最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:73
総数:284028
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/8 お事汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅ご飯      擬製豆腐 牛乳      お事汁

 『梅ごはん』は・2-1からのリクエスト給食です。
 【お事汁】2月8日の「事八日」に、無病息災を祈って食べるのが『お事汁』で、野菜たっぷりのみそ汁で別名『六質汁』と言います。里いも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事で、そこから大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富で、寒い季節に体の芯から温まり、心と体に効くと考えられた料理です。しっかり食べて、心も体も健康に過ごしましょうね♪

2/7 パエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    パエリア  マーマレードポテト 牛乳 パスタ入りスープ

 【パエリア】情熱の国スペインのお米料理です。オリーブオイルで肉・野菜・魚貝類を炒め、お米を加え「サフラン」で色と香りをつけて炊きます。「サフラン」は、とても高価な香辛料です。
 今日の十二小の給食で使った10gのサフランを作るには1500本以上の花が必要です。
 『パエリア』はパエリア鍋を使って炊き、鍋ごと食卓に出して鍋から直接 食べるのが正式です。『パエリア』発祥の地、スペイン東部のバレンシア地方では『パエリア』のお祭りもあります。パエリアを炊く人のことを、女の人は「パエジェーラ」と言い、男の人は「パエジェーロ」と言います。パエリア鍋の底にできる「おこげ」のことを「ソカラ」と言い、ここが一番おいしいと言われます。十二小特製『パエリア』もとってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

2/4 肉うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    肉うどん   魚のみそ焼き 牛乳   おいものうま煮

 『肉うどん』は・5-1・5-2からのリクエスト給食です。
 【肉うどん】武蔵野台地は大きな川がなく、水の確保が難しかったので、お米が作れず、江戸時代から小麦や大麦を作っていました。小麦から作る『うどん』が郷土料理となり『武蔵野うどん』と言われ郷土料理を守る、保存会もあります。今日のように「お肉」を使ったものは、明治時代中期以降の食べ方です。武蔵野うどんのお店などでは『肉汁うどん』としてメニューにのっています。
 まだまだ寒いので今日は「うどん」を温かくしました。よくかんで食べてくださいね♪

2/3 大豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   大豆ごはん  いわしの甘みそかけ 牛乳   ごまみそ汁

 今日2月3日は節分の日なので【節分献立】にしました。節分とは立春の前日で、季節の分かれ目のことです。昔は立春・立夏・立秋・立冬のすべてを節分と言いました。今では立春の前日だけを節分といいます。節分には、季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。食べる豆の数はその地域によって、自分の年齢分や、自分の年齢分プラス一つなどといわれます。今日は栄養たっぷりの大豆を使って『大豆ごはん』にしました。鬼はいわしのにおいが大嫌いで、いわしのある家には入らなかったという伝説があり、そこから門や玄関にいわしの頭をひいらぎの小枝にさして飾る風習ができました。今日のいわしに頭はありませんが、よくかんでしっかり食べて、「大豆」と「いわし」パワーで鬼退治をして、健康に過ごしましょうね!

2/2 鉄カルトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   鉄カルトースト   みかん 牛乳   コーンスープ

 【鉄カルトースト】ひじきの鉄分・ツナのカルシウムがたっぷり入った、給食ではおなじみの『鉄カルコロッケ』をアレンジしてトーストにしました。このような「おかず」と組み合わせたものを「総菜パン」といいます。給食では初めての献立です。食べた感想を教えてくださいね♪
 冬休みが終わり、3学期が始まって、あっという間に2月になりました。みんな毎日給食をしっかり食べてくれてとてもうれしいです。でも寒いせいか牛乳の残りがとても多くて心配です。牛乳にふくまれるカルシウムはみんなの体の成長に欠かせない栄養です。がんばって飲んでもらえたらうれしいです。明日と明後日は、牛乳工場の機械整備のため、牛乳は紙パックになります。

2/1 ごま昆布ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ごま昆布ごはん  魚のみそだれかけ 牛乳   みぞれ汁

 【ごま昆布ごはん】今日のごはんに入っているプチプチは「アマランサス」というお米の仲間の穀物です。美容や健康効果が高くスーパーフードと呼ばれる食品の一つです。今日は「ごま」と「こんぶ」を合わせて『ごま昆布ごはん』にしました。 「ごま」はカルシウム・マグネシウム・鉄分などを多くふくみ「昆布」はカルシウム・食物せんい・ヨードを多くふくむ、肌や髪の毛をツヤツヤにする働きのある食べ物です。プチプチの食感を楽しみながら食べてくださいね!
 【みぞれ汁】「みぞれ」の名前のつくこんだては、冬が旬の野菜をすりおろしたものを使います。何の野菜か分かりますか?   正解は…  だいこんです。みぞれの降る季節のこんだてです。今日は『みぞれ汁』にしました。目と舌で味わって食べてくださいね♪

1/31 魚のから揚げ薬味ソースかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴマひじきご飯 魚のから揚げ薬味ソースかけ 牛乳  豚汁

 【魚のから揚げ薬味ソースかけ】今日は白身の魚「メルルーサ」を使いました。「やくみ」とは漢字で薬に味と書いて「薬味」と読みます。料理に少量加えて香りで食欲をそそる効果を高めたり、彩りをそえるために使われる、香辛料や野菜のことを「薬味」と言います。今日は「にんにく」「しょうが」「ねぎ」の三種類の香りの強い野菜を使いました。よくかんで食べてくださいね♪
 【豚汁】豚肉と野菜を煮込んでみそで調味した給食でもおなじみの料理ですね。「とんじる」と言う地域と「ぶたじる」という地域があり、NHKのアンケートでは「とんじる」が54%「ぶたじる」が46%で、大きく地域でわけると東日本は「とんじる」西日本や北海道では「ぶたじる」と言いいます。体が温まる栄養たっぷりの汁物です。しっかり食べてくださいね!

1/28 みそラーメン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    みそラーメン    ミカン 牛乳   海鮮しゅうまい

 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。今日は小平の給食で30年以上前から作られている昔給食です。
 みそラーメン】『ラーメン』は中国の麺料理をもとに日本で作られた料理です。中国の麺や『長崎ちゃんぽん』や『そば』や『うどん』の文化が混ざり合って日本の『ラーメン』のかたちが出来あがりました。今ではカレーライスと並ぶ国民食となり、人気の高い食べものです。給食では時間ギリギリに作っていますが、みんなが食べる頃にはどうしても麺がのびてしまうので、今日は麺とスープを別々に調理しました。じょうずに配って食べてくださいね♪
 【海鮮しゅうまい】「いか」と「鶏肉」と「野菜」を使って、ひとつひとつ包んで『海鮮しゅうまい』を作りました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪
 くだもの・みかん』は5-3のリクエスト再登場です。味わって食べてくださいね♪

1/27 小平うどの炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平うどの炊き込みごはん 魚の変わり焼き 牛乳  おいも汁

 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。
 【小平うどの炊き込みごはん】小平市内の農家さんでは「うど」を生産しています。東京都内で生産される「うど」を「東京うど」といい、江戸東京野菜に認定されています。江戸時代後期に尾張国(今の愛知県)から江戸に栽培方法が伝えられ今の杉並区、練馬区、武蔵野市で生産されるようになりました。その後、多摩地区に生産地が移り、今では収穫量 1位・立川市、2位・国分寺市、3位・小平市となっています。今日は『炊き込みごはん』に小平産「東京うど」を使いました。その土地で収穫されたものを、その土地で食べることを《地産地消》と言います。「うど」の香りを楽しみながら食べてもらえたらうれしいです♪
 『おいも汁』は3種類のおいもを使いました。3種類のおいもの名前が分かるかな?
 今日の魚は「さわら」です。魚には骨があるのでよくかんで食べてくださいね!

1/26 ヨーグルトピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ヨーグルトピラフ    ムサカ 牛乳    チキンスープ

 1月24日〜1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。世界の料理からブルガリア共和国の料理『ヨーグルトピラフ』『ムサカ』『チキンスープ」を作りました。
 ブルガリア料理は、ひき肉料理や煮込み料理、ヤギの乳から作られるチーズ、ヨーグルトが代表的です。ヨーグルトのような醗酵乳食品は、他の国にもありますが、ブルガリアのヨーグルトは日本だけでなく世界的にも有名です。なぜ有名になったかというとロシアの微生物学者が、ヨーグルトは長生きに効果があるとヨーロッパ中に広めたからです。今日はヨーグルトを使って、『ピラフ』と『ムサカ』を作りました。『ムサカ』はブルガリアで一番代表的な家庭料理で、日本語で言うと『ひき肉とポテトのグラタン』です。作るのに手間がかかりますが、みんなに喜んでもらえたら嬉しいです。食べ終わったらカップはたたんで片づけましょう♪

1/25 揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    揚げパン      ミカン 牛乳   白菜のクリーム煮

 1月24日〜1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。
 今日は小平の昔の給食、約40年前のこんだて 『揚げパン』と『白菜のクリーム煮』です。
 【揚げパン】『揚げパン』は給食のメニューの中でも昔から人気のあるこんだての一つです。5年前の小平市の成人式では、新成人の実行委員のメンバーの提案で『揚げパン』と『牛乳』のセットが抽選で当たった50人に配られ大人気だったそうです。今日は「きなこ」と「砂糖」をまぶした『揚げパン』です。大人になっても食べたい給食ナンバーワンのメニューです。よくかんで食べてくださいね♪
 2-4、3-2、4-3、けやき学級からのリクエスト給食の『揚げパン』が再登場です。『くだもの・みかん』は5-3のリクエストです。味わって食べてくださいね♪

1/21 キーマカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   キーマカレー   リンゴ イチゴ 牛乳   大根サラダ

 くだもの』は4-3のリクエスト「フルーツ盛り合わせ」です。
 【キーマカレー】インドの朝食で食べられている『ドライカレー』で、たまねぎ・肉・スパイス・ヨーグルト・トマトを細かくしたものを炒め、汁がなくなるまで煮込んで作ります。「キーマ」とは細かいという意味で、ひき肉を使います。本場インドでは「羊の肉」を使いますが、給食では「豚肉」を使いました。ごはんはターメリック(日本名はウコン)という黄色い色をつける、体にとてもよい香辛料を使って、『ターメリックライス』を炊きました。『カレー』はあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね!

1/20 ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     肉豆腐      ごはん 牛乳    小魚の唐揚げ   

 『ごはん』は4-2と6-1のリクエスト給食です。
 【ごはん】小平の小学校の給食では「七分つき米」を使っています。精白米と比べると、胚芽の部分が残っているので、真っ白ではなく少し黄色く見えます。お米は、胚芽の部分に栄養があります。精白米と比べると、食物せんい1.7倍、マグネシウム1.9倍、鉄分2倍、ビタミンB1は 3倍、ビタミンB6は1.5倍、葉酸は1.7倍の栄養があります。食物せんいは便秘を防ぎ、生活習慣病の予防に役立つことも分かってきています。マグネシウムはエネルギーを作る手助けや、血圧の維持などの働きに必要です。鉄分は血液を作るのに必要な栄養です。ビタミンB1とビタミンB6は皮膚や粘膜の健康維持に必要な栄養です。葉酸は血液を作るのに必要な栄養で、大切な働きをしています。体にとてもよい小平の給食の『ごはん』です。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪

1/19 メロンパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    メロンパン   ワカメサラダ 牛乳  ビーンズシチュー

 【メロンパン】明治時代後半頃から日本で作られ始めた菓子パンの一つです。『オムライス』を作る時のごはんの型を使っていたため、アーモンドを縦に割ったような形をしていました。当時「メロン」として売られていた「マクワウリ」に似ていることから『メロンパン』と呼ばれるようにるようになりました。その後【日の出】の形を真似して丸い形の『サンライズ』が作られるようになり「マスクメロン」が輸入されるようになると形が似ていることから『メロンパン』と名前を変えました。作るのはとても手間がかかりますが、みんなに喜んで食べてもらえたら嬉しいです。
 『ビーンズシチュー』と『サラダ』もよくかんでしっかり食べてくださいね♪

1/18 焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    焼きそば     卵焼き 牛乳 タピオカ入りフルーツポンチ

 『タピオカ入りフルーツポンチ』は『フルーツポンチ』と『タピオカフルーツ』のリクエストを合体しました。1-3・2-2・2-4・3-1・3-2・3-3・4-1・5-1・6-1・6-3からのリクエストです。
 【焼きそば】『焼きそば』は給食のメニューの中でも昔から人気のあるこんだてのひとつです。小平の給食での作り方は独特で、めんを油で揚げてから炒めます。大量に炒めると全体に熱がいきわたらず十分な加熱ができないために考えられた作り方です。今でも昔と同じようにめんを油で揚げて作っています。最近では給食でもいろいろな『焼きそば』を作りますが、今日は昔ながらの『ソース焼きそば』です。よくかんで食べてくださいね!

1/17 むらくも汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜そぼろの炊き込みごはん 魚の竜田揚げ 牛乳  むらくも汁

 来週から全国学校給食週間です。
 昭和40年代の給食では「くじら」を使ったこんだてが全国各地にありました。当時「くじら」は安くて、たんぱく質のとれる食材として給食だけでなく、家庭でも食べられていました。給食の献立では『クジラの竜田揚げ』が人気でした。今では「くじら」は高級品で、なかなか手に入りません。今日は「モウカザメ」を使って『竜田揚げ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 【むらくも汁】昭和62年に小平市の小学校給食をまとめたものに、のっていた献立です。溶き流した卵が、汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のよからついた名前です。しっかり食べてくださいね!※「むらくも」とは群がり集まった雲のことです。

1/14 すずしろの炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずしろの炊き込みごはん チーズ餅 牛乳     すまし汁

 1月7日の朝、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れた『七草がゆ』を食べると健康に過ごせるという風習があります。
 1月15日は小正月で、 豊作や無病息災、家族の繁栄を願って『小豆がゆ』や『ぜんざい』焼いた「だんご」や「もち」を食べる風習があります。鏡餅を割って食べる鏡開きは、関東は1月11日、関西は1月15日に行われます。今日は全部の風習や行事をまとめた、こんだてにしました。
 『す「おもち」はあわてて食べると、のどに詰まることがあります。よくかんで食べてくださいね!まし汁』に『炊き込みごはん』を入れて『おかゆ風』にして食べてもおいしいですよ♪

1/12 シーフードカレーシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  アップルトースト   サラダ 牛乳  シーフードカレーシチュー

 みんな冬休みを元気に過ごせましたか?今日から3学期の給食の始まりです。給食はみんなの体を作るために必要な栄養を考えて作っていますが、食べなければ体の栄養にはなりません。苦手なものにも挑戦して、がんばって食べてくださいね!
 3学期も、引き続き、新しい生活様式での給食です。手洗いをしっかりすること、人との距離をとること、食べている時はおしゃべりをしないことなど、いろいろな決まりがあって大変ですが、みんなで協力して取り組んでほしいと思います。3学期も給食室一同、心を込めたおいしい給食を作りますので、よろしくお願いします。
 <シーフードカレーシチュー>今日は「モウカザメ」を使いました。よくかんで食べてくださいね♪

1/13 鶏ごぼうごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   鶏ごぼうごはん  魚の香味揚げ 牛乳     五目汁

 【鶏ごぼうごはん】「鶏肉」と「ごぼう」を使って『鶏ごぼうごはん』を作りました。「ごぼう」は食物せんいを多くふくみ、腸の働きを整える効果があり、平安時代には薬草として中国から日本に伝わりました。「ごぼう」を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部だけで、日本以外では葉の部分を野菜として、根や種の部分を漢方薬として使用するそうです。「鶏肉」と「ごぼう」の相性はとてもよく、ストレスを和らげる効果があるとも言われています。心にも体にもよい、栄養たっぷりの『鶏ごぼうごはん』です。しっかり食べて、健康に過ごしましょうね!
 【魚の香味揚げ】今日の魚は「鯵」です。味がよいので「あじ」と名前をつけたとも言われる体にとてもよい魚です。骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

12/23 クリスマス献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 デニッシュパン フル-ツゼリ- ミニロ-ストチキン 牛乳 マカロニトマト

 2学期の給食、最終日の今日は【クリスマスこんだて】にしました。クリスマス料理はそれぞれの国で違います。アメリカでは『七面鳥の丸焼き』や『ローストビーフ』に『エッグノック』という飲み物を飲みます。スウェーデンは『ローストポーク』スペインでは、ゆでた「エビ」や「カニ」などの魚介類を食べます。クリスマスケーキは、ドイツは『シュトーレン』イタリアは『パネトーネ』フランスでは『ブッシュドノエル』などを用意します。いろいろな国のクリスマスを調べてみるととてもおもしろいですよ。2学期最後の給食です。しっかり食べて、後片づけもきちんとして2学期の給食をしめくくりましょう!☆3学期に、元気な顔で会いましょう♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760