最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:48
総数:282109
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/2 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガーリックチキンライス サツマイモのゴマがらめ 牛乳 大豆と野菜のスープ

 今日から2学期の給食がスタートします。1学期に引き続き、新しい生活様式での給食です。手洗いをしっかりすること、人との距離をとること、食べている時はおしゃべりをしないことなど、いろいろな決まりがあって大変ですが、みんなで協力して取り組んでほしいと思います。みんなに喜んでもらえるおいしい給食を作ります。よくかんでしっかり食べてくださいね。

7/19 小平野菜のスープカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ターメリックライス リンゴシャーベット サラダ 牛乳 小平野菜のスープカレー

 【小平野菜のスープカレー】 夏が旬の野菜を使って『スープカレー』を作りました。『カレー』とはインド南部のタミール語の「カリ」がもとの言葉で、ソース・汁という意味です。小平市内の畑では今の時期いろいろな野菜が収穫されています。今日は小平産の夏野菜をたっぷり使いました。『カレー』には、たくさんの香辛料が使われているので、暑くて食欲がなくてもカレーを食べると元気になります。今日で1学期の給食は終わりです。よくかんでしっかり食べてくださいね!

7/16 鶏飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     鶏飯    シシャモの唐揚げ 牛乳    味噌汁

 【鶏めし】大分県の郷土料理『吉野鶏めし』を作りました。昔は行事があると収穫されたごぼうやお米、鶏肉を持ち寄り、その場で炊いて食べていたそうです。その後≪おもてなし≫の家庭料理として受け継がれてきました。他の県にも郷土料理として『鶏めし』があります。今日は4kgのお米と1kgの鶏肉を使いました。給食では初めての献立です。食べた感想を教えてくださいね!
 【ししゃものから揚げ】「ししゃも」は頭から丸ごと食べられる小魚で、丸ごと食べることでカルシウムがしっかりとれます。よくかんで食べてくださいね!

7/15 冷やしうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   冷やしうどん   かき揚げ 枝豆 牛乳   煮びたしつゆ

 【冷やしうどん】『武蔵野うどん』といわれる東京都多摩地区と埼玉県に伝わる『うどん』があります。昔から「ハレ」の日のお祝いの席での料理として『うどん』は食べられてきました。江戸時代から祝い事(つるつるかめかめと食べるため)や、親戚の集まりには(細く長く良い事が続くように)うどんを出す事が多かったそうです。今日は野菜たっぷりの『煮びたしつゆ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪『かきあげうどん』にして食べてもおいしいですよ!

7/14 揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  揚げパン ジャガイモのガレット 牛乳 小平野菜のラタトゥイユ

 【揚げパン】パン屋さんが作った「コッペパン」を、給食室で油で揚げて「きび糖」と「ごま」をまぶして『揚げパン』を作りました。バーガー袋に入れたまま、じょうずに食べてくださいね!
 【小平野菜のラタトゥイユ】フランスのプロヴァンス地方の郷土料理で夏野菜を煮込んだものです。たまねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、トマトとローリエ・バジル・タイムなどの香草を加えて煮込んで作ります。今日は、小平市内の畑で収穫された夏野菜をたっぷり使って作りました。しっかり食べてくださいね!
 【じゃがいものガレット】フランスの家庭料理のひとつです。『ガレット』とは「円く焼いた料理」のことです。今日は丸いカップに入れて作りました。よくかんで、食べてくださいね!

7/13 もろこしご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   もろこしご飯   魚のゴマ焼き 牛乳   トマトの味噌汁

 【もろこしごはん】小平市内の農家さんの畑でとれた「とうもろこし」を使って『もろこしごはん』を作りました。「とうもろこし」の実を芯から取る作業はとても大変でしたが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです。味わって食べてくださいね!
 【トマトのみそ汁】【トマトが赤くなると医者が青くなる】と言われるほど「トマト」は体にとてもよい野菜です。うま味成分「グルタミン酸」をふくみ、火を通すことで「リコピン」の吸収もよくなります。おいしい『小平産トマトのみそ汁』ができました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
 今日の魚は「さわら」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

7/12 梅ひじきご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   梅ひじきご飯    冷凍洋ナシ 牛乳  魚と野菜の揚げ煮

 【梅ひじきごはん】《梅雨入り・梅雨明け》など6月から7月に聞く言葉ですが、漢字で書くと《梅》の字が使われています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり《梅雨》として中国から伝わったそうです。読み方が変わったのは江戸時代あたりで、6月〜7月にかけて雨がたくさん降り、木々に露がつくことから「梅雨」というようになったという説や、熟した梅の実が潰れること「潰ゆ」から「梅雨」というようになったなどの説があります。今日は「梅」と「ひじき」を使って『梅ひじきごはん』を作りました。『魚と野菜の揚げ煮』と一緒に、よくかんで食べてくださいね!

7/9 かみなり汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ゴマキビ茶飯  魚のおろしソースかけ 牛乳  かみなり汁

 【かみなり汁】油で豆腐を炒める時に、バリバリと雷のような音がするので『かみなり汁』という名前がつけられました。だいこん・たまねぎ・にんじん・モロッコいんげんなどの小平産の野菜を使って栄養たっぷりの『かみなり汁』を作りました。『ごまきび茶めし』と一緒にしっかり食べてくださいね!
 【魚のおろしソースかけ】今日の魚は「あじ」です。「大根おろし」のソースをかけて、暑い時季でもさっぱりと食べられるこんだてにしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

7/8 きつね冷やし中華

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  きつね冷やし中華  とうもろこし 牛乳  鶏肉と野菜のうま煮

 【きつね冷やし中華】『冷やし中華』は日本で考えられた料理で、地方によって名前や麺・具などが違いますが、夏の麺料理として日本各地で食べられています。今日は「油揚げ」を使って小平十二小特製『きつね冷やし中華』を作りました。食べた感想を教えてくださいね!
 【とうもろこし】今日の「とうもろこし」は小平の畑で収穫されたものです。世界三大穀物の一つで食物せんいカルシウムやマグネシウムをふくむ食べ物です。よくかんで食べてくださいね!

7/7 しらすチーズトースト

   しらすチーズトースト コールスロー 牛乳 チリコンカン

 【しらすチーズトースト】「しらす」と「チーズ」と「ごま」を使って、カルシウムたっぷりの『しらすチーズトースト』を作りました。バーガー袋に入れたまま食べると手が汚れません。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょうね!
 【チリコンカン】『チリコンカン』はアメリカ西部のテキサス州 発祥の料理です。本場ではレッドキドニービーンズ(赤いんげん豆)を使いますが、給食では国産の大豆を使いました。辛いものが苦手な人もいるので辛さをおさえて作りました。よくかんで食べてくださいね!

7/6 七夕汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   そぼろご飯    スイカ 牛乳     七夕汁

 明日は七夕です。織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。奈良時代から飾りや願い事を書いた短冊を笹の葉につけてお祝いします。旧暦の7月7日は今の8月なので仙台や北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。今日は星がいっぱいのこんだてにしました。北海道など、8月7日に七夕を行うところもあります。今日は星がいっぱいのこんだてにしました。

7/5 冬瓜スープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   チキンライス   ツナマヨポテト 牛乳   冬瓜スープ

 【冬瓜のスープ】「冬瓜」はインド・東南アジアが原産で、日本では平安時代から栽培されていて918年の書物に「冬瓜」のことが書かれています。日本では7月〜8月に収穫される夏の野菜です。実は大きいもので80cmもなります。漢字では冬の瓜と書きます。夏に収穫されるのになぜ冬の瓜なのかというと、夏に収穫したものを冬まで貯蔵できるので、中国では「冬かぼちゃ」と呼ばれ日本でも『冬瓜』と言われるようになりました。カリウム・カルシウム・ビタミンCを多くふくみ漢方では体を冷やし、熱を冷ます効果があるとされていて、暑い夏にはぴったりな食べ物です。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!

7/2 焼きうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    焼きうどん   魚のネギ塩焼き 牛乳    さつま汁

 夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を『半夏生』といいます。夏至の日は毎年同じではないので、半夏生の日(期間)もそれに合わせて変わります。今年は今日、7月2日から6日までになります。半夏生の食べものとして「たこ・さば・うどん」があります。今日は「うどん」と「さば」を使って『焼きうどん』と『魚のねぎ塩焼き』を作りました。
 しっかり食べて、これからの暑さに負けない丈夫な体をつくりましょうね!

7/1 シンガポールチキンライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シンガポールチキンライス 焼きトマト 牛乳   サンラータン

 【シンガポールチキンライス】シンガポール・タイ・マレーシアなどの東南アジアの地域では一般的な料理で専門店や屋台で食べることができる庶民的な定食の一つです。シンガポールでは『海南鶏飯』タイではでは『カオマンガイ』と呼ばれています。スープで炊いたごはんに、茹でた鶏肉をのせて食べる料理です。給食ではスープで炊いたごはんに焼いた鶏肉を混ぜました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね!

6/30 ハンガリーシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   セサミトースト  コロコロサラダ 牛乳 ハンガリーシチュー

 【ハンガリーシチュー】ハンガリーはドナウ河が流れアルプス山脈などの山に囲まれた美しい国で「パプリカ」がたくさん作られています。「パプリカ」は赤い色をつける香辛料でハンガリーで品種改良した辛くない唐辛子です。ハンガリー料理には欠かせない香辛料です。とってもおいしくできました。よくかんでしっかり食べてくださいね!

6/29 中華おこわ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    中華おこわ  ミックスフルーツ 牛乳   春雨スープ

 【中華おこわ】『おこわ』は「もち米」で作ったごはんのことです。日本では古代から中世にかけては精米していない玄米を蒸して食べていました。それを『強飯(こわめし、こわいい)』(こわいはかたいという意味)と言い、そこからもち米を使って蒸したごはんのことを『おこわ』と言うようになりました。「もち米」はあまり水を吸わないので、見た目には少なく見えますが、食べるとお腹がいっぱいになります。よくかんでしっかり食べてくださいね。

6/28 焼き鳥ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    焼き鳥ご飯    ミニトマト 牛乳     けんちん汁

 【焼き鳥ごはん】漢字で書く「焼き鳥」は鶏肉にタレや塩などをつけ焼いた物のことで、ひらがなで「やきとり」と書くと鶏肉以外にも、鳥・牛・豚などの肉を串に刺して焼いたもののことを言います。今日は「鶏肉」に味つけをして、オーブンで焼いた「焼き鳥」を「ごはん」に混ぜて『焼き鳥ごはん』を作りました。よくかんで食べてくださいね!
 【ミニトマト】小平の農家さんで収穫された「ミニトマト」です。とってもおいしい、今の時期しか食べられない貴重なものです。ミニトマトが苦手な人もいるかもしれませんが、ぜひ食べてみてくださいね!

6/25 バインミーサンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バインミーサンド  黒豆の飴ガラメ 牛乳  鶏肉と野菜のフォー

 【バインミーサンド】ベトナムのサンドイッチを『バインミー』と言います。やわらかめの『フランスパン』にいろいろな食材をはさむ、ベトナムの屋台で出される庶民的な食べ物です。ベトナムは19世紀末フランスの統治下にあり、その頃パンの食文化が広まりました。よくかんで食べてくださいね!パンはバーガー袋に入れたまま食べると手が汚れません。食べ終わったら袋はたたんで片づけてくださいね!
 【鶏肉と野菜のフォー】「フォー」はベトナム料理で使われる、米粉で作った麺のことです。「ライスヌードル」とも言われます。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね!

6/24 小平夏野菜カレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  小平夏野菜カレー   小玉スイカ 牛乳   ひじきサラダ

 小平市内の農家さんの畑では、今の時期いろいろな野菜が収穫されています。今日の給食には小平産の野菜をたっぷり使って、しっかり食べれば、いつもよりもっとパワーがでる給食を作りました。今日は小平市内の全19の小学校で『小平夏野菜カレー』が給食で出されています。しっかり食べてパワー全開!元気いっぱい過ごしましょうね!

6/23 ジューシー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジューシー 冷凍パイン ゴーヤチャンプルー 牛乳 もずくの味噌汁

 今日、6月23日は「沖縄慰霊の日」です。昭和20年(1945年)6月23日に沖縄戦が終結したことにちなんで沖縄県が記念日に定めました。戦争によって、多くの尊い命が失われたことを忘れない事と世界平和を願う気持ちをこめて、今日は【沖縄献立】にしました。味わって食べてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760