最新更新日:2024/05/28
本日:count up6
昨日:181
総数:281632
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/6 パエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     パエリア      りんご 牛乳    ソパ・デ・アホ

 【パエリア】スペインのお米料理です。オリーブオイルで肉・野菜・魚貝類を炒め、お米を加え「サフラン」で色と香りをつけて炊きます。「サフラン」はとても高価な香辛料で、1グラムの「サフラン」を作るのに150本の花が必要です。『パエリア』はパエリア鍋を使って炊き、鍋ごと食卓に出して鍋から直接食べるのが正式です。『パエリア』発祥の地、スペイン東部のバレンシア地方では、パエリアのお祭りもあります。よくかんで食べてくださいね♪
 【ソパ・デ・アホ】スペイン語で「アホ」は「にんにく」「ソパ」は「スープ」のことで元気の出るスペインの『にんにくのスープ』です。情熱の国の料理です。しっかり食べてくださいね!

11/2 菊の香ずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 菊の香ずし ししゃもの唐揚げ 菊花みかん 牛乳  みそ汁

 明日11月3日は『文化の日』です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされ、1946年11月3日の日本国憲法が公布された日を記念して1948年に『文化の日』となりました。当日は芸術祭や文化勲章の授与、文化功労者の表彰などが行われます。日本最高位の勲章は、菊の花をかたどった首飾りで【大勲位菊花章頸飾】といいます。今日は菊の花を使って『菊の香ずし』にしました。菊は奈良時代に薬草として中国から伝わりました。ビタミンやミネラル、食物せんいなど体によい栄養がふくまれ健康食品として注目されています。10月から11月が旬の食べ物です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪

11/1 ペンネミートソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チーズトースト ペンネミートソース 牛乳 豆腐とキャベツのスープ

 【ペンネミートソース】「ペンネ」はイタリアのパスタの一つで形がペン先に似ていることからつけられた名前です。今日は表面に細かい溝がある「ペンネ・リガーテ」を使いました。「リガーテ」とはイタリア語で溝が入ったという意味です。溝はただの模様ではなくてソースがからみやすくなります。『トマトソース』や『クリームソース』によく合うパスタです。『ペンネアラビアータ』という唐辛子を使った辛い『トマトソース』の料理が有名です。給食では辛くない『ミートソース』をからめました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

10/31 ハロウィンかぼちゃケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリームスパゲティ ハロウィンかぼちゃケーキ 牛乳 ブロッコリーサラダ

 【ハロウィンかぼちゃケーキ】今日はハロウィンで、今では日本でもおなじみの行事になりました。2千年以上前ケルト人が、秋の収穫をお祝いしたり、亡くなった家族や友人を偲ぶものでした。「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる〔かぼちゃのちょうちん〕は、最初は「かぶ」や「じゃがいも」で作っていました。その後大きくてカラフルな「かぼちゃ」になりました。「かぼちゃ」はビタミン類をたっぷりふくむ体にとてもよい野菜です。今日は『かぼちゃケーキ』を作りました。味わって食べてくださいね♪

10/30 アルファ米炒飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アルファ米炒飯 魚のから揚げ薬味ソースかけ 牛乳 おいも汁

 【今日の本】   「おおきなおおきなおいも」 
 楽しみにしていた「いもほり遠足」は雨が降って延期になってしまいました。残念がる子どもたち。大きな紙においもを描き始めます。紙をつなげてつなげて、おいもの絵はどんどん大きくなります。大きなおいもは、ヘリコプターで幼稚園に運びます。子どもたちの空想がつまったお話です。興味があったら、読んでみてね♪
 【アルファ米チャーハン】防災備蓄品のお湯やお水を入れると食べられる保存食のごはんの賞味期限が来年の一月に切れるので、給食でチャーハンを作りました。食品ロスにしない活動の一つです。みんなも一人一人がしっかり食べて、食品ロスにしないようにできるといいですね♪。。

10/27 もみじご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    もみじご飯   魚の竜田揚げ 牛乳   月見だんご汁

 【今日の本】   「14ひきのおつきみ」
 滑車を使ってカゴの中ぐんぐん上に向っているのはくんちゃん。木の上高くに待ち構えているのはさっちゃん、ごうくん。ここからは梯子を使って、さらに上へ。どんぐりの実がたくさん実る樫の木の、上へ上へとみんなが向かいます。落ちないように気をつけて!14ひきのシリーズの一冊です。興味があったら、読んでみてね♪
 今日は十三夜です。『月見だんご汁』を作りました。晴れてきれいなお月さまが見られるといいですね!
 【魚の竜田揚げ】「竜田」とは奈良県北西部を流れる竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られています。しょうゆなどで下味をつけた、肉や魚にでん粉(片栗粉)をまぶして油で揚げたものが竜田川を流れる紅葉の色に似ているということから『竜田揚げ』という名前がつけられたと言われています。今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

10/26 チキンクリームライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チキンクリームライス 菊花みかん 牛乳    大根サラダ

 【今日の本】『あたらしいみかんのむきかた』 ◎みかんの皮に切れ目を入れてむくと動物の形になるむき方を紹介する工作絵本です。 ◎興味があったら読んでみてくださいね♪
 【チキンクリームライス】赤い色をつける香辛料「パプリカ」を使って炊いた「ごはん」に「鶏肉」を使った『チキンクリームソース』をかけて『チキンクリームライス』にしました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

10/25 ひじきトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひじきトースト 小平柿と野菜のマヨネーズ和え 牛乳 みそスープ

 【ひじきトースト】『ひじきの煮物』で和風おかずパンを作りました。「ひじき」はカルシウムが牛乳の約12倍、食物せんいがごぼうの7倍もふくまれる、体にとてもよい海藻です。よくかんで食べてくださいね♪
 【柿と野菜のマヨネーズあえ】今日は「小平産の柿」と野菜を使って『あえもの』を作りました。「柿」は「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど栄養のあるくだものです。ビタミンAやCを多くふくみ、疲労回復・かぜの予防・がん予防・老化防止に効果があると言われています。また、実だけではなく葉っぱにも栄養があり『柿の葉寿司』や『柿の葉茶』が有名です。苦手な人もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね!

10/24 まめまめコロッケ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    赤米ご飯   まめまめコロッケ 牛乳  コーンスープ

 【今日の本】 「こまったさんのコロッケ」 
 こまったさんは小さな花屋さんを営んでいます。ある日、雑誌社のカメラマンがお店の写真を撮らせて下さいと、こまったさんのお店にやってきました。そこから不思議なことばかり起こります。こまったさんシリーズの8巻です。◎興味があったら読んでみてくださいね♪
 今日の給食では『まめまめコロッケ』を作りました。「大豆」と「枝豆」を使ったので「まめまめコロッケ」です。日本語で「まめ」という言葉には「労苦をいとわず物事にはげむことや、その様子。勤勉」という意味がありお正月のおせち料理には、新しい年も「まめに暮らせるように」との思いを込めた「黒豆」が入っています。十二小のみんなも『まめまめコロッケ』をしっかり食べて「まめ」な人になってくださいね♪

10/23 ツナのケチャップライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツナのケチャップライス 魚のアップルソース焼き 牛乳 ポテトのスープ煮

 【ツナのケチャップライス】日本で「ケチャップ」と言えば皆もよく知っている、トマトの加工品の一つです。でも、世界では「ケチャップ」というと、くだもの・きのこ・魚介類などを原料にした調味料のことでバナナを使ったバナナケチャップもあるそうです。今日は「トマトケチャップ」使って『ツナのケチャップライス』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪
 【魚のアップルソース焼き】今日は「メルルーサ」という白身の魚を「アップルソース」に浸けてからーブンで焼きました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

10/20 魚のかば焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 魚のかば焼き かぶときゅうりの変わり漬け 牛乳 けんちん汁

 【今日の本】  「さかなださかなだ」   
 保育園のみんなは、大きなお魚を目の前にして大喜び。じっくり観察して、しっかり焼いて、みんなで食べて、残った骨でも遊んで。食べ終わったさかなの絵も描いて。瀬戸内海の保育園のお話しです。興味があったら読んでみてくださいね♪
 【いわしのかば焼き】今日の魚は「いわし」です。『かば焼き』は焼いて作るものですが、給食では揚げて作ります。なので本当は『かば揚げ』かな? 魚には骨があります。おはしを上手に使って『ごはん』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!!

10/19 丸ごとキャベツのまぜご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丸ごとキャベツのまぜご飯 トンカツ 牛乳      五目汁

 今週10月16日(月)から読書旬間が始まりました。みんなは本をどれくらい読んでいますか?字を読むのが苦手という人は絵のたくさんある本や、図鑑のような写真や絵が多い本を読むのもいいですね♪ 読書旬間が終わっても、本に興味ををもって、いろいろな本をたくさん読んでもらえたらうれしいです!
 【今日の本】  「つきよのキャベツくん」   
 キャベツくんが歩いていると、ブタヤマさんがやってきました。よく見るとブタヤマさんではないようです。「わたしは トンカツであーる」と。後からブタヤマさんがやってきて、ブキャ!っと驚きます。そしてトンカツは、トンカツソースを呼び寄せ。さらに空からは……。とっても楽しい絵本です。興味があったら読んでみてね♪

10/18 里芋の味噌シチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジンジャートースト 野菜のマリネ りんご 牛乳 里芋の味噌シチュー

 【今日の本】  ありがとう、アーモ!
 おいしそうなシチューのにおいをかぎつけた近所の人たちが、つぎつぎにアーモのアパートにやってきます。そのひとりひとりに気前よくシチューをわけてあげたのだけど……。ア【さといものみそシチュー】今から11年前の平成24年に、小平市市制50周年を記念して「こだいらやさいたっぷりメニューコンクール」が行われました。小平の野菜をたっぷり使ったメニューを市民のみなさんに考えてもらいました。そのときの優秀賞のメニュー『さといものみそシチュー』を作りました。よくかんで味わって食べてくださいね♪
 

10/17 肉みそつけめん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  肉みそつけめん ゆばと小松菜の煮びたし 牛乳 鬼まんじゅう

 【今日の本】  「まんじゅうざむらい」    
 真面目な性格の侍、勘兵衛は、父の葬儀で食べた『おはぎ』のとりこになります。でも侍たる者、甘い物が食べたいなどと口にするのは…と悩みます。続きが気になる人は読んでみてくださいね♪
 【鬼まんじゅう】愛知県や岐阜県などの東海地方でよく食べられているお菓子です。表面のさつまいもがゴツゴツしていて、鬼や鬼の金棒のように見えることから、この名前が付けられたという説があります。食べ終わったらアルミカップは小さくたたんで片づけてくださいね♪

10/16 炊き込みビビンバ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  炊き込みビビンバ  ポテトチップス 牛乳  たまごスープ

 今日から読書旬間です。
 今日の本は「ふしぎなたまごのおはなし」です。ある農家にたった1羽だけまっくろなメンドリが住んでいました。そのメンドリが生む卵はどれもこれも不思議な形。そこにイースターうさぎがやってきて…。興味があれば読んでみてくださいね♪
 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

10/13 秋のまぜずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   秋のまぜずし  魚の辛味噌焼き 牛乳    沢煮椀

 【秋のまぜずし】秋の味覚を使って『まぜずし』を作りました。時々、給食で『握りずし』を出してほしいと言われることがありますが、給食では生のお魚は使えない決まりがあるので、残念ながら作れません。代わりに今日のような生物を使わない『まぜずし』は季節の物を使って作ります。秋の味覚の中には、苦手な人も多い食材もありますが、一口は食べてみてほしいです。
 魚の辛みそ焼き】今日の魚は「さば」です。青魚と呼ばれる魚のひとつで体にとても良い栄養がたっぷり含まれています。頭の回転を速くする働きや、血液をサラサラにする働きがあります。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

10/12 鶏塩うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏塩うどん 菊花みかん 牛乳 煮びたし 天ぷら(さつまいも・ししゃも)

 【天ぷら】魚介や肉・野菜などを小麦粉を水で溶いた衣をつけて油で揚げたもので、日本料理の一つです。長崎の天ぷらが東京に伝わり「江戸の三味(そば・すし・天ぷら)」の一つとなりました。現在の東京都の郷土料理でもあります。『天ぷら』と言う名前は、ポルトガル語で「調理」を意味する「tempero(テンペロ)」、スペイン語で「天上の日(肉が禁じられ、魚の揚げ物を食べる日)」を意味する「templo(テンプロ)」からなどの説があります。うどんに入れて『天ぷらうどん』にして食べてもおいしいですよ♪「ししゃも」は頭から丸ごと食べられます。よくかんで食べてくださいね!

10/11 あしたばチーズトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あしたばチーズトースト ジュリアンポテト 牛乳  ポトフ

 【あしたばチーズトースト】「明日葉」は江戸東京野菜の一つで、八丈島の特産品です。江戸東京野菜とは、江戸時代から栽培されてきた東京の「伝統野菜」のことです。現在、52種類が登録されていて「のらぼう菜」と「東京うど」は小平の農家さんでも栽培していて、給食でも使っています。今日は、東京都八丈島産の「明日葉」を使って『トースト』を作りました。給食では、初めての献立です。食べた感想を教えてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね♪
 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉などと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。しっかり食べてくださいね!

10/10 ハヤシライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハヤシライス 小平ブルーベリーのケーキ 牛乳 小平野菜のサラダ

 今日10月10日は〖目の愛護デー〗です。小平市は日本で初めて「ブルーベリーを栽培した地」で、1968年(昭和43年)に花小金井の島村ブルーベリー園さんが栽培を始めました。その後、市内の農家さんに広まり、今ではたくさんのブルーベリーが栽培されています。花小金井駅南口のロータリーには「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」の標柱が建てられ、ブルーベリーの木が植えられています。今日は、小平産の高級ブルーベリーをたっぷり使って『ブルーベリーのケーキ』を作りました。ブルーベリーには、目にいいと言われる「アントシアニン」という色素がふくまれています。しっかり食べてくださいね♪

10/6 中華栗おこわ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   中華栗おこわ 魚の香味揚げ 牛乳 豆腐とチンゲン菜のスープ

 【中華栗おこわ】「栗」は北アメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアが原産です。日本原産の日本栗は《丹波の栗》が有名です。お米は3500年ほど前に九州に伝わり、弥生時代に日本中に広がり米作りが盛んになりました。古代から中世にかけて「強飯(こわめし)」や「強飯(こわいい)」と言って精米していない玄米を蒸したとてもかたい「ごはん」を食べていました。それが今の「おこわ」のもととなった料理です。今日は『中華おこわ』にしました。秋の味覚を味わいながら、しっかり食べてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760