最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:48
総数:282146
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/15 高菜ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    高菜ごはん   魚のねぎ塩焼き 牛乳    筑前煮

 【高菜ごはん】高菜は小松菜の仲間で、九州で作られている野菜です。九州の高菜で作る高菜漬けは「日本三大漬け菜」の一つとして、長野県の野沢菜漬け、広島県の広島菜漬けにならんで有名です。今日は高菜漬けを使って『高菜ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪
 【筑前煮】昔、福岡県北部を「筑前の国」といい、その地方で作られていた煮物を『筑前煮』と結婚式などのお祝い事のときによく作られる料理です。よくかんで食べてくださいね!
 〇今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね。

9/14 マスタードトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マスタードトースト フィッシュアンドチップス 牛乳 パスタ入り野菜スープ

 【マスタードトースト】「マスタード」は『アメリカンドッグ・フランクフルト・ハンバーガー』などに使われています。『おでん』や『納豆』に使う「和がらし」とよく似ています。味や香りは全く違うので「和がらし」は英語で「オリエンタルマスタード」や「チャイニーズマスタード」といいます。今日は辛さ控えめの「粒マスタード」を使って「マスタードトースト」を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

9/13 タンタン焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  タンタン焼きそば  小平ぶどう 牛乳 大豆のさつまいもの揚げ煮

 【タンタン焼きそば】神奈川県湯河原町のご当地焼きそばで、町おこしとして考えられた料理です。湯河原には狸が温泉を発見したという伝説があり、"担々"と「狸の歌」との語呂合わせで「たんたんたぬきの担々やきそば」という名前がつけられました。今日は十二小・給食室特製のおいしい『タンタン焼きそば』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 【くだもの】今日のくだものは、小平市内の農家さんで収穫された「ぶどう」です。とってもおいしい高級ぶどうです。味わって食べてくださいね!

9/12 四川豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    四川豆腐     ごはん 牛乳     中華あえ

 【四川豆腐】中国を東西南北に分けた「中国四大料理」と言われるものがあります。北京料理・上海料理・広東料理・四川料理です。それぞれに特徴があり、北京料理は小麦粉を使った料理が多く包子や餃子・饅頭などがよく食べられています。北京ダックも有名です。上海は海や川に恵まれた土地なので魚介類を使った料理が多く、上海ガニが有名です。広東は海も近く、お米などの農作物も豊富で、高級食材のフカヒレやアワビ、ツバメの巣を使った料理が有名です。四川は険しい山に囲まれた盆地ですが川魚や農作物が豊富で、唐辛子や山椒を使った辛い料理が特徴で、麻婆豆腐や棒棒鶏が有名です。辛い食べ物が苦手な人もいるので、今日の『四川豆腐』はあまり辛くならないように作りました。ごはんといっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!

9/9 月見だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の炊き込みごはん   牛乳 すまし汁    月見だんご

 明日は十五夜です。十五夜の月を鑑賞する慣習は中国から伝わりました。十五夜は1年の中で一番美しい月として中国の宮廷では月を見る行事が行われていました。それを平安時代の貴族が真似をしたのが日本での十五夜の始まりです。お月見にお供えする「おだんご」の事を『月見だんご』と言い、十五夜には15個重ねてお供えします。給食では『月見だんご』を1人2個ずつ、十二小のみんなの分で1450個作りました。喜んで食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね!明日の夜は、晴れてきれいなお月様が見られるといいですね!

9/8 小平野菜のチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のチャーハン ししゃもの変わり揚げ 牛乳 ビーフンと野菜のスープ

 【小平野菜のチャーハン】小平で収穫された「白菜」で作った『キムチ』と野菜を使って『チャーハン』を作りました。『キムチ』は韓国の漬物の一つで「白菜キムチ」が代表的な物として知られています。韓国では「白菜キムチ」は「ペチュキムチ」といい、使う野菜によって名前が変わります。「きゅうり」を使った「オイキムチ」や、「大根」を使った「カクテキ」などは日本でもなじみのある『キムチ』です。「辛いのは苦手…」という人もいるので、あまり辛くならないように作りました。よくかんで食べてくださいね!

9/7 魚とポテトのケチャップあえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魚とポテトのケチャップあえ トースト 牛乳   たまごスープ

 【魚とポテトのケチャップあえ】今日の魚は「かつお」を使いました。かつおの旬は年に2回あります。1回目は春で、4月から5月に水揚げされる「初がつお」です。2回目は秋で、9月から10月に太平洋沿岸を南下しているところで水揚げされる「戻りがつお」です。「かつお」は脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにして、血の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)などを多くふくむ、体にとても良いお魚です。よくかんで食べてくださいね!

9/6 マーボースパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マーボースパゲティ 青菜のカップケーキ 牛乳 ドレッシングサラダ

 【マーボースパゲティ】  『マーボー豆腐』は中国の四川料理、『スパゲティ』はイタリアのパスタですね。不思議な組み合わせですがとってもよく合います。『スパゲティ』と『マーボー豆腐』をじょうずにまぜながら、よくかんで食べてくださいね♪
 【青菜のカップケーキ】今日の青菜は小平産の「小松菜」を使いました。小松菜には、カルシウム・鉄分・カリウム・βカロテンやビタミンなどの栄養があり体にとてもよい野菜です。小平市内の畑で1年中、収穫されています。きれいな緑色のおいしいカップケーキができました。よくかんで食べてくださいね😊

9/5 豚肉のおすし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   豚肉のおすし   野菜の梅あえ 牛乳    かきたま汁

 【豚肉のおすし】『おすし』には、いろいろな種類があります。代表的なものは『にぎりずし』で『江戸前ずし』とも言います。海外でも『すし』で通じる日本食の一つです。ほかにも『押しずし』『ちらしずし』『巻きずし』『稲荷ずし』『なれずし』などがあります。給食で『にぎりずし』を出して!と言われる事がありますが、給食では生のお魚は出せない決まりがあるので、残念ながら作ることができません。今日は給食室特製のちらしずし『豚肉のおすし』を作りました。
 『かきたま汁』や『野菜の梅あえ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪

9/2 2学期給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガーリックチキンライスさつまいものごまがらめ牛乳大豆と野菜のスープ

 今日から2学期の給食がスタートします。引き続き、新型コロナウィルス感染症予防対策をしながらの給食です。手洗いをしっかりすること、人との距離をとること、食べている時はおしゃべりをしないなど、いろいろな決まりがあって大変ですがみんなで協力して取り組んでほしいと思います。
 給食室一同、心を込めて2学期もみんなに喜んでもらえるおいしい給食を作ります。苦手な物にも挑戦して、よくかんでしっかり食べてくださいね(^_-)-☆

7/19 小平野菜のスープカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ターメリックライス リンゴシャーベット サラダ 牛乳 小平野菜のスープカレー

 【小平野菜のスープカレー】 夏が旬の野菜を使って『スープカレー』を作りました。『カレー』とはインド南部のタミール語の「カリ」がもとの言葉で、ソース・汁という意味です。小平市内の畑では今の時期いろいろな野菜が収穫されています。今日は小平産の夏野菜をたっぷり使いました。『カレー』には、たくさんの香辛料が使われているので、暑くて食欲がなくてもカレーを食べると元気になります。今日で1学期の給食は終わりです。よくかんでしっかり食べてくださいね!

7/15 梅ごまごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   梅ごまごはん   魚の香味焼き 牛乳   夏野菜の味噌汁

 【梅ごまごはん】《梅雨入り・梅雨明け》など6月から7月に聞く言葉ですが、漢字で書くと《梅》の字が使われています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり《梅雨》として中国から伝わったそうです。読み方が変わったのは江戸時代あたりで、6月〜7月にかけて雨がたくさん降り、木々に露がつくことから「梅雨」というようになったという説や、熟した梅の実が潰れること「潰ゆ」から「梅雨」というようになったなどの説があります。今日は「梅干し」と「ごま」を使って『梅ごまごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪
◎今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

7/14 ひやしうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ひやしうどん   かき揚げ 牛乳    枝豆

 【冷やしうどん】『武蔵野うどん』といわれる東京都多摩地区と埼玉県に伝わる『うどん』があります。昔から「ハレ」の日のお祝いの席での料理として『うどん』は食べられてきました。江戸時代から祝い事(つるつるかめかめと食べるため)や、親戚の集まりには(細く長く良い事が続くように)うどんを出す事が多かったそうです。今日は野菜たっぷりの『煮びたしつゆ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪『かきあげうどん』にして食べてもおいしいですよ!

7/13 小平野菜のラタトゥイユ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    トースト    ポテトドッグ 牛乳 小平野菜のラタトゥイユ  

 【小平野菜のラタトゥイユ】フランスのプロヴァンス地方の郷土料理で夏野菜を煮込んだものです。たまねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、トマトとローリエ・バジル・タイムなどの香草を加えて煮込んで作ります。今日は、小平市内の畑で収穫された夏野菜をたっぷり使って作りました。しっかり食べてくださいね♪
 【ポテトドッグ】『アメリカンドッグ』の「ソーセージ」を「じゃがいも」にして『ポテトドッグ』を作りました。「じゃがいも」は小平市内の農家さんで収穫された物の中から、小さい物を選んで品してもらいました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね!

7/12 かぼちゃごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  かぼちゃごはん    おひたし 牛乳   魚と野菜の揚げ煮

 【かぼちゃごはん】「かぼちゃ」の名前の由来には、いくつかの説があります。その中のひとつにカンボジアから伝わったので「カンボジア瓜」と呼ばれていたのが、いつしか「かぼちゃ」になったと言う説があります。ジャカルタから伝わり「ジャカルタいも」と呼ばれ「じゃがいも」になったと言われる「じゃがいも」の名前の由来と同じ説ですね。「かぼちゃ」には免疫力を強化する働きや疲労回復効果のある栄養がたっぷりふくまれています。今日は体にとてもよい「かぼちゃ」をごはんに炊き込んで『かぼちゃごはん』を作りました。『魚と野菜の揚げ煮』や『おひたし』と一緒に、よくかんで、しっかり食べて免疫力をアップしましょうね♪

7/11 鶏めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     鶏めし   ししゃもの唐揚げ 牛乳    味噌汁

 【鶏めし】大分県の郷土料理『吉野鶏めし』を作りました。昔は行事があると収穫された「ごぼう」や「お米」「鶏肉」を持ち寄り、その場で炊いて食べていたそうです。その後≪おもてなし≫の家庭料理として受け継がれてきました。他の県にも郷土料理として『鶏めし』があります。十二小特製のとってもおいしい『鶏めし』ができました。しっかり食べてくださいね♪
 【ししゃものから揚げ】「ししゃも」は頭から丸ごと食べられる小魚で、丸ごと食べることでカルシウムがしっかりとれます。よくかんで食べてくださいね!

7/8 冬瓜のスープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   チキンライス   ツナマヨポテト 牛乳  冬瓜のスープ

 【冬瓜のスープ】「冬瓜」はインド・東南アジアが原産で、日本では平安時代から栽培されていて918年の書物に「冬瓜」のことが書かれています。日本では7月〜8月に収穫される夏の野菜です。実は大きいもので80cmもなります。漢字では冬の瓜と書きます。夏に収穫されるのになぜ冬の瓜なのかというと、夏に収穫したものを冬まで貯蔵できるので、中国では「冬かぼちゃ」と呼ばれ日本でも『冬瓜』と言われるようになりました。カリウム・カルシウム・ビタミンCを多くふくみ漢方では体を冷やし、熱を冷ます効果があるとされていて、暑い夏にはぴったりな食べ物です。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!紙カップは重ねて片付けてくださいね♪

7/7 そぼろごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   そぼろごはん     スイカ 牛乳      七夕汁

 今日は七夕です。織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。奈良時代から朝廷の年中行事として行われ江戸時代に民間に広まりました。庭に冷麦などのお供えを出し、七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹の葉につけてお祝いします。旧暦の7月7日は今の8月なので仙台や北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。今日は星がいっぱいのこんだてにしました。今年はとても早く梅雨が明けたので、晴れてきれいな星空が見られるといいですね!

7/6 しらすチーズトースト

 しらすチーズトースト コールスロー 牛乳 チリコンカン

 【しらすチーズトースト】「しらす」と「チーズ」と「ごま」を使って、カルシウムたっぷりの『しらすチーズトースト』を作りました。バーガー袋に入れたまま食べると手が汚れません。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょうね!食べ終わったら袋はたたんで片づけてくださいね♪
 【チリコンカン】『チリコンカン』はアメリカ西部のテキサス州 発祥の料理です。本場ではレッドキドニービーンズ(赤いんげん豆)を使いますが、給食では国産の大豆を使いました。辛いものが苦手な人もいるので辛さをおさえて作りました。よくかんで食べてくださいね♪

7/5 焼きうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   焼きうどん   魚のねぎ塩焼き 牛乳    さつま汁

 夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を『半夏生』といいます。夏至の日は毎年同じではないので、半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わります。今年は、7月2日から明日の7月6日までの5日間になります。半夏生の食べ物として有名なのは「たこ」で関西地方で食べられます。それ以外にも「さば」や「うどん」「芋汁」や「もち」など地域によっていろいろな食べ物があります。今日は「うどん」と「さば」を使って『焼きうどん』と『魚のねぎ塩焼き』を作りました。しっかり食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょうね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760