最新更新日:2024/06/08
本日:count up82
昨日:62
総数:283239
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/8 炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
炊き込みごはん 小平野菜のおひたし 魚の香味揚げ 牛乳 かきたま汁

 『炊き込みごはん』は、リクエスト給食です。
 【魚の香味揚げ】「香味」とは料理に香りや風味をつけるために使われる香味野菜のことです。にんにく・しょうが・ねぎ・しそ・たまねぎ・セロリ・パセリ・みょうがなど香りが高いものが多く組み合わせて使うこともあります。バジル・ミント・パクチーなどのハーブも香味野菜です。今日は「にんにく・しょうが・たまねぎ」を使って『魚の香味揚げ』を作りました。
 ◎今日の魚は「さわら」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!
 『炊き込みごはん』『かきたま汁』『おひたし』も、とってもおいしくできました。味わってしっかり食べてくださいね♪

3/7 煮込みうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 煮込みうどん 小魚の甘辛揚げ せとか 牛乳 さつまいもと鶏肉のうま煮

 【煮込みうどん】うどんの麺をだし汁やめんつゆで具と一緒に煮込む調理法または食べ方のひとつで、日本各地にいろいろな煮込みうどんがあります。その中のひとつ『鍋焼きうどん』は東京深川が発祥と言われています。愛知県では八丁みそを使った『みそ煮込みうどん』が有名です。山梨県には給食でもおなじみの『ほうとう』があります。『煮込みうどん』には特別な決まりはなく「うどん」を温かい汁で煮込んだ料理で寒い季節には体が温まりホッとする料理です。しっかり食べてくださいね♪
 【小魚の甘辛揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと食べられる小魚で〔カルシウム〕をたっぷりふくんでいます。よくかんで食べてくださいね!

3/6 はちみつオレンジトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はちみつオレンジトースト イチゴ フィッシュアンドチップス 発酵乳 コーンチャウダー

 【はちみつオレンジトースト】今日は「ソフトフランスパン」に「はちみつ」と十二小の中庭の「夏みかん」の果汁を混ぜたものをぬって『はちみつオレンジトースト』を作りました。「酸っぱいのはちょっと苦手…」という人もいるかもしれませんが、とってもおいしくできたので食べてみてくださいね!
 【フィッシュアンドチップス】イギリスの代表的な料理のひとつです。今日の魚は「かじき」です。くせが無く食べやすい魚で、鶏肉と似ているので間違える人もいます。『チップス』は「じゃがいも」を揚げたものですが、今日は「長いも」も揚げました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

3/5 焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼きそば 魚のねぎ塩焼き 市木オレンジ 牛乳 じゃがいものハニーサラダ

 『焼きそば』は、リクエスト給食です。
 【焼きそば】『焼きそば』は中国料理の点心の一つで、中国では「炒める麺」と書いて『炒麺』といいます。点心は、中国料理の中で軽い食事代わりにするもので『ギョウザ』や『チャーハン』も点心の一つです。日本では『焼きそば』も『チャーハン』も主食として食べられていますね。給食の『焼きそば』はキャベツをたっぷり使って作ります。キャベツは別名を「甘藍」と言い、甘みがありビタミンCや、胃腸の働きを助けるビタミンUをふくむ体にとてもよい野菜です。キャベツの甘味とおいしさがたっぷりつまった、みんなの大好きな『焼きそば』です。給食ではしっかり火を通すため麺を油で揚げてから野菜と一緒に炒めて作ります。よくかんで、しっかり食べてくださいね!
 【魚のねぎ塩焼き】今日の魚は「キンメダイ」です。深海に住み体が赤く、大きな目が特徴です。身は白くとてもおいしい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

3/4 シンガポールチキンライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シンガポールチキンライス いずのはる 野菜のレモン酢かけ 牛乳 サンラータン

 【シンガポールチキンライス】シンガポール・タイ・マレーシアなどの東南アジアの地域では一般的な料理で専門店や屋台で食べることができる庶民的な定食の一つです。シンガポールでは『海南鶏飯』タイでは『カオマンガイ』と呼ばれています。「スープ」で炊いた「ごはん」に、茹でた「鶏肉」をのせて食べる料理です。給食では「スープ」で炊いた「ごはん」に、オーブンで焼いた「鶏肉」を混ぜました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

3/1 五目ずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  五目ずし 桃のブラマンジェ 鶏の照り焼き 牛乳 すまし汁

 明後日3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。古代中国から平安時代に日本に伝わり、平安貴族が紙で人形を作り、自分の身代りとして川や海に流して災難や病気をさけるよう、お祈りするようになりました。これに、当時の子どもたちの遊びだった「ひいな遊び」が結びついて『桃の節句』ひな祭りになったと言われています。江戸時代の中期から七段・八段飾りのお雛様を飾るようになりました。みんなに健康で丈夫に育ってほしいとの願いをこめて『ひな祭りこんだて』にしました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760