最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:48
総数:282142
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/18 天ぷら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   鶏塩うどん  煮びたし 牛乳 天ぷら(さつまいも・ししゃも)
 
 【今日の本】「おばけのてんぷら」  作・絵 せな けいこ
友達が食べていたてんぷらが美味しそうだったので、おこづかいをはたいて食材を買い、てんぷらを揚げまくるうさこさん…ごきげんでてんぷらをあげていると、においにさそわれた山のおばけがそっと忍びこんできました。とっても楽しい絵本です。興味があったら読んでみてくださいね♪
 ○今日の『てんぷら』は「さつまいも」と「ししゃも」です。「うどん」に入れて「てんぷらうどん」にして食べてもおいしいですよ♪「ししゃも」は頭から丸ごと食べられます。よくかんで食べてくださいね!

10/17 まめまめコロッケ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   赤米ごはん   まめまめコロッケ 牛乳  コーンスープ

 【今日の本】「ポテトむらのコロッケまつり」
         文 竹下 文子   絵 出口 かずみ
ポテトおばさんの畑で、じゃがいもがたくさんとれました。「むらのおまつりに、コロッケを作ったらどうかしら。みんなにてつだってもらって、大きな大きなコロッケを!」村の人たちが力をあわせて、コロッケ作り大作戦がはじまります。◎興味があったら読んでみてくださいね♪
 今日の給食では『まめまめコロッケ』を作りました。「大豆」と「枝豆」を使ったので「まめまめコロッケ」です。日本語で「まめ」という言葉には「労苦をいとわず物事にはげむことや、その様子。勤勉」という意味がありお正月のおせち料理には、新しい年も「まめに暮らせるように」との思いを込めた「黒豆」が入っています。十二小のみんなも『まめまめコロッケ』をしっかり食べて「まめ」な人になってくださいね♪

10/14 炊き込みビビンバ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  炊き込みビビンバ  ポテトチップス 牛乳  たまごスープ

 【今日の本】「たまごのはなし」作者 しおたに まみこ
どこから見ても完璧なたまご。「やあ、こんにちは。わたしはたまご。今から、わたしのはなしをするからね。」…と語り始めます。とてもおもしろい作品です。興味があれば読んでみてくださいね♪
 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」や「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

10/13 鬼まんじゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   肉味噌つけめん  鬼まんじゅう 牛乳 湯葉と小松菜の煮びたし 

 【今日の本】題名「まんじゅうやのてるこさん」作者 よこみちけいこ
きいちゃんちは、おまんじゅうやさん。ある日、きいちゃんがひとりでお絵かきしていると、お店の看板に描かれた、てるこさんが話しかけてきました。顔だけのてるこさんに体を描いてあげると…。続きが気になる人は、読んでみてくださいね♪
 【鬼まんじゅう】愛知県や岐阜県などの東海地方でよく食べられているお菓子です。表面のさつまいもがゴツゴツしていて、鬼や鬼の金棒のように見えることから、この名前が付けられたという説があります。

10/12 ジンジャートースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ジンジャートースト  野菜のマリネ 牛乳  里芋の味噌シチュー

 【今日の本】 題名 「ぼくのシチューままのシチュー」   
              ぶん・え ほりかわ りまこ
 ままがお買い物にでかけている間、こぐまの坊やは、一人でお留守番。お絵かき大好き! 果物、野菜、お魚、車…。好きなものを何でも描いて、描いたらハサミでチョキチョキ切って。全部お鍋に入れてかきまぜたら、ぼくのシチューの出来上がり。興味があったら読んでみてね♪

10/11 チキンクリームライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チキンクリームライス  菊花みかん 牛乳   大根サラダ

 【今日の本】『みかん』 ぶん・なかがわりえこ え・やまわきゆりこ みかん大好きなおばあさんの、不思議な魔法のお話です。 ◎興味があったら読んでみてくださいね♪
 【チキンクリームライス】赤い色をつける香辛料「パプリカ」を使って炊いた「ごはん」に「鶏肉」を使った『チキンクリームソース』をかけて『チキンクリームライス』にしました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

10/7 魚の竜田揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   もみじごはん   魚の竜田揚げ 牛乳    月見団子汁

 〜今日から読書旬間です〜
【今日の本】題名「まんまるおつきさん」
         作:ねじめ正一 絵:さいとうしのぶ
<作者より>(刊行時のメッセージ)まん丸お月さんをじっと見ていると、いろいろな食べ物に見えてきます。目の調子よりも、胃袋の調子、つまり、お腹が空いていると、まん丸お月さんの見え方も違ってきて大人も食いしん坊だけど、それよりももっと子どもの方が食いしん坊かもしれませんね。興味があったら、ぜひ読んでみてくださいね♪
 明日は十三夜です。『月見だんご汁』を作りました。晴れてきれいなお月さまが見られるといいですね!
 【魚の竜田揚げ】「竜田」とは奈良県北西部を流れる竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られています。しょうゆなどで下味をつけた、肉や魚にでん粉(片栗粉)をまぶして油で揚げたものが竜田川を流れる紅葉の色に似ているということから『竜田揚げ』という名前がつけられたと言われています。今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

10/6 キーマカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ターメリックライス  ベイクドポテト 牛乳  キーマカレー

 【キーマカレー】インドの朝食で食べられている『ドライカレー』で、たまねぎ・肉・スパイス・ヨーグルト・トマトを細かくしたものを炒め、汁がなくなるまで煮込んで作ります。「キーマ」とは細かいという意味で、ひき肉を使います。本場インドでは「羊の肉」を使いますが、給食では「豚肉」を使いました。ごはんはターメリック(日本名はウコン)という黄色い色をつける、体にとてもよい香辛料を使って、『ターメリックライス』を炊きました。『カレー』はあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね!

10/5 ピザトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ピザトースト     黄桃缶 牛乳   小平野菜のスープ煮

 【ピザトースト】『ピザ』が高価で手軽に食べられなかった1960年代に有楽町の喫茶店で考えられた料理です。おいしい『ピザトースト』ができました。よくかんで食べてくださいね♪
 【小平野菜のスープ煮】小平市内の畑ではいろいろな野菜が収穫されています。いつもの給食にもできるだけ小平産の野菜を使うようにしています。今日も市内の畑で収穫された、おいしくて栄養たっぷりの野菜を使って『スープ煮』を作りました。しっかり食べてくださいね!

10/4 中華栗おこわ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   中華栗おこわ  魚の香味揚げ 牛乳 豆腐とチンゲン菜のスープ

 【中華栗おこわ】「栗」は北アメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアが原産です。日本原産の日本栗は「丹波の栗」が有名です。お米は3500年ほど前に九州に伝わり、弥生時代に日本中に広がり米作りが盛んになりました。古代から中世にかけて「強飯」や「強飯」と言って精米していない玄米を蒸したとてもかたい「ごはん」を食べていました。それが今の「おこわ」のもととなった料理です。今日は『中華おこわ』にしました。秋の味覚を味わいながら、しっかり食べてくださいね!
 

10/3 小平ブルーベリーのケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビーンズハヤシライス 小平ブルーベリーのケーキ 牛乳 小平野菜のサラダ

 1週間後の10月10日は〖目の愛護デー〗です。小平市は日本で初めて「ブルーベリーを栽培した地」で、1968年(昭和43年)に花小金井の島村ブルーベリー園さんが栽培を始めました。その後、市内の農家さんに広まり今ではたくさんのブルーベリーが栽培されています。花小金井駅南口のロータリーには「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」の標柱が建てられブルーベリーの木が植えられています。今日は少し早いですが、小平産のブルーベリーを使って『ブルーベリーのケーキ』を作りました。ブルーベリーには、目にいいと言われる「アントシアニン」という色素がふくまれています。しっかり食べてくださいね♪

9/30 和風カレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  和風カレーライス みそローストポテト 牛乳   サラダ

 【和風カレーライス】カレーの本場インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを混ぜ合わせて各家庭で作ります。日本で売っているカレー粉は20から30種類のスパイスを使った混合香辛料です。スパイスの働きは食欲をそそるような色づけをしたり、辛味や香りで舌や鼻・胃腸に刺激を与え、食欲を増進させる働きがあります。今日は「けずり節」で「だし」をとって和風の『カレー』を作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてくださいね!
 【みそローストポテト】給食委員会で考えたこんだてです。しっかり食べてもらえたら嬉しいです。

9/29 じゃがいも入り焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいも入り焼きそば 小魚のから揚げ 牛乳 冬瓜のスープ

 【じゃがいも入り焼きそば】栃木県栃木市の『ご当地焼きそば』です。一口大に切って、蒸した「じゃがいも」を『焼きそば』と一緒に炒めたものです。栃木県足利市や群馬県桐生市でも同じように「じゃがいも」を入れた『ポテト入り焼きそば』がご当地グルメとして食べられています。給食では火が通りやすいように、せん切りにして炒めました。よくかんで食べてくださいね♪

9/28 ホイコーロートースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホイコーロートースト おいもから揚げ 牛乳   白菜スープ

 【ホイコーロートースト】中国語では『フイグォーロウ』と言い四川料理の一つです。「豚肉」をゆでて冷まし、うす切りにしたものを鍋に入れ、トウバンジャン・テンメンジャン・しょうゆなどのの調味料を加えて炒め、キャベツ・ニンニクの芽などの野菜を加え、炒めて作ります。「回鍋」とは一度調理したものをもう一度鍋にもどして調理するという意味です。給食でも、豚肉をお湯でゆでてからキャベツといっしょに炒めました。今日は『ホイコーロー』を「パン」にのせて『ホイコーロートースト』にしました。よくかんで食べてくださいね!

9/27 菜めし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     菜めし     焼き魚 牛乳       豚汁

 【菜めし】『菜めし』は「青菜」を入れた「ごはん」のことです。昔は白米はぜいたくなものでお盆やお正月、お祝いの席などでしか味わえないごちそうでした。普段の食事では「ごはん」に麦や粟、稗などの雑穀を入れたり、大根や芋、山菜などを炊き込んだり、混ぜて量を増やしていました。そのようなごはんのことを『糧めし』といい『菜めし』もそのひとつです。今日は小平産の「小松菜」を使って『菜めし』を作りました。野菜たっぷりの『豚汁』といっしょによくかんでしっかり食べてくださいね♪。
 〇今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

9/26 スパイシーライスビーンズソースかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパイシーライスビーンズソースかけ 小平ぶどう 牛乳 かぼちゃのツナマヨ焼き

 【スパイシーライス】気温が高くて体が疲れやすく食欲がわかない時に、スパイスはとても効果的です。今日は、カレー粉・ガラムマサラ・チリパウダーを使って『スパイシーライス』を作りました。「大豆」と「ひよこ豆」を使った栄養たっぷりの『ビーンズソース』といっしょに食べるこんだてにしました。よくかんでしっかり食べてくださいね!

9/22 いろいろ米ピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろ米ピラフ 魚のパン粉焼き 牛乳 コーンクリームスープ

 【いろいろ米ピラフ】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を混ぜて一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。それぞれは、個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小のみんなにも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね!

9/21 豆腐のそぼろ煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ゆかりひじきごはん   小平梨 牛乳    豆腐のそぼろ煮

 【豆腐のそぼろ煮】「そぼろ」とは、牛や豚や鶏のひき肉や、魚やえびをゆでてほぐしたもの、また溶き卵などを、ぱらぱらになるまで炒ったもののことです。ごはんのせた『そぼろごはん』はお弁当の定番です。鶏肉のそぼろを煮物に使ったものは『そぼろ煮』と呼ばれます。今日は畑の肉と言われる大豆から作った栄養たっぷりの豆腐を使って『豆腐のそぼろ煮』を作りました。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね♪
 〇今日のくだものは小平の果樹園で収穫された「梨」です。味わって食べてくださいね!

9/20 ナシゴレン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ナシゴレン ガドガド(温野菜サラダ) 牛乳 ソトアヤム(鶏のスープ)

 【ナシゴレン】インドネシアやマレーシアのごはんと具を炒めた料理です。インドネシア語で[ナシ]は「ごはん」、[ゴレン]は「揚げる」という意味です。具や調味料をかえていろいろな種類がが作られます。現地の調味料サンバル、トラシ、ブラチャンなど見たことも聞いたこともないようなものを使って作られますが、給食では手に入りやすい調味料を使いました。給食では初めてのこんだてです。食べた感想を教えてくださいね♪【ソトアヤム】スパイスを多く使った鶏肉のスープで、インドネシア料理ですが、シンガポールやマレーシアでも食べられています。『ナシゴレン』といっしょに、しっかり食べてくださいね!

9/16 こだいらめざましみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   古代米ごはん    野菜春巻き 牛乳 こだいらめざましみそ汁 

 【9月は『めざましスイッチ朝ごはん』月間です♪】
 今日は小平産の野菜などを使って『こだいらめざましみそ汁』を作りました。朝ごはんを食べると体にスイッチが入り元気に一日のスタートができます。野菜には、私たちの体の調子をととのえてくれる働きがあります。朝ごはんをしっかり食べて、体のスイッチを入れましょうね♪
 皆は普段からお年寄りに優しくしていますか?来週、月曜日は敬老の日です。「まごわやさしい」はみんなの体が元気になる食べ物の合言葉で、この食べ物を組み合わせると栄養のバランスがよくなります。まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ(きのこ)・いも、です。今日は「まごわやさしい」が全部入った『こだいらめざましみそ汁』を作りました。よくかんで、しっかり食べて、お年寄りに優しい人になりましょうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760