最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:73
総数:284049
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/9 きつねまぜ寿司

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きつねまぜ寿司 ネーブルオレンジ さつまいもとりんごの甘煮 牛乳 鶏団子汁

 2月12日(月)は2月の最初の午の日で「初午」と言います。この日は全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全をお祈りしたお祭りが行われてきました。「初午」の食べ物といえば『いなりずし』なのですが、これは稲荷神の使いであるキツネの好物が「油揚げ」だったことに由来しています。初午の時に「油揚げ」に「酢飯」を詰めたものをお供えしたことが『いなりずし』の始まりと言われています。『いなりずし』の形は東西で違いがあります。東日本では、米俵に見立てた俵型で西日本では、キツネの耳に見立てた三角形です。今日は、キツネの好物「油揚げ」を使って『きつねまぜ寿司』を作りました。味わって食べてくださいね♪

2/8 お事汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  赤しそ麦ごはん  ぽんかん 擬製豆腐 牛乳   お事汁

 今日、2月8日は「事八日」なので《事八日こんだて》にしました。
 【お事汁】2月8日の「事八日」に、無病息災を祈って食べるのが『お事汁』で、野菜たっぷりのみそ汁で別名『六質汁』と言います。里いも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事で、そこから大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富で、寒い季節に体の芯から温まり、心と体に効くと考えられた料理です。しっかり食べて、心も体も健康に過ごしましょうね♪

2/7 メロンパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   メロンパン  ドレッシングサラダ 牛乳 ビーンズシチュー

 【メロンパン】菓子パンのひとつ『メロンパン』は明治時代後半頃から日本で作られ始めました。『オムライス』を作る時のごはんの型を使って作っていたため、アーモンドを縦に割ったような形をしていました。当時「メロン」として売られていた「マクワウリ」に似ていることから『メロンパン』と呼ばれるようにるようになりました。その後【日の出】の形を真似して丸い形の『サンライズ』が作られるようになり「マスクメロン」が輸入されるようになると形が似ていることから『メロンパン』と名前を変えました。今日は『メロンパン』のクッキー生地を「米粉パン」にぬって『メロンパン』をりました。おいしく食べてもらえたらうれしいです。よくかんで食べてくださいね♪

2/6 さといもごはんそぼろあんかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さといもごはんそぼろあんかけ はるか 焼きししゃも 牛乳 田舎汁

 【さといもごはんそぼろあんかけ】「さといも」は小平市内の農家さんでたくさん作られていてます。4年前は暖冬の影響で今の時期に使うことができませんでしたが、今年はたくさん収穫されていて給食でも使うことができます。山でとれるものを「山のいも」里でとれるものを「里のいも」と呼ぶようになりました。「さといも」のツルツルとしたぬめりは「ガラクタン」という栄養で、コレステロールを下げたり高血圧の予防や粘膜の保護に効果があり、食物せんいも多くふくむので、ダイエットにも効果があると言われています。今日は体にとてもよい「さといも」を使って『さといもごはんそぼろあんかけ』を作りました。しっかり食べてくださいね!
 【焼きししゃも】今日の「ししゃも」は、頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪

2/5 みぞれスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  みぞれスパゲティ  みかんゼリー 牛乳   ひじきサラダ

 ◎『みかんゼリー』はリクエストこんだてです。
 【みぞれスパゲティ】みんなは「みぞれ」ってなんだか分かりますか?雪じゃないけど雨じゃない雨と雪の混ざったような(雪が空中で溶けて半分雨になった)ものを「みぞれ」といいます。「大根おろし」を使って「みぞれ」に似せて作った料理にこの名前をつけます。「みぞれ」の降る季節のこんだてです。今日は十二小のみんなの分で約60kgの大根をすりおろして『みぞれスパゲティ』を作りました。スパゲティはあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪
 【ひじきサラダ】栄養たっぷりの「ひじき」を使って、鉄分とカルシウムたっぷりのサラダを作りました。鉄分とカルシウムはみんなの成長に欠かせない大切な栄養です。しっかり食べてくださいね!

2/2 大豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  大豆ごはん いちご いわしの甘みそかけ 牛乳 ごまみそ汁

 明日2月3日は節分の日なので【節分献立】にしました。節分とは立春の前日で、季節の分かれ目のことです。昔は立春・立夏・立秋・立冬のすべてを節分と言いました。今では立春の前日だけを節分といいます。節分には、季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。食べる豆の数はその地域によって、自分の年齢分や、自分の年齢分プラス一つなどといわれます。今日は栄養たっぷりの「大豆」を使って『大豆ごはん』にしました。鬼は「いわし」のにおいが大嫌いで「いわし」のある家には入らなかったという伝説があり、そこから門や玄関に「いわし」の頭をひいらぎの小枝にさして飾る風習ができました。今日の「いわし」に頭はありませんが、よくかんでしっかり食べて「大豆」と「いわし」パワーで鬼退治をして、健康に過ごしましょうね!

2/1 いろいろ米ピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  いろいろ米ピラフ クリスピーチキン 牛乳  コーンスープ

 『クリスピーチキン』は、リクエストこんだてです。
 【いろいろ米ピラフ】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を混ぜて一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。それぞれは、個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小のみんなにも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760