかり食べて丈夫な歯と体を作りましょうね♪
 【鉄カルごはん】鉄の主な働きは全身に酸素を運ぶことです。 鉄が不足すると脳へも酸素がいきわたらなくなり考える力が発揮できなくなることがあります。カルシウムは骨や歯を健康に保つ働きがあります。どちらも私たちの体に必要な栄養です。今日は「ツナ」と「ひじき」を使って栄養たっぷりの『鉄カルごはん』を作りました。よくかんで食べてくださいね!
 ◎今日の小魚は「わかさぎ」です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪

6/3 ひじきわかめごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひじきわかめごはん 河内晩柑 鶏肉のさっぱり煮 牛乳 ごまだれ汁

 【ひじきわかめごはん】「ひじき」は鉄分、カルシウム、食物せんいを多くふくみ、貧血予防や骨の健康を保ち、腸内環境を整える効果があると言われています。今日は「わかめ」と一緒に『ごはん』に入れました。栄養たっぷりの『ごはん』です。しっかり食べてくださいね♪
 【鶏肉のさっぱり煮】みんなからよく「給食でお肉を出して〜!」と言われます。時々使わない日もありますが「お肉」は給食の献立の何かに、ほぼ毎日入っています。探してみてください☺今日は「鶏肉」の大きな切り身を「お酢」を使って煮ました。よくかんで食べてくださいね!!

5/31 炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  炊き込みごはん   魚の一味焼き 牛乳   けんちん汁

 【炊き込みごはん】「ごはん」と具を一緒に炊いたものを『炊き込みごはん』と言います。他にも『五目ごはん』『五目飯』関西では『加薬ごはん』『加薬飯』とも言われます。よく似た料理で『混ぜごはん』がありますが「ごはん」を炊いた後で具を混ぜるので、調理法が違うので味わいも違います。今日も、おいしい『炊き込みごはん』ができました。味わって食べてくださいね♪

5/30 魚のチリソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     ごはん    魚のチリソース 牛乳   中華スープ

 【魚のチリソース】「チリソース」とはトマトソースに唐辛子・塩・香辛料・砂糖などを入れた魚介類によく合うソースです。「チリソース」といえば中国料理の炒めもの『えびのチリソース』が有名で、今では中国料理の定番料理になっています。でも最初に作られたのは日本だと言われています。日本に来た中国 料理人の陳建民さんが四川料理の『乾焼蝦仁(ガンシャオシャーレン)』という「えび」を薬味の野菜と豆板醤で炒めた料理を日本人向けにアレンジして作ったそうです。今日は「えび」ではなく魚の「モウカザメ」を使って『魚のチリソース』を作りました。あまり辛くならないように作りました。『ごはん』にかけて食べてもおいしいです。よくかんで食べてくださいね♪

5/29 春キャベツのコロッケ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅おかかご飯 春キャベツのコロッケ 野菜ソテー 牛乳 小松菜のとろとろスープ

 献立が変更になりました。今日の主食は【米粉パン】の予定でしたが、パン屋さんの都合により、パンの納品ができなくなってしまいました。そのため、主食を『梅おかかごはん』に変更しました。『米粉パン』を楽しみにしていた人、ごめんなさい。ご理解の程、よろしくお願いします。
 【春キャベツのコロッケ】「春キャベツ」はやわらかくて、甘くて、1年の中でも、とてもおいしい「キャベツ」です。今年は気温が低かったことが影響して、いつもの年に比べて、収穫量が少なく値段もとても高くなり、給食で使う量も少し減らしたり、他の野菜に変えたりしていました。最近は少し値段も落ち着いてきたので、一安心です。今の時期しか味わえない「春キャベツ」の『コロッケ』です。味わって食べてくださいね♪

5/28 ペンネミートソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペンネミートソース   野菜パン 牛乳  豆腐とキャベツのスープ

 【ペンネミートソース】「ペンネ」はイタリアのパスタの一つで形がペン先に似ていることからつけられた名前です。今日は表面に細かい溝がある「ペンネ・リガーテ」を使いました。「リガーテ」とはイタリア語で溝が入ったという意味です。溝はただの模様ではなくてソースがからみやすくなります。『トマトソース』や『クリームソース』によく合うパスタです。『ペンネアラビアータ』という唐辛子を使った辛い『トマトソース』の料理が有名です。給食では辛くない『ミートソース』をからめました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

5/24 チキンカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チキンカレーライス  うさぎりんご 牛乳  スタミナサラダ

 明日は運動会ですね。みんなが力いっぱいがんばれるように、運動会応援こんだてにしました。いろいろな香辛料を使った食べると元気になる「カレーライス」と、みんなの体の成長に必要なたんぱく質を多くふくみ、疲労回復効果のある、豚肉を使った『スタミナサラダ』と、くだものは足が速くなるように「うさぎりんご」です。給食室一同、応援しています。がんばってくださいね♪

5/23 魚の揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   梅ひじきごはん   魚の揚げ煮 牛乳     呉汁

 【魚の揚げ煮】今日の魚は「カツオ」です。「カツオ」は2回(初夏と秋)旬があり、その年初めての[カツオの水揚げ]を『初鰹』、秋に北太平洋から南下してきたものを『戻り鰹』と言います。江戸時代には特に『初鰹』を珍重し「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句が作られ、粋で高価な食べ物とされていました。今日は「カツオ」と「たけのこ・長ねぎ・ブロッコリー」を使って作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

5/22 フィッシュサンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フィッシュサンド ガーリックドレッシングサラダ 牛乳 パスタ入りスープ

 【フィッシュサンド】今日は白身魚の「アブラガレイ」に、香辛料「しょうが・にんにく・パプリカ・カレー粉・ガラムマサラ」で味つけをして、パン粉をつけて油で揚げた『魚のフライ』と「スクランブルエッグ」で作った『タルタルソース』を「パン」にはさんで『フィッシュサンド』を作りました。魚には骨ががあります。よくかんで食べてくださいね♪食べ終わったら、バーガー袋は小さくたたんで片付けてくださいね!

5/21 おやこ豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ごはん おやこ豆 こんにゃくの酢の物 牛乳  肉豆腐

 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪

5/20 ターメリックライスクリームソースかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ターメリックライスクリームソースかけ 冷凍黄桃 牛乳 大根サラダ

 【ターメリックライスクリームソースかけ】「ターメリック」は、カレーの黄色い色づけに使われる香辛料です。アジア各国では料理だけでなく薬や染料・化粧品・魔除けにも使われています。日本でも【うつ(ふさいだ気持ち)】を払う薬「ウコン」と呼ばれ、沖縄県では琉球王朝以来の健康食品として多くの人に親しまれています。『クリームソース』と一緒に、よくかんで食べてくださいね♪
 【くだもの】今日のくだものは冷凍の黄桃です。食べ終わった袋はきちんと片付けてくださいね!

5/17 春野菜ピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  春野菜ピラフ ポテトグラタン 日向夏 牛乳 ミネストローネ

 【春野菜のピラフ】『ピラフ』はトルコ料理ですが、ヨーロッパへ伝わり世界中で食べられるようになりました。ほかの国では「お米」は野菜の一種とされ、料理の付け合せとして食べられています。国が違うと同じ食べ物でも、考え方や食べ方などが違って面白いですね♪ 春の香りを味わって食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね!
 【ポテトグラタン】『グラタン』はもともとフランス料理の調理法のひとつで「オーブンなどを使用して表面を焦がすように薄い膜を作りだす」ことだったそうです。今日は「じゃがいも」を使って『ポテトグラタン』を作りました。食べ終わったらカップは重ねて片づけてくださいね♪

5/16 ジャージャー麺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ジャージャー麺  河内晩柑  牛乳  魚の甘酢和え

 【ジャージャー麺】中国の麺料理のひとつで中国では『炸醤麺』と言うそうです。「トウバンジャン」や「テンメンジャン」などの中国みそを使って作った『肉みそ』をゆでた「中華麺」にかけたもので、汁なしの麺料理です。「麺」と『肉みそ』をよく混ぜながら、しっかり食べてくださいね♪
 【魚の甘酢あえ】今日の魚は「モウカザメ」です。クセがなく食べやすいので、東北地方ではよく食べられているお魚です。今日は『甘酢あえ』にしました。よくかんで食べてくださいね♪

5/15 ナポリタンドッグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ナポリタンドッグ  おいもの唐揚げ 牛乳    スープ煮

 【ナポリタンドッグ】『スパゲティナポリタン』は、トマトケチャップで味つけして炒めた日本独自の麺料理で、地域によっては『イタリアン』とも言います。戦後、アメリカ軍が持ち込んだケチャップ味のスパゲティがもとになっています。『スパゲティナポリタン』の発祥は横浜で、今でもそのお店があります。『ナポリタン』には三つの決まりがあり、一つ目は、トマトケチャップを使う、二つ目は、赤と緑を入れる。三つ目は、麺を炒める。とのことです。今日は三つの決まりを全部クリアした『スパゲティナポリタン』をパンにはさんで焼きました。よくかんで食べてくださいね♪

5/14 いろいろ米ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  いろいろ米ごはん  小魚の甘露煮 牛乳 生揚げの肉みそ炒め

 【いろいろ米ごはん】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。それぞれは個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小の皆にも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね!
 【小魚の甘露煮】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。甘く味つけをして『甘露煮』にしました。「ごはん」と一緒によくかんで食べてくださいね♪

5/13 ツナチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ツナチャーハン   中華和え 牛乳   ワンタンスープ

 【ツナチャーハン】『チャーハン』は炊いたお米を炒めて作ります。給食では大量なので8回に分けて炒めて作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪
 【ワンタンスープ】中国料理の点心(軽い食事)の一つで、小麦粉で作った薄い皮にひき肉のあんを包みます。中国料理によく使われる「八角」という星の形の香辛料やトンコツ・とりガラで時間をかけてとったスープを使って作りました。具だくさんの給食室特製『ワンタンスープ』です。味わって食べてくださいね♪

5/10 紅白なます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゆかり小豆ごはん 魚の和風フライ 紅白なます 牛乳 すまし汁

 5月16日は何の日か、みんなは分かりますか?正解は十二小の開校記念日です。今から56年前の昭和43年(1968年)に開校しました。今日は開校記念集会なので少し早いですが、『開校記念日お祝いこんだて』にしました。おせち料理にも入れられる縁起物の『紅白なます』は学校の中庭の「夏みかん」を使って作りました。今日の魚は成長とともに名前が変わる、縁起のいい出世魚の「ぶり」を使いました。十二小のお誕生日をお祝いする気持ちをもって食べてもらえたら嬉しいです♪魚には骨があります。よく見て、よくかんで確認してから食べてくださいね♪

5/9 ピースごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピースごはん 焼きししゃも カラマンダリン 牛乳 新じゃがのそぼろ煮

 【ピースごはん】『ピースごはん』の「ピース」は「グリーンピース」のことです。「えんどう」の若い種の部分を「グリーンピース」と言います。野菜として食べる「豆」で、今が旬の春の味覚の一つです。「グリンピースはちょっと苦手…」という人も、今日の『ピースごはん』はとってもおいしくできたので、がんばって食べてみてくださいね!
 【焼きししゃも】「ししゃも」は丸ごと食べられる小魚です。頭から食べると頭が良くなり、尻尾から食べると足が速くなる。と言われたりします。本当かどうか?試してみてね♪ よくかんで食べてくださいね!

5/8 ポークビーンズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハニーチーズトースト おいものサラダ 牛乳 ポークビーンズ

 【ポークビーンズ】『ポークビーンズ』はアメリカの家庭料理です。 豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、たんぱく質を多くふくむ、栄養たっぷりの献立です。本場アメリカでは「白いんげん豆」を使うことが多いのですが、今日の給食では「だいず」を使いました。『ハニーチーズトースト』と、とてもよく合います。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
 〇今日は三種類のおいもを使いました。どの料理に何のおいもが入っているか分かりますか?考えながら、よくかんで味わって食べてみてくださいね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760