最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:48
総数:282118
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/15 フィッシュサンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フィッシュサンド 揚げごぼうのサラダ 牛乳 小平トマトのスープ

 【フィッシュサンド】今日の魚は「メルルーサ」です。大きいものは2メートルにもなる魚です。白身でクセがないのでいろいろな料理に使われます。今日は、パン粉をまぶして、油で揚げて『フライ』にして「パン」にはさんで『フィッシュサンド』にしました。とってもおいしくできました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

6/14 ジャガイモ入り焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャガイモ入り焼きそば 魚のネギ塩焼き 牛乳 ドレッシングサラダ

 【じゃがいも入り焼きそば】栃木県栃木市の『ご当地焼きそば』です。一口大に切って、蒸した「じゃがいも」を『焼きそば』と一緒に炒めたものです。栃木県足利市や群馬県桐生市でも同じように「じゃがいも」を入れた『ポテト入り焼きそば』がご当地グルメとして食べられています。給食では火が通りやすいように、せん切りにして炒めました。よくかんで食べてくださいね♪

6/13 プチプチしらすご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プチプチしらすご飯 小平キャベツの甘酢和え 牛乳 ジャガイモの肉味噌炒め

 【プチプチしらすごはん】今日のプチプチのものは「アマランサス」という穀物です。白米と比べると鉄分50倍・カルシウム20倍・たんぱく質2倍・マグネシウム12倍・食物せんい5倍のスーパーフードとして注目される食べ物です。「しらす」「こんぶ」「かつお節」「白ごま」と一緒に「ごはん」に混ぜて、栄養たっぷりの『プチプチしらすごはん』を作りました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね♪

6/10 梅ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅ご飯     魚の南蛮漬け 牛乳    野菜の旨煮

 明日6月11日は〔入梅〕です。これは暦の上での梅雨の始まりのことです。実際の梅雨入りは地方によって違います。梅雨の時期は、梅の実が色づく頃なので『梅』という字が使われていると言われています。今日は「梅」を使ったごはんにしました。また〔入梅〕(梅雨の時期)に水揚げされる「いわし」は1年の中で最も脂が乗っておいしい!と言われ「入梅いわし」と呼ばれています。今日は「いわし」を使って『南蛮づけ』を作りました。梅雨の時期を元気に乗り切れるように、よくかんでしっかり食べてくださいね♪

6/9 焼き鳥ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    焼き鳥ご飯    ミニトマト 牛乳    けんちん汁

 【焼き鳥ごはん】漢字で書く「焼き鳥」は鶏肉にタレや塩などをつけ焼いた物のことで、ひらがなで「やきとり」と書くと鶏肉以外にも、鳥・牛・豚などの肉を串に刺して焼いたもののことを言います。今日は「鶏肉」に味つけをして、オーブンで焼いた「焼き鳥」を「ごはん」に混ぜて『焼き鳥ごはん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 【ミニトマト】小平の農家さんで収穫された「ミニトマト」です。とってもおいしい、今の時期しか食べられない貴重なものです。苦手な人も、ひとくち食べてみてくださいね♪

6/8 和風スパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   和風スパゲティ ごまみそトースト 牛乳 豆腐と青菜のスープ

 【和風スパゲティ】世界には約千種類の食用きのこがあり、栽培されているきのこは、約20種類です。今日は「えのきたけ」を使って『和風スパゲティ』を作りました。「きのこ」はビタミン類・食物せんいを含み、低カロリーなのでダイエット食品として注目されています。「きのこ」は苦手な人が多い食材ですが、一口だけでも食べてもらえたら、うれしいです。とってもおいしい『和風スパゲティ』ができました。よくかんで食べてくださいね!

6/7 ポークケチャップライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポークケチャップライス 魚の夏ミカンソースかけ 牛乳 野菜スープ

 【ポークケチャップライス】「鶏肉」を使って作る『ケチャップライス』は『チキンライス』です。今日は「豚肉」を使って作ったので『ポークケチャップライス』です。給食では初めての献立です。とってもおいしくできました。食べた感想を教えてくださいね!
 【魚の夏みかんソースかけ】学校の「夏みかん」を使いました。「夏みかん」には、ビタミンCやクエン酸が多く含まれています。抗酸化作用があり免疫力アップや疲労回復効果があります。とても酸っぱいので『夏みかんソース』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

6/6 さつま揚げの炊き込みご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつま揚げの炊き込みご飯 鶏の照り焼き 牛乳   ごまだれ汁

 【さつま揚げの炊き込みごはん】みんなは「さつま揚げ」は何からできているか知っていますか?正解は「魚のすり身」です。中国由来の料理が琉球(今の沖縄県)に伝わり、薩摩(今の鹿児島県)から全国に広がったとされています。給食では初めての献立です。食べた感想を教えてくださいね!
 【鶏の照り焼き】「鶏肉」に味つけをして野菜と一緒にカップに入れてオーブンで焼きました。お肉を食べたら野菜もしっかり食べることが大切です。お肉だけ食べて野菜だけ残している人はいませんか?野菜もおいしく焼けているので、しっかり食べてくださいね♪

6/3 ひじきわかめご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ひじきわかめご飯  豆あじの唐揚げ 牛乳   肉じゃが

 6月4日から10日は〔歯と口の健康週間〕です。今日はカルシウムたっぷりの【かみかみこんだて】にしました。丈夫な歯を作るために必要な栄養〈カルシウム〉たっぷりのこんだてですが、食べなければ、体の栄養にはなりません。よくかんで、しっかり食べて丈夫な歯と体を作りましょうね♪
 ◎今日の小魚は「豆あじ」です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪

6/2 ちゃんぽんスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちゃんぽんスパゲティ おからドーナツ 牛乳 鶏肉と野菜の甘辛煮

 【ちゃんぽんスパゲティ】今日は「めん」を「スパゲティ」にして『ちゃんぽんスパゲティ』を作りました。『ちゃんぽん』は「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、長崎県の郷土料理です。名前の通りいろいろな食材を使って作りました。しっかり食べてくださいね!
 【おからドーナツ】「おから」は「大豆」から「豆乳」を作る時の大豆のしぼりカスのことです。昔は、しぼりカスのように残ったものを「から」と言っていましたが、室町時代初め頃から宮中に仕える女官たちが上品な言葉づかい[女房詞]として「お」をつけて「おから」と言い、それが広まり現代に残った名前です。他にも「おでん」や「おこわ」「おかき」「おみおつけ」なども[女房詞]が現代まで残った料理の名前です。今日は体にとてもよい「おから」を使って『ドーナツ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

6/1 ビーンズピザトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビーンズピザトースト おいもの唐揚げ 牛乳   スープ煮

 【ビーンズピザトースト】「ビーンズ」とは英語で「豆」のことです。今日は畑の肉とも言われる「大豆」を使って『ピザトースト』を作りました。『ピザ』が高価で手軽に食べられなかった1960年代に有楽町の喫茶店で考えられた料理です。具がたくさんのっているので、ずっしりと重いトーストです。おいしい『ピザトースト』ができました。よくかんで食べてくださいね!
 【スープ煮】「豚肉」と野菜をスープで煮込んで作りました。野菜はみんなの体の調子をととのえる働きがあります。成長期のみんなには野菜をしっかり食べてほしいです。苦手なものもあるかもしれませんが、とってもおいしくできたので、しっかり食べてくださいね♪

5/31 スパゲティナポリタン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティナポリタン キャロットマフィン 牛乳 ブロッコリーサラダ

 【スパゲティナポリタン】トマトケチャップで味つけして炒めた日本独自の麺料理です。地域にっては『イタリアン』とも呼ばれるそうです。戦後、アメリカ軍が持ち込んだケチャップ味のスパゲティがもとになっています。『スパゲティナポリタン』の発祥は横浜で、今でもそのお店があります。『ナポリタン』には三つの決まりがあるそうで、一つ目は、トマトケチャップを使う。二つ目は、赤と緑を入れる。三つ目は、麺を炒める。とのことです。今日の十二小の『ナポリタン』は三つの決まり全部をクリアした『スパゲティナポリタン』です。よくかんで食べてくださいね!

5/30 炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   炊き込みごはん  魚の一味焼き 牛乳    けんちん汁

 【炊き込みごはん】「ごはん」と具を一緒に炊いたものを『炊き込みごはん』と言います。他にも『五目ごはん』『五目飯』関西では『加薬ごはん』『加薬飯』とも言われます。よく似た料理で『混ぜごはん』がありますが「ごはん」を炊いた後で具を混ぜるので、調理法が違うので味わいも違います。今日も、おいしい『炊き込みごはん』ができました。味わって食べてくださいね♪

5/27 おやこ豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ごはん おやこ豆 こんにゃくの酢の物 牛乳   肉豆腐

 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪

5/26 魚の揚げ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   梅ひじきごはん   魚の揚げ煮 牛乳    豆乳みそ汁

 【魚の揚げ煮】今日の魚は「カツオ」です。「カツオ」は2回(初夏と秋)旬があり、その年初めての[カツオの水揚げ]を『初鰹』、秋に北太平洋から南下してきたものを『戻り鰹』と言います。江戸時代には特に『初鰹』を珍重し「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句が作られ、粋で高価な食べ物とされていました。今日は「カツオ」と「たけのこ・長ネギ・枝豆」を使って『揚げ煮』を作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

5/25 フィッシュサンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フィッシュサンド ガーリックドレッシングサラダ 牛乳 パスタ入りスープ

 【フィッシュサンド】今日は魚の「アジ」に、香辛料「しょうが・にんにく・パプリカ・カレー粉・ガラムマサラ」で味つけをして、パン粉をつけて油で揚げた『アジフライ』と「スクランブルエッグ」で作った『タルタルソース』を「パン」にはさんで『フィッシュサンド』を作りました。魚には骨ががあります。よくかんで食べてくださいね♪

5/24 ターメリックライスクリームソースかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ターメリックライスクリームソースかけ ミックスフルーツ 牛乳 大根サラダ

 【ターメリックライスクリームソースかけ】「ターメリック」は、カレーの黄色い色づけに使われる香辛料です。アジア各国では料理だけでなく薬や染料・化粧品・魔除けにも使われています。日本でも【うつ(ふさいだ気持ち)】を払う薬「ウコン」と呼ばれ、沖縄県では琉球王朝以来の健康食品として多くの人に親しまれています。『クリームソース』と一緒に、よくかんで食べてくださいね♪

5/20 チキンカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  チキンカレーライス   りんご 牛乳    ビーンズサラダ

 明日は運動会ですね。みんなが力いっぱいがんばれるように、今日は運動会応援献立にしました。いろいろな香辛料を使った食べると元気になる「カレーライス」と、みんなの体の成長に必要なたんぱく質を多くふくみ、疲労回復効果のある、豚肉を使った『スタミナサラダ』と、くだものは足が速くなるように「うさぎりんご」です。給食室一同、応援しています。がんばってくださいね♪

 

5/19 ピースごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ピースごはん ししゃもの南蛮漬け 牛乳 新じゃがのそぼろ煮

 【ピースごはん】『ピースごはん』の「ピース」は「グリーンピース」のことです。「えんどう」の若い種の部分を「グリーンピース」と言います。野菜として食べる「豆」で、今が旬の春の味覚の一つです。「グリンピースはちょっと苦手…」という人も、今日の『ピースごはん』はとってもおいしくできたので、がんばって食べてみてくださいね!

5/18 春キャベツのコロッケ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春キャベツのコロッケ 野菜ソテー うずまきパン 牛乳 小松菜となめこのスープ

 【春キャベツのコロッケ】イギリスの球技[クロケット]で使う球に似ているので『クロケット』と呼ばれ日本に伝わり『コロッケ』と呼ばれるようになりました。「じゃがいも」で作る物は日本式で、大正時代に大流行してコロッケの歌までできました。作るのはとても手間がかかりますが、みんなに喜んでもらえたら嬉しいです。「パン」にはさんで『コロッケサンド』にしてもおいしいですよ♪よくかんで食べてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760